私は昔から、人と出かける時に「楽しませなきゃ」という気持ちが強く、旅行や遊びでも自分が主導して企画・盛り上げ役をしてしまいます。
そのせいで、時々「ここまでしているのになんで?」と恩着せがましい気持ちになったり、相手が望んでいない方向に進めてしまったりすることがあります。
もちろん、相手はそんなこと求めていないので、結果的に自分も疲れてしまいます。
ただ、今までずっとこのスタイルでしか人と関わってこなかったので、急にやめるのは難しいです。
もっと自然体で接するために、少しずつ変えていきたいと思っています。
同じような経験のある方や、「完璧でいようとしない」ために効果的だった方法があれば、ぜひ教えてください。
完璧でいることは良いと思いますが、一方で相手にも完璧を求めているように思います。
人間に期待をするのをまずやめてみるのはいかがですか?
相手が絶対に必要としていると自信があること以外はしない、ということから始めてみましょう。相手を観察し気持ちを思いやる目線が身につきます。
うーん、完璧な振る舞いを求めるのであれば、相手がどこまでのレベルを求めているかを考え、そのレベルを踏まえた動きをし、それに見返りを求めなければいいと思うので、そのように思考を振るのがいいんじゃないでしょうか。
そう言う人って、自分自身の姿に意識がいっていて、あまり人からの見返りや評価は考えていない人が多い気がします。
そうでなく、相手を楽しませることによって相手から感謝や尊敬を集めることが大切なのであれば、フツーにギブに対してギブを返してくれる人だけにリソースを集中するのがソリューションに見えました。
なんとなーくですが、文書からも自分褒めてくれ感感じたので、後者がいい気がしました。ただそれでいいのかはご自身で決めることですが。
ありがとうございます!「褒めてくれ感」、意図がなかったので驚きました。どこから感じられましたでしょうか……🥲
人生を良くしていく上では前者のほうが良さそうだと感じたので、意識してみます!
文章からなんとなく感じただけですが。
完璧に振る舞うという割に、相手が望んでいない方向に進めていることに対する見解がなかったり、
相手を楽しまるという割に、皆の要望を汲み取ったり考えるとかより自分が主導してという表現がでたりするあたり、相手の価値観や要望に合わせるより自分主導でやりたい人で、それに対する周囲からの評価がうまくついてきてないことがストレスに感じてるのかなと思っただけです。
完璧主義というのが、他人から見て完璧という意味なのか、自分から見て完璧という意味かによっても目指すところが変わる気もしたので、そこもポイントかもしれません。
他人から、しかも不特定多数の人から見て完璧を目指しているのだとしたら、一般人の価値観や思考回路を広く深く理解し実践する必要があり、それって意味ある?な世界に突入する気がします。
自分の生きる世界や価値観や前提を定義して、その中で完璧を目指した方がいいかもしれないなと思いました。その方が自分の定義外からのコメントに一喜一憂せずに済むので。
完璧でいないと親から認められなかった、少しでも抜けがあると叱られた、など幼少期の名残などあるのではないでしょうか?
強迫観念や固定観念、〜すべき思考などを和らげるカウンセリングなど検討してみてもよいかもしれません。
「完璧、あるべき姿、良い行い」が他人軸や偏った常識になってるとそれを他人にも求めたりして生きにくそうなので、自分軸で生きる感覚を取り戻してもよさそうです。
相手が望んでない方向に進めてしまっている事がある時点で、完璧どころか、むしろマイナスですね。相手がそう感じてるのを気づいていることもあるのに、完璧に振る舞う癖を辞めたい、と文を始めるのに矛盾を感じます。
真の完璧は、相手にそう思わせない振る舞い・素振りが出来る事ではないでしょうか。
見栄張り、外面良くする、カッコつけ、八方美人といった、自分とその考えを隠して他人にどう思われるに重きを置くのを止めるように努めれば、他の人に対する期待も無くなるでしょう。
周りから請われて盛り上げ役を引き受けている訳でないのであれば、「ただ自分がやりたいからやっているだけ」であることを認めてみてはどうでしょう
やりたい事を勝手にやってるだけなのに、それに周りが同調しないことを愚痴ってたらヤバい人ですよね
完璧でいようとする事をやめるのではなく、まず他人に期待する事をやめる事ですね。
究極みんな好き勝手自分の人生を生きているわけです。投稿者さんが色々やってくれている事に皆感謝はしつつも、自分のキャパ外の事をやる人は基本いないですよね、いたらそれはそれで素敵な事でラッキーな事です。投稿者さんもそうしたらいいと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!