10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

海外に暮らしたい?日本国内が良い?

30代子持ちです。数年くらいまでは海外に経験のために数年は暮らしたいと強く思っていましたが、最近の経済や政治や治安状況を見ると思わなくなりました。

子どもがいると尚更、身軽に動けないのも理由の一つです。

海外生活をしたい方はどんな理由ですか?

156
15

コメント

コメント一覧

数年で変動するような時勢で好みが変化するようなら国内にいるのが妥当かと

一生のうちに一回でも海外で働きたいなーとは思います。

30代子無しで結婚して1年もせず日本企業駐在として欧州と米国に合わせて7年ほど海外生活していました。帰国して10年になりますが、欧州在住時に子供が生まれ今は中学生です。

個人的には海外生活してメリット・デメリット共に大きかったですので、経験が参考になればと思って書き記しておきます。


まずいちばん大事なのはどこを考えているかにもよりますが海外生活に耐えられるかどうかです。地元の食材とか水とかに耐えられないと一発で病みます。毎食日本食じゃないとだめ!みたいな人には拷問です。

お子さんがいるなら教育も問題になります。日本語教育的な意味では絶対にマイナスです。

あとトピ主の人には関係ない話かもしれませんが、JTCの赴任とかだと経済的に死にます。格差が開いているので全然足りません。4年で帰国したら貯金0ならいい方、と思っておいてください。

犯罪云々的なのは、正直もちろん気をつけなければいけない項目ですが、これらに比べると比較的適用しやすい方です。

最近の情勢の話で言うと排外主義的傾向が強かったりする部分は怖いところがありますよね。これはなんとも言えませんが、日本人コミュニティに近いところで暮らす程度なら比較的マシです。


かいつまんで書きましたが、この辺のデメリットがずしりとのしかかるのでよく考えて行動することをおすすめしますが、もちろん経験面では、いい面、悪い面も含めて絶対に日本では得られないものになるかと思います。近くの行きたい国、観光地、見てみたい芸術、撮ってみたい写真、食べてみたい食事や酒等々を思い浮かべてモチベーションを高めながらゆっくり考えてみると良いと思います!

投稿者

ありがとうございます!

子どもの言語を日本語メインで考えると、子どもか中学くらいまでは日本にいるべきと感じますがご経験からするとどう感じられますか?

どのタイミングでも難しいです。


場所にもかなり依存しますので、日本人学校の有無や子供の性格?等踏まえてどう乗り切るかの個別プランが必要になるかと思います。まあ、もちろん飛び込んでしまえば何とかなる一面もあります。

もうちょっと追加すると、高校からというのは案外厳しそうな感じもします。たとえば米国の場合とかだとハイスクールで現地校にいきなり入るのはかなりハードルが高くなりますから、早いうちから適応する機会を設けたほうがいいと思います。むしろ逆に小さいうちに海外経験させておいて、中高で戻って帰国子女枠、みたいなほうがスムーズかもしれません。

父親がオーストラリア人で、子供の時から英語で会話してた日本育ちのハーフなのですが、中卒で国外の高校に編入しましたが、英語話せても詰みました。

数学とか、理科、社会、使ってる単語が違いすぎて、単語勉強に、質問の意味を理解する為だけに最初の半年が消えて、それを巻き返すのに尋常じゃない努力をした結果、やっと成績中盤ぐらいまで持っていって卒業できました。

義務教育とか、一般授業がある所は言語絞って勉強した方が遥かに楽です。

大学とか、もっと専門的な勉強をする際に言語変更しても、自由時間が割と多いのでキャッチアップしやすいんじゃないかとは勝手に思ってます。

英語に触れる機会が欲しいなら、サマーキャンプみたいなのを国外で受け入れてる学校も沢山ありますので、夏休み利用して、家族で1ヶ月国外旅行みたいな感じで英語勉強しに行くのはありかと思います。

長くなりましたが、参考になれば嬉しいです。

(編集済み)

そこそこ発展してても、トイレに紙を流せない国って実はあるなと旅行してて思います。日本って本当にトイレすら清潔に高級にしようという思考で、世界では珍しい。

より原始的な部分を残したままの国もあるので(マナー含めて)、拠点を変えるのは難しいなあと思います。

(編集済み)

トイレに紙を流せない国、びっくりするくらいありますよね。ここ1年で行った下記の国では、全ての建物ではないにしても、結構な頻度で見かけました。潔癖症の人は大変そうです。


・中国

・タイ

・ベトナム

・ポルトガル

すごい、いっぱい行かれてますね!


ポルトガルもそうなんですねー。5,6年前はチリもそうでした。

女性特有の問題もありますし、他人の紙をゴミ箱で見るのはちょい抵抗あるのと、つい習慣で無意識に紙を入れてしまったら、手を突っ込んで取り出すかしばし悩むところです、、

(編集済み)

海外在住5年の者です。20代に単身で海外移住し現在も勤務してます。私は、気になっていた求人ポジションが海外本社ロケーションしかなかったので、そこに直接応募し、合格後スーツケースだけもって移住・転職しました。

今思うのは、QOLと給与が大幅増でストレス減、(この前の円安もあってか)日本は稼ぐ国というより消費する国という認識にシフト、日本のハイコンテキスト文化は(私は)気疲れするから英語で感情表現する自分が楽、海外文化が合う、金払えば別に日本食は手に入る、などなど。


同世代にも海外生活や勤務を憧れる人は沢山いますが、みな口だけでカフェで永遠に英語の本を黙読してます。


ぜひ実現に向けてアクションしていただきたいです

QOLと給与が大幅増とのことですが、どちらの国にいらっしゃるのでしょうか?

アメリカに行った知人たちからは、給与は大幅増でも生活はかなり苦しくなったと聞くのでコスパのいい国があれば知りたいです。

今の時代、、オンライン英会話を毎日したらそこそこ英語力はつきますよね。そのうえで高校か大学で現地を経験させるのが良いかと思います。小さい頃何年も行ってた人でも、中高日本なら結構英語忘れている人多いです。ええ、2年以上海外にいた帰国子女?というレベルです。

自分も長年ヨーロッパに住みたくて、観光ビザ範囲内でワケーションしてみたのですが、硬水が本当に合わなくて終始ずっとお腹が痛くて辛かったです…

水道水は飲める国でしたが、料理に使う水も硬水だし、軟水はスーパーでベビー用のお水ぐらいでしか手に入らないし高いので、キツイなと。。世界中でも軟水の国ってそんなにないので、お腹弱い人が海外生活するのはそこそこ覚悟がいると思います。

あと、海外って旅行でいくぶんには楽しいんですが、日本レベルで楽しみやレジャーがある国ってなかなかないと思います。ロンドンとかプラハですら自分は一ヶ月ぐらいいたらそこそこ飽きてしまいました😅

(編集済み)

10年くらい前にふらっと数年、欧州圏に住んでみました (現地企業就職)


経験としてはよかったと思っています。「なるほどこっちの人たちはこういう環境だからこういう文化になるんだなあ…」みたいなところも垣間見えたり、日本と欧州、米国 (日本での米国系企業勤めも長かったので) の違いも見えたりして、それぞれの良し悪しも少しわかった気になったのはいい経験だったなと。


ただ、当時はまだ平和でしたが (といっても既に IS のテロとか起こりつつありましたが) 現代はなかなか…。人生はタイミングなので、悪いと思うタイミングに敢えて行くこともないかとは思います。特にお子さんがいらっしゃるなら、安全面は大事ですしね。 (お子さん自身がとても行きたいと思っていたらまた別かもですが)

コミュニティ
企業一覧
求人
給料