10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

外資IT、買収された時

前職は大手だったのでゴリゴリ買収する側立ったのでず現職はグローバル含め1000人規模程なのでどこかのタイミング買収されるんだろうなーと思っております。

質問事項として下記観点かと考えております。


1️⃣買収前にレイオフはしる?それとも買収後?パッケージちゃんとでるのか?

2️⃣持ってるESPP/RSUの扱いは?

3️⃣立場は弱くなるのか?

4️⃣社内ツールの利用は?

5️⃣給与あがるorさがるのか?

6️⃣辞める人はやはり増えるのか?

7️⃣その他


是非皆様の経験談お聞きしたくよろしくお願いします。

2はあがって得するのかなとは思ってますが5は下がりそうなのでそこがトレードオフなのかなとm(_ _)m

18

コメント

コメント一覧

自分も今買収する側の会社にいるんですが、買収された側の社員の人達と話をすると


4→3年以上前に買収された会社出身の人しか使えないツールが未だにあります

5→変わらず、被買収側のほうが給与が高かったので、グレード同じでも出身企業により格差があります

6→増えました。やっぱりカルチャー部分が変わるので辞める方多いですね。

投稿者

コメントありがとうございます。化石ツールやっぱあるんですね笑

買収される側にいて、買収された後も残ってます。全て当てはまらないと思いますが、以下実際に起きたことです。

レイオフはがっつりありました。

株は引き継がれました。

立場というか、基本的に買収した会社の仕組みや文化に全て従う感じです。

社内ツールは全て買収した会社のものになりました。

私の給与は変わらずですが、マネージャ陣は下がった人もいたようです。

辞める人、レイオフされた人は爆増です。

その他、人それぞれですが、RSUがとても良いので残った人はそれ目当てがほとんどかと。

(編集済み)
投稿者

コメントありがとうございます。冷静に考えたら増えはしませんからね。いくらOracle、IBMやめても無限ループで戻ってしまう人の話聞いたりした時は面白いなとは思いましたが明日は我が身です笑

1. 買収後。パッケージ有

2. ESPP権利確定なのでそのまま、RSUは幻に

3. Case by case (結構それぞれ

4. ツールはモノによって緩や/急にマイグレ

5. Case by case (一旦はステイが多数?でもゆくゆくの調整で下がる人は聞きますね)

6. 方針変更となれば辞職増加は一般的 (職種により満足度が維持される組織場合も)

投稿者

コメントありがとうございます。

RSUなくなるのはなんか損した気分ですね🤔

Broadcomに買収されたときの話です


1. 買収直後でした。パッケージは在籍年数に応じてそれなりに出たようです。可哀想なのは新卒で入って間もない方です。サインせずに粘って増額を勝ち取った方もいたとかいう噂です。

尚、レイオフ対象ではない人に対しても契約するかどうか選択が与えられ、退職を選ぶと同じパッケージが出たようです。もともと退職を考えていた方はこれ幸いと退職していきました。

その後もレイオフは時々行われていますが、買収直後と比べてパッケージ内容はしょぼいそうです。


2. RSUはBroadcom株に換算して引き継がれました。レイオフされると当然在籍していないので貰えなくなります。

なぜか日本ではESPPがありません。法的問題だという話ですが、VMwareの頃はあったので意味が分かりません。

買収に先立ってVMwareのESPPは停止されました。


3. めっちゃトップダウンになりました。これは買収した企業の方針次第かとは思います。


4. これも方針次第でしょうが全部Broadcom基準に統一されました。


5. 現金は維持で、かつ上がりにくくなった気がします。BroadcomはRSUが本当に巨額なのでトータルでは大幅増額です。

RSUだけが買収されてよかったところです。


6. どんどん重鎮も抜けています(´・ω・`)


7. 日本の人事が全員レイオフされて海外で担当されています。驚くべきことに就業規則さえまだリリースされていません。

勤怠管理や給与支払いや証明書発行は外注で、ミスだらけです。


徹底的にコスト削減する体質がそのままトップダウンで降ってきたようです。

RSUが巨額なのでそれだけが目当てで残っています。

(編集済み)
投稿者

ブロードコムの件は前職、現職でも当事者の方いて株以外何もメリットないとは確かにおっしゃってましたね。リースの業務用外付けモニターとかも安いのに変えたとか?

