毎回、こういう記事を目にすると、「そんなたった一つのことで解決するような、人生簡単じゃないわ。」と、もれなく突っ込んでしまうのは私だけでしょうか。
私はどちらかというと ○○を成し遂げるための100のこと とかで多いなとツッコミがち
最近あんまり見ないですが、ライフハッカーとかはてブ全盛期の時はよくありましたね。
確かにそういう記事多かったと言われています
理由を調べてみましたが結局よくわかりませんでした
いかがでしたか?
SNSでも○○したい人これだけやって、とか、○○三選、のような投稿が拡散されるので、そういう分かりやすさに慣れたユーザーの気を引くにはこれひだけやっとけみたいなタイトルのほうがクリックいいんだろうなあと思ってます。
で記事読んだ後、あれ、たったひとつは結局何だった?ということも多いんですが、最近はタイトルと中身の不一致ってあまりユーザーに重要視されてない気もしてます。
まさにそういった記事のコピーライティングを過去にしていました。その方がクリック率がいいのは本当です。
おとりのコピーライティングは、click baitといって、業界内でもよく思われてませんでした。
言葉教えていただきありがとうございます。業界全体の方向性と思ってました。
キャンペーンのコピーや説明文がなかなかそうできないのは、景表法があるからなんですよね。
ふと思ったのですが、表現が実際とは乖離する記事を対象にした法律があれば減りそうですね。
凄い人🤣
「◯◯は△△が9割」←1割で逃げるな
「出社の苦しみは通勤が9割」
間違いない!
「〇〇すれば痩せる」は今でもよく見ますが、フィットネス業界へのリスペクトが無く軽蔑しています
やたら記事の章タイトルに珍しい絵文字アイコンがついてると、ああ、生成AIが作ったんだなー、じゃあ信用仕切れないがそこそこレベルで信用できそう、と思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!