今まで「いただく」をメールで書く際になんとなく漢字表記にしていたのですが、いただく=「~してもらう」の尊敬語、頂く=「もらう」「食べる」「飲む」の謙譲語と知ってから使い分けるようになりましたw
他にもメールでの御社(貴社=書き言葉、御社=話し言葉)のように、本当は間違ってるけどよく使われてる日本語って他にどのようなものがありますか?
個人的には意味さえ通じればいいと思っていますが、どんなものがあるのか気になった次第です!
今まで「いただく」をメールで書く際になんとなく漢字表記にしていたのですが、いただく=「~してもらう」の尊敬語、頂く=「もらう」「食べる」「飲む」の謙譲語と知ってから使い分けるようになりましたw
他にもメールでの御社(貴社=書き言葉、御社=話し言葉)のように、本当は間違ってるけどよく使われてる日本語って他にどのようなものがありますか?
個人的には意味さえ通じればいいと思っていますが、どんなものがあるのか気になった次第です!
いたします
および
いただく
等は平仮名にするように心がけています。
あとは有名なところだといかにも気をつけてます。
独擅場(独壇場)
役不足
すべからく
いたします 致します の違いは知らなかったので、いいきっかけになりました!
若干ズレるかもしれませんが個人的にはこの投稿のタイトルも気になってしまいました。
気になる理由をうまく説明できないので私の感覚の問題かもしれません。トピズレでうざいと感じられたら申し訳ありません。
「実は間違ってるけど普段使われてる日本語」
・「実は」って文章の始まりに使われるイメージでした。
結果的に「日本語」という名詞の修飾になっていることに違和感がありました。
・「けど」も接続詞として文章を繋ぐものと思っていたので、書き言葉で「日本語」を修飾する中で使われているのに違和感がありました。
・「〜てる」これは「〜ている」として違和感はないですが、上を書いておいてこれは指摘しないのか?となりそうなので一応…
独断で違和感の少ない書き方にするとしたら…「本来と異なった用法で使われていることば」「誤用されている日本語」とかでしょうか。
まあ、スマホで文章書いたりすると見直しづらいですし後から追加して変な文になってしまうことも多々ありますよね。こういうことってあるあるだよなあと思いながらコメントしました。
本文に書いている通り、個人的には意味さえ通じればいいと思っていてかつカジュアルな場なので全く気にしてなかったですww
文法のことはさっぱりなのでGeminiに聞いてみたら以下の回答でした:
「ご指摘の点は、厳密な文法やフォーマルな書き言葉の観点から見ると、的を射ています。「実は」の位置、「けど」の用法、「〜てる」の形、いずれも口語的・くだけた表現であり、フォーマルな文章ではより丁寧な形(例:「実は間違っているが普段使われている日本語」)を用いるのが適切です。
しかし、言語は常に変化しており、特に話し言葉やカジュアルなコミュニケーションにおいては、これらの表現は広く使われ、多くの人にとって自然に受け入れられています。「間違っている」と断定するよりは、「口語的な表現である」「フォーマルな場面では避けた方が良い表現である」と理解するのが実態に近いでしょう。
したがって、「実は間違ってるけど普段使われてる日本語」というフレーズ自体が、まさにその例(=文法的には少し崩れているが、口語ではよく使われる日本語)の一つになっている、とも言えるかもしれません。」
そうなんです、別に間違っているというわけでもないし自分も普段そう言った書き方をするので指摘したかったわけではないのですが…
Geminiさんうまく説明してくださりありがとうございます。笑
ご教示とご教授ですかね。
仕事で普通に教えを請う時にご教授を使ってるのを見るといつも気になります。
15年以上前、新卒のときに「ご教授じゃなくてご教示だよ」と他部署の先輩に指摘されたことを思い出しました。当時は細かいな…と思いましたが今思えばありがたいことでした。
たしかにこれは多いかもですね!
間違っているかは分かりませんが、「ら」抜かしが気になります。
例えば食べれる、見れる、など。
個人的にはどうしても
「違和感を感じる」が気になります
頭痛が痛い…
違和感を覚える、ですね。
でも「違和感を覚える」で検索したらgeminiが違和感を感じるの説明を始めたので、もはや日本語として定着しているのかも。
「なるほどですね」
「~していただけますでしょうか」
あたりはいつも気になります。
この辺は砕けた雰囲気のコミュニケーションをするためにわざと使ってるのかと思ってました。
典型的なのはら抜き言葉かなぁと。
○ 食べられる
× 食べれる
言葉を覚えてきた子供に言い直してあげていますが自分が一番間違って使っているかも..
言葉は時代と共に変化するものですし、自分も間違えることは多々あるので寛容でいたいと思っていますが、ミーティングなどで「それはちがくて」と聞くと違和感が凄くて、どうしても一瞬固まってしまいます。
文化庁が公表している公用文作成の考え方が参考になります。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/93650001_01.html
素晴らしい。
これをAIに食わせて文章を作らせると良さそうですね。
出来る、は平仮名で書いて欲しい「できる」
動詞や副詞的用法の「できる」は平仮名で書くのが正しいとされています。
例えば:
• 「誰でも利用できる」
• 「できるだけ早く」
• 「私にはできない」
• 「橋ができる」
• 「勉強がよくできる」
文化庁の「新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)」や共同通信社の「記者ハンドブック」でも、動詞は平仮名で「できる」と表記することが記載されています。
やぶさかでない、の表現が、
本来は「喜んでする」のはずが、「嫌ではない」の意味で使う人がいて、温度感がずれるということがあります。
施策と重複の読み方でもやもやすること多しです。
わたしはしさく ちょうふく派なんですが…
やむおえず…
すいません
お伺いします…伺うのは自分だから「お」いらないよね
新卒の皆さんに見てほしいスレッドですね〜
30代の私にとっても役立つスレッドになりましたw
ニホンゴムズカシイ
数十のような表現を数10のように算用数字混じりにする同僚がいてもやっとしています
これはもやっと
「まだ未完成」
「まだ完成していない」または「未完成」というのが適切だと思います。
「一番最初」
「一番」または「最初」というのが適切だと思います。
「IT技術者」
10年くらい前によく見かけた表現です。
Tが技術のことなので重複しています。
今ではITエンジニアと呼ぶことが多いと思います。
「利用ユーザー」
これも10年くらい前によく見かけた表現です。
なぜ利用者に「利用」をつけ足してしまったのか。
TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
プリセールス、ポストセールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
ServiceNow
Senior Support Account Manager
専門領域:
ポストセールス
年収:
1200万円 〜 1500万円
経験レベル:
シニア、ミドル
Infor
Project Manager, Senior
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
1200万円 〜
経験レベル:
シニア、ミドル
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。
所属企業の承認が完了していません
所属企業を承認することでコミュニティに参加できます。