表題の件についてです。
▼要約
33歳男性です。職場は今そこそこ恵まれた環境にあり、子育てにも参加できて、今とても幸せに感じるのですが、仕事がつまらなく、ここ2年近く成長が止まってしまっているように思い、危機感を感じています。今の安定した環境を捨てて転職するべきか迷ってます。どなたかアドバイスをください。
私の現在のステータスはざっくり下記の通りです。
・新卒で楽天に入社して、転職経験なし
・営業時代、外資ITへの転職を目指し何度かトライした経験あり
・営業職で10年キャリアを積んだが、異動でエンジニアに。
・データエンジニアになってから社内ユーザーの権限管理を対応
・エンジニアとしてのスキルが全然上がっていない。
・年収900万だが、今後に備えてもっと必要だと感じる
・3y1yの子どもが2人いで保育園に通っている
・(午前在宅+午後出社)x3 + 在宅x2で1週間を過ごしている
・夫婦共働き。
▼補足
子育てのサークルに投稿したのは今の環境を肯定したい自分もいるからです。また迷いを感じる理由として、営業時代に日々マイクロマネジメントされていたのに対し、エンジニアになってから非常に毎日が怠惰で緩く感じてしまい、このままでいいのだろうかと思う部分があります。
以上です。長文ですみません。
毎年この時期になると、今年はどうしようかな、と悩みます。
最近は楽天とかで良さげなセットアップを探してます。リンク先は長袖ですが、春は大活躍でした!
https://item.rakuten.co.jp/revotown/gzst11/?variantId=gzst11-4273-501-31-M&s-id=ph_sp_itemimage
もし、これよかったよ〜っていうのがあれば教えてください!
通信キャリアの乗り換えキャンペーン以外で、正規ルート(製品保証有り)購入してお得な方法調べてます。
家族分と2台買う予定で、少しでもポイント還元増やしたいです。
調べた感じ、下記ルートが還元率良さそうですが、もし他にお勧め方法があれば教えてください。
1’ Appleギフトカードを楽天市場で金額分購入
(数%還元)
2’ 楽天リベートサイト経由でApple公式サイトへ
(1%還元)
3’ そのままギフトカードで全額購入
どなたかご存知ですか
憧れます。オフィスに行く気にもなるしお腹が空く時の満足感もありそうだなと。
日本だとGoogleと楽天さんくらいでしょうか?
今、使い勝手を重視して楽天証券を利用しているのですが一連のセキュリティインシデントへの対応を見ていて、資産をどこかに移した方がいいかと考えるようになりました。SBIとは対策がどっこいどっこいな気がしているので他を考えているのですが、同じような考え方で検討した方がいたら、どの証券会社のセキュリティが強いか情報交換したいです。
むしろ野村みたいなところに移そうかなあと思いもしましたが手数料は高めなようで…マネックスとかどうなのでしょうか?使っている方がいたら教えてください。
IT大手の新卒採用者の学歴が思っていた以上に凄いです。(特に早慶パワーは凄いですね。)中途採用者との学歴格差は結構ありそうなのですが、皆さんは新卒の優秀さを感じる時ってありますか?