10年以上、アメリカ現地採用も含め外資に勤めています。


1️⃣買収によります。必ずしも買収=レイオフではないです(例:GitHub)。

2️⃣取得経路に関わらず、全株式が現金、株式交換、あるいはその両方になります。買収元がPEではなく事業会社なら、買収元の会社のRSUが引き続きvest します。

3️⃣買収元の会社が100%コントロールできます。

4️⃣ほとんどの場合は買収元が利用しているツールに統合されます。

5️⃣買収によりますが、日本国内では減給・解雇を含め、従業員に不利な変更を一方的に突きつけるのは違法行為となります。

6️⃣HerokuやGitHubのようにハッピーな買収もあればそうでない買収もあります。前者ならむしろ応募者が殺到します。

(編集済み)

ちなみに、私も元VMWare社員でBroadcomの買収を経験しました。上の方と同様、ハッピーかどうかは意見が分かれるところかと思います。私は既に退職しています。

投稿者

コメントありがとうございます。2️⃣は冷静に考えたら強制的に現金化しなさい!ってなると税金の負担リスクありますね_φ(・_・メモメモ

弊社は部門単位でPE(会社を買ってまた売ることを生業としている会社)に買収され独立したので経験談をシェアします。

まずRSUがカットされ会社から提供されていた英語学習補助がなくなりました。それによって収入が大きく落ちた方たちはかなり辞めました。

ESPPは購入したものはそのままですが、追加購入はできなくなりました。(実質株購入の補助がなくなるので収入マイナス)

買収時に直近1年は組織をこねくり回さないとの契約?だったのて、レイオフや退職パッケージは走ってませんが、この先は不安です。。

社内ツールは買収前の会社のアカウントが払い出されていたものはほとんど使えなくなりました。e-learningがなくなったのが個人的に辛いです。

基本給は据え置きですが、ボーナスは業績連動になったので個人パフォーマンスは加味されなくなりました。モチベ減。


以上、華金の帰り道より

投稿者

事業会社ばかり想定してましたがPEパターンも想定内に入れてなかったので助かります🙇

いずれにせよ補填されるよりもカットが多いよなと💦

あまりにもケースバイケースなので、一般に「こういうもの」ということはまったく言えないです。


という中で、自分が経験したのはかなりラッキーなケースだったと思います。


1 → (少なくとも買収と関係する時期には) 走らなかった

2 → 未行使の SO (ESPP) までそのときの評価額で現金化してくれた (賞与扱いだったかな)

3 → わりと独立状態のままだった (でも結局再分離したので、それは独立状態だったからこそかも)

4 → 独立状態のままだったので基幹部分はほぼ変わらず。ただいくらか大企業っぽいツールは増えたような

5 → ちょっと上がった…んじゃないかなー。少なくとも基本給が下がりはしてません

6 → そんなに増えず、むしろ当時はバンバン拡大してました。再分離後の方がたくさん辞めていそう

時代の影響もあり、近年の IT 不況の中ではたぶんこうは行かないだろうなあ、とは…

投稿者

上がる⤴️はレアケースですね👀

ツールみてるとなんか会社のカルチャーわかるような感じあって前職はオンプレシステムあった関係もあり自社のVPNソフト使えたのですが現職はクラウドネイティブでそこらへんないですね。

海外よく行くのでちょいちょい困ります( ´Д`)

1. レイオフはありました。が、買収前なのか後なのか、そして日本が含まれるかどうかはケースバイケースだと思います。スタッフ系の職種は買収元に合わせられて切られた人もいましたが、そこまで派手ではありませんでした。残れたけれども自分から次を見つけた人もいました。パッケージの有無や額は不明です。

2. 株は現金化されました。買収元のRSU/ESPPは改めてゼロから加入でしたが、人それぞれかも。

3.立場については買収元の方針次第かと。Ciscoは非常に寛大な方針で、まだ買収されただけでほとんど独立して運営しています。うちの場合は立場が弱いとは感じていないです。むしろ買収された側のくせにけっこう強気な印象を持っています。

4. 社内ツールはそこまで統合されていません。zoom/Google Workspaceもまだ使えます。Webex/MS Office使えと言われてはいますしそのうちなくなるでしょうが。ただSlackはナレッジが蓄積されすぎていてずっと使えそうな雰囲気です。

5.給料はなるべく同じにしようとしているようですが、下がった人もいるらしいです。うちは給料高い人が多かったらしい・・・。

6.退職者はそんなに多くはなかったです。ゼロではないですが、この規模の会社であれば平常運転くらいの増減かと。

7.ドラスティックに変わるもんだと思っていたので肩透かしをくらっています。あまり大きな変化を感じていませんし、Ciscoからは歓迎されているのに、我々があまり歩み寄っていない印象を受けます。オフィスが統合されるので通いづらいなーとかフリードリンクなどがなくなったら嫌だねーとかは同僚と話していますが。

(編集済み)
投稿者

Ciscoしょっちゅう買収してますけとスプランクに関してはメラキ以来のビックティールだったよなぁと思ってます。

当初メラキの方々とはどうもアラインできてなかったような、、、

コミュニティ
企業一覧
求人
給料