■アマゾンジャパン
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930510/
1 早稲田大 2 慶応大 3 東大
■LINEヤフー
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930418/
1 東大 2 早稲田大 3 大阪大
■楽天
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930419/
1 早稲田大 2 東大 3 慶応大
■野村総研
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930411/
1 慶応大 2 東大 3 早稲田大
■リクルート
https://univ-online.com/rank3/y2024/publication/r1930361/
1 慶応大 2 早稲田大 3 東大
■NTTデータ
https://univ-online.com/rank3/y2024/communication/r1930342/
1 早稲田大 2 東京理科大 3 慶応大
■サイバーエージェント
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930394/
1 慶応大 2 早稲田大 3 同志社大
楽天カードを使っているのですが、家族からの強い不満で乗り換え先を探しています。オススメのポイント(高還元率、マイル貯まる、カード特典等)をご紹介頂けると嬉しいです。
お金の使い先は、スーパーマーケットでの食料品、ネット通販での雑貨、家電量販店での家電などの購入がメインです。
*家族の不満は、引っ越しに伴うトラブルです。家具や家電購入したのですが、1週間で5回ほどカードを不正検知システムで止められ、その度にコールセンターに電話し、解除依頼に疲れ、楽天カードへの印象が著しく悪化したことによります。
今39歳でit業界に勤めるプロダクトマネージャーです。
妻と4歳と1歳の子供がいます。
自分自身と子供の教育のために海外移住を考えています。
海外事業がクローズしたこともあり、転職を考えていますが、どこかにプロダクトマネージャーで海外勤務できる会社はないでしょうか。
agoda、シンガポールの楽天シンガポール、マネフォのベトナムオフィスあたりは見ています。
楽天の私がいうのもおかしな話な気がしますが、デザインとかUXという視点ではなくて、単純にどんなプロダクトなのかが非常にわかり辛いこと多くないですか?笑
例を一部抜擢: 'offering that includes our universal, full-featured, tier-1, multi-tenant cloud-native BSS/OSS with a pre-integrated convergent Rating, Charging & Policy Control and Messaging solution by XXXXX, a retail and in-store commerce software solution from NTS Retail and a lightweight, vertical MVNO in a Box solution by XXX.'
なんだろう、次世代感や凄さを伝えたいのはわかるのですが、長すぎて結局何をするプロダクトなのか頭に入ってこないです・・・
あと何でもかんでもインテリジェンスという単語入りがちな気がする。
宣伝です。
4月からラクマで出品して売れますと、楽天市場でのお買い物のポイント倍率がアップするSPUに参加します!
https://corp.rakuten.co.jp/news/update/2025/0303_01.html
例えば今使ってるガジェット、古くなってきたからそろそろ新しいものに買い替えたいときなど、ラクマで売って、同月中に楽天市場で新しいものを買うなどしますと、楽天市場での買い物がお得になります!
これは楽天市場というECサイトとラクマというフリマが同じ会社で運営してるからこその試みになります!
ぜひ楽天市場をご活用いただいてる皆様も、そうでない皆様も、ぜひラクマで出品して販売体験をしてみてはいかがでしょうか!!
楽天証券でNISAだけ管理してるのですが調整局面入りましたね。年始に120万ほど一括で入れたのですが赤に入った。まぁ積み立てるだけなんですが...
金融、人材となんか典型的な日系企業の迷走というか頭打ちしてきたから別のサービス始めよう感があるけど次はモバイルなのか。流石に楽天のように独自で回線を準備するのはなくドコモ回線を借りてるMVNE(非公開)経由の展開みたいですね。
他の格安携帯との差別化となんだろうと思ってたら余ったり足りなくなったギガをメルカリで売買出来るとのこと。
面白いと思ったけど価格勝負になって売るギガの価値一瞬で崩壊しそう・・・
https://www.businessinsider.jp/article/2503-mercari-mobile/
Amazonの面接受けた時にChimeというのが出てきて何それってなったの懐かしいな。
完全に社内用のツールだと思ってたのですが普通に外部にも提供されていたんですね...知らなかった。おそらくAmazon社員的にもやっとかって感じなんですかね?
楽天にいた時のViberを思い出します(伝わる人には伝わる)
この案件勝ち取ったZoomのAEインセンティブすごいことになってそうですねw
https://www.businessinsider.jp/article/amazon-zoom-main-meeting-app-microsoft-365-2025-2/
ワークサークルの投稿でもコメントでもいいんですが、
なにかについて文句が出てそこに申し訳なさそうにその会社の人が登場、の流れはめちゃくちゃ面白いなと思ってしまいます。
私的には今のところ下のあまりにも社内周知すぎる楽天の方の投稿がトップです。
https://workcircle.jp/p/9863
皆さんはなにかありますか?見逃してそうなので教えてください!
新卒楽天に入社したのですが当時は30万スタートで高めだったのが懐かしいです。(実態としては40時間の残業込みなので全然高くなかったのですが笑)
外資の働き方や報酬の魅力ももちろんわかりますがやはり日本にも頑張ってほしいですね。大手中心とは言え少しずつでもいいから日本の賃金問題が解決されることを切実に祈ってます。
https://www.businessinsider.jp/article/299909/
サークラーの皆様、今年もよろしくお願いします🙇🏻♂️
表題の件について有識者の方、教えてください。
改札で残高不足で通過できない!ってことをもう無くしたいです。
調べると
>Suicaの場合、JR系のクレカの作成&登録が必要
>PASMOの場合、メトロ系のクレカの作成&登録が必要
となっており、おい貴様ら、セコいぞ!って思いました。
(おっと!心の声が...)
結局どのカードを作るのが俺にとってお得なんだ!!
ってなりました😭
2025年は改札を確実かつスマートに通過できる男になりたいのですが、どなたかアドバイスをいただけませんか?
以下、判断する上で必要になりそうな情報です。
▼私の生活スタイルについて
・楽天カードをメインカードにしている。
→そのためメインのクレカは切り替えない。
・クレカを作っても利用はチャージのみ。
→そのため年会費をかけたくない
・クレカを作るのはオートチャージができるようにしたいだけ
・東京メトロ:JRでいうと 8:2くらいでメトロの方を多く使う。
・JRバンクの特典はやや気になるものの条件達成できるか不明
年末、期限ギリギリで、多くの方がふるさと納税をギリギリまで進めている時期かと思います。
ふるさと納税の限度額を正確に知りたいのですが、今年インセンティブが跳ねたこともあり、今年は2800万円以上の所得になります。
楽天、その他のふるさと納税、chat gptの詳細シミュレーションを見ても金額が数十万単位でブレる(基礎控除の有無がちゃんと入ってないシミュレーターがありそうでそこに起因してると思われる)ので、現実45万円弱にしています。
chat gptも5回ぐらい繰り返して、正確にするように伝えているのですが、限度額400万円(!)というとんでもない数値を出してきて信用できません。。
みなさんは正確な限度額を知るためにどのようなツールを使って、どれぐらい信頼していますか?
過度にリスクをとらず、数万円の枠は残しつつ、せっかくなので枠を使い切りたいです。
(納税サイト側は当然ながら最大限納税を増やしたいはずなので、結構攻めた仕組みになっていないか、とチキンながら考えております)
今年1年を通じ、注目度が高かった投稿ランキングをシェアします!
ユニーク閲覧数が高かった順、トップ10の投稿となります。
1. Amazon プロダクトマネージャーの証明済み年収物語
https://workcircle.jp/p/8855
2. メルカリに続きLINEヤフーまで出社回帰…
https://workcircle.jp/p/10353
3. 外資系から日系企業に転職した人の待遇
https://workcircle.jp/p/4839
4. メルカリの退職エントリがXに大量発生してる
https://workcircle.jp/p/7882
5. GAFAM勤務の方の”優秀さ”について
6. Google アカウントマネージャーの証明済み年収物語
https://workcircle.jp/p/8201
7. 年収2000万、3000万に到達するプロセス
https://workcircle.jp/p/7446
8. レイオフされた
https://workcircle.jp/p/10701
9. 楽天 コンサルタントの証明済み年収物語
https://workcircle.jp/p/7972
10. メルカリがフルリモート終了?
https://workcircle.jp/p/8402
WorkCircleではキャリア情報からライフスタイル・趣味まで幅広いトピックを話し合えるプラットフォームですが、
証明済み年収物語やRTO、レイオフなどキャリア関連の投稿への注目度が高かったことがわかります。
来年も会社や職種を超えた横のつながりを作り、IT業界の最新の情報を追えるプラットフォームとして尽力して参ります!
NISA枠の締めがもうすぐ&12月権利確定銘柄もあるので是非知りたいなと思っています!
私のおすすめは
・楽天: 今年の株主優待も、楽天モバイル30GBが一年無料に。12月末確定
・ライザップ: チョコザップの会員無料。3月末確定
です。
最低価格も低めなので獲得しやすい。
ざまあみろって思ってる人多いんですかね。
https://x.com/ib_kiri/status/1864129976188243968
𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲
@ib_kiri
【悲報】楽天モバイル社員さん、やらかす
・自分から労働条件を受け入れて就職
↓
・通勤遠いし子ども2人いるからフルリートがいい、と愚痴る
↓
・果てには『転職しようかな』と社名入りのアカウントでポスト
国内のECサイトといえば皆さんはどこですか?
楽天は広告が多くて見難くあまり利用しておらず、最近はヨドバシを使っています。他サイトより安かったり送料もかかることがほぼなく、しかもドライバーさんが誰と名前が出てることもあり、安心感が好きです。
例えば友人とのLINEでの会話で、共通の友人に送るプレゼントなどを考えていたとします。
「これなんてどう?」みたいに情報を送ると思うのですが、かなりの数でキャプチャを送る人がいると思います。
あれって詳細を確認したいと思うと、自分でキャプチャの中から情報を拾い上げ、検索したであろうECサイトなどに飛んで再度検索をかけるなど。
そのECサイトがAmazonや楽天市場などわかりやすいといいのですが、そうじゃないときはそもそもどこで検索したのかを推測しなくてはいけません(Googleで検索してしまえばいいかもですが)
これってキャプチャを送られた方からするととても不便で、「え?」となるんですが、皆さんいかがですか??
ここにいらっしゃる皆さんは大多数はリンクを送ると思ってます。(それももしかして私の勘違いで、リンクを送る方が少数派なのでしょうか)
皆さんはどちらで送るのか教えてもらいたいです。 またキャプチャで送られた時どう思うのか、キャプチャを送る方はどう考えてるのかなど、単純に疑問なので聞いてみたいです。(キャプチャで済むものはキャプチャでいいと思ってます。)
主にRCH勤務の楽天社員さんに伝えたいです。
各フロアにある主に皆さん歯磨きなどに使う洗面台があると思います。
そこの歯磨き側の流し(奥にある洗い物用の銀の流しではなく)にコーヒーを捨てる方、捨てた後にせめて水を流してコーヒーの跡が残らないようにしてください。
これ妻とも良く話になるんですが、歯磨き粉の跡もそうですが、痰?を吐いてそのままの方もたまにいらっしゃるけど、本当に共同施設を使う仲間として信じられないモラル感だなって思います。
この意見に賛否あるかもですが、本当に気持ち悪くてダサい行為だと思うので批判覚悟でポストします。
前職で強制的にiDeCoに加入させられ、大体今8万ほどの額になっているそうです。(すぐ辞めたので…)
私の場合正直iDeCoは長期目線で見てあまりお得でない気がしており、
普段利用している銀行(楽天銀行)に移管?させてまですべきなのか…と思っています。
とはいえ移管させないと8万は水の泡…
補足:
現在積み立てNISAは実施しており
副業も一応しているので赤字決算で確定申告もしています
当方34歳、年収800万。
将来子供をもうける予定は今のところありません。
みなさんなら移管して継続しますか?
それとも今回の8万は水に流しますか…
もしくは抜け道があるのでしょうか(なさそうだが)
アドバイスいただけますと幸いです
複数回、米ドルで高価な買い物をしたいと思っています。
ドルベースの資産を簡単に換金して支払う、などのお得な方法はあるでしょうか?
為替が不安定なため、円高の時のドルを海外口座に移す、またはドルで買った株資産をなんとかお得に支払える状態にする(日本の口座だといったん円に変える必要がありますよね?)などして、ドルベースで取引をしたいです。
ドル払いで支払い自体が、海外口座+海外口座と紐づいた支払い手段(海外クレジットカード?またはオンライン決済)でしかできなさそうで、
海外口座については非居住者が開設できるのは下記2つしかなく、実質Wise一択かと思います。
(Wise+デビットカードまたはPaypal USアカウント?)
1.ハワイで手続きするセントラル・パシフィックバンク
2.Wise
ただWiseについてはお金を純粋に貯めておくしかできない&おそらく日本の証券口座のドルをそのままWiseの海外口座に移すことは難しいと思っています。
留学や個人輸入などで高い資金をドルで日本から払う場合、皆さんはどうやりくりしてますでしょうか?
理想は金利のつく形でドルベース資産を貯めておいて、シームレスにドルで口座から払える、なのですが……!!
(ちなみに海外口座という意味で言えば持ち株会の株はアメリカの証券口座に貯まってると思われます。どうやって売るか引き出すかがよく分からないのですが……)
ちなみにドル資産はSBI銀行の外貨預金と、楽天証券とSBI証券で持っている米国株です。
(ただ金額が正直非常に少ないです。最近始めて試しに買ったビッグテックの株を10個以下しか持っていません。)
現在UQモバイルを使用しておるのですが、メインカードが楽天で月に30-40万円は引き落とされるので携帯も楽天モバイルに切り替えようか検討中です。電波が悪いという話はよく聞くのですが実際のところ使い勝手どうなんでしょうか。当方は東京郊外在住で勤務先も東京です。率直なご意見頂けるととても嬉しいです!
iPhoneをもう6年近く使ってるので買い替えようと思ってます。ちょうど新型も出てきたので、何に変えよう、どうやって変えようか悩んでます。
安くて快適に使うのにおすすめの購入方法を以下二つの観点で教えていただけると嬉しいです。
1 本体の購入方法
2 通信キャリアのおすすめ
(私はApple Storeで本体は購入し、UQ mobileのSIMカードを入れて使用しようかと思ってましたが、楽天とかで契約した方が安かったりするんですかね。。24回払いしたら乗り換えできるとかのキャンペーンがあるかと思いますが。)
携帯のプランを見直そうと思ってまして皆様の知見をお伺い出来ればと思ってます。
実家との家族プラン解約で各種割引が無くなるので1人で契約する前提で検討中です。
現在の利用状況
•ソフトバンク
•データ無制限(月の実際の利用量40-50GB前後)
•通話有料
•月額4500-5000円程度(家族割が無いと7500円程)
乗り換え時検討事項
•データ通信品質
•コスパ
•データ無制限かどうか
ちなみに、
楽天モバイルって品質どうなんでしょうかね?
混雑エリアや地下、奥まった飲食店などで不自由感じることあるのでしょうか?
ユーザーさんおられれば生の声を!!
岸田さんが所得倍増計画を出し、新NISAを実現させて、国民が預金を投資に回し始め、円安の波に乗って順調に開設口座数も資産数も増え続けていました。
そんな中、ここ数日の植田ショックに迎え討った結果、ここ数ヶ月で投資を始めた国民はマイナスを付けているんではないかと思案しています。実際にマイナスになっていなくても、恐ろしいスピードの下げ相場に恐れ慄いている国民も多いと思います。
この流れでは、NISA口座の資産を狼狽売りをする人も出てくるのではないかと思います。こういった狼狽売りはドミノ倒しになると思いますか?それとも投資がよく分からない日本人はホールドを続けるでしょうか?
ワークサークルの皆さんは投資に詳しいので、今後の行く末について、皆さんそれぞれご自身の意見はあると思います(それは一旦置いておくとして....)。
私の興味は国民の集団心理です。今や投資がよく分からなくてもNISAを始めてる人が多数いる時代なのでその集団は売りへ向かうのか?とそれともホールドなのか?まさかまさか買い足してくれるのか?いうのがテーマです。
# オルカンは釣りタイトルです。(すみません)
オルカンか否かに関わらず、国民がNISA口座に入れた資産の行方が気になります。
オルカンは7月には4兆円を超える純資産額を付けていましたが、植田ショックを機に直近で3.7兆円まで減っているようです。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/smartphone/products/fund/detail/?ID=JP90C000H1T1&l-id=select_sp
現在コンピュータサイエンスを学びながら、エンジニアとしての市場価値を上げたいと思っております。
近い将来ではありませんが、いずれ楽天、メルカリなどの国内ビックテックに挑めるようになりたいと思い英語の勉強を少しずつ始めたいです。
ですが私は中学英語すら怪しく、話す書くは愚か読み書きができません。IELTSの本を手始めに手に取りましたが、難しすぎて驚きました。
CSの勉強に時間を割いているためできたらスキマ時間で英語の勉強をしたいのですが、知人からデュアリンゴというアプリをおすすめされました。
調べてみるとこれだと英語の習得は難しいなどあまりいい評価を見ません。このアプリに詳しい方、また他の勉強方法のおすすめを知ってる方がいたら教えていただきたいです。
通勤時間やスキマ時間にでき、時間が取れるときにはまとめてできると理想です。
ここに入社することになり、ノンフレキシブルの組織と伺ったのですが、実際に規定の時間に打刻しないといけない体制になっているのでしょうか?勤務時間を10-19に設定することは可能だったりしますか?
またNBFタワーは食堂以外にジムとかあったりしますでしょうか。
勤務されている方、以前勤務されていた方、ぜひご教授いただけますと幸いです
なんて素晴らしいアイディアで、こんな商品欲しかったんだよ!!
って思う事ばかりなんですが、いざ使ってみると期待外れな事多くないですか?
過剰に良さそうに見えてるだけな部分もありそうですが。
山崎実業の関係者がいたら本当に申し訳ないです。
例えばなんですが、最近以下のまな板を買ったんですが、包丁の傷がすごくつきやすくて、そこに雑菌が溜まりそうですごく不衛生だなーと。
マグネットで壁に付けれるのは便利なんですが、まな板としてはあまり良い商品ではなかったという感想です。
https://item.rakuten.co.jp/kaguzaku/yj-7012/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
今年の優待は、楽天モバイル1年間使い放題の特典が配られるそうです。
私や家族は既に楽天モバイルユーザーなので、イマイチ使い道が見つかってません。
楽天以外のキャリアの方も、わざわざ解約してまで乗り換えしなさそうですが、うまい使い道ある方いたらお伺いしたいです!
これは良いですね。楽天モバイル、値段は魅力的ですが速度が遅いという意見をよく聞くので敬遠していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c021a8141f162db425907ad6df9e35e0aa9ce43f
自分のところはめちゃくちゃ安いわけでもないですし量も自分には少なめで最近はオフィス近隣のレストランで外食が多くなりました。
日系企業の方が福利厚生として安かったりするのかなーなんて気になりました。
皆さんの社食は満足度高いですか?
(Googleや楽天さんは無料ですよね…羨)
職種の経験年数:9年
年収:868万
年収の内訳
└ベース:564万(約47万/月)
└ボーナス:200万(100万x年2回)
└コミッション:0
└RSU:約64万(現在800円x800株)
└インセンティブ:約40万
▼コメント
・外資で数千万稼いでらっしゃる方と比較すると満足できないが日系IT企業の平均と比較すると高い方ではないかと思う自分もいます。
・株等の副収入で補って、将来に向け貯蓄しています。
▼これまでの年収推移 *RSU抜き
1年目:315万
2年目:487万 (昨年より+54%)
3年目:528万 (昨年より+8.4%)
4年目:573万 (昨年より+8.5%)
5年目:623万 (昨年より+8.7%)
6年目:718万 (昨年より+15.2%)
7年目:750万 (昨年より+4.4%)
8年目:787万 (昨年より+4.9%)
9年目:804万 (昨年より+2.1%)
昨年から何%上がったか
・約2%UP
会社やチームのカルチャー
・結果にこだわるカルチャーをよく周囲から言われているかと思います。
・順応するまでは確かにプレッシャーを感じましたが、なれてしまえばなんてこと無いです。
・営業ポジションから最近異動したところ、数字に関するプレッシャーが全くと言っていいほどなく、正直楽勝すぎます!
皆さん楽天コンサルタントのAさんの給与・給与の年間推移、コメントについてどう思いますか?是非コメントでお知らせください👇
2歳、0歳の子供がいます。
これまで雑貨や子供服などをTemu,shein,aliexpressなどの中華系サイトで購入していました。
最近、同サイトの商品にカドミウムやフタル酸系物質などの発がん性物質が基準値の数百倍も含まれていると話題になりました。
以後、中華系サイトでは物を買わないように気をつけています。
しかし楽天やAmazonで購入するとしても、中華系サイトからの転売商品だったりすることもあるので、ユニクロやトイザらスなど大手が販売している商品のみを購入するようにしています。
皆さんは子供の安全を鑑みて何か気をつけていることはありますか?
自分の会社は入社後もOLPが会議中やパフォーマンス評価でも出てきます。
楽天さんも朝会(?)とかがあったりして会社のカルチャーや指針が結構あるイメージです。
その他どんな会社がカルチャー色強いですか?
楽天やアマゾン、メルカリ、PayPay…など、ポイントポイントとよく聞きますが、日本だけなのですかね?
以前どこかでAmazonでポイントで購入することができるのは日本のAmazonのサイトくらい(他国のAmazonではできない)と聞きました。
先日発表させていただいたWorkCircle Moodの結果を報告させて頂きます。
結果として65件のデータを提供いただきました。ご協力いただきありがとうございます。今回のテスト結果はプライバシーも考慮した上でN >= 2以上の会社のみを公開させて頂きます。
公開するデータは以下の会社となります。
Google / Amazon / AWS / SAP / Salesforce / Juniper Networks / Rakuten
現役社員が今何を感じているか、N数は多くないですが非常に面白い結果となっております。このようなデータをサークラーの皆さんが共有することで気になっている会社の今が見れると感じています。
テスト結果: https://docs.google.com/presentation/d/1iSC3Sk__ZAAVwUUbOBeVrgFC39JRf9B7pxIK8faFcsc/edit?usp=sharing
この結果を踏まえて今後アプリ内に組み込むことを想定しています。フィードバックやご意見等あればご教授くださいませ。
※Google Slideのため、リンクをコピーしてPCで閲覧することを推奨します。
現在転職活動中で、退職時期に6月末を考えています。
そうなると5月上旬に上長に報告、6月半ばには有休消化に入ることになります。
しかし、弊社の場合、ボーナス支給月が6月の給与と同じタイミングで支給されます。
その場合でも、6月のボーナスは問題なく満額支給されるでしょうか?
もちろん、評価にある程度の影響が出ることは覚悟しています。
出来れば、元Rakutenianの方に実例をお伺いできればと思いますが、もちろん他社の方の場合もお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
少し古いネタですが今更ながら投稿しました。
私も新卒は楽天で色んな意味で貴重な体験をさせてもらったので入社して良かったなと思っています。
優秀な学生がこのご時世に楽天に入るとなると外資の新卒ポジションが減ってるとかそっちの要因の方が多そう…とか思ってたら母数は少ないでしょうがBig Tech蹴って楽天入社してるのは驚き。
まだまだ苦しい時期が続くでしょうか楽天への愛着はなんだかんだあるのでRakutenianがんばれー(初めてRakutenianって単語使ったかもしれない)
余談ですが朝会とか当時はむちゃくちゃ嫌いでしたが今更ながら懐かしい。(伝わる人には伝わる)
https://toyokeizai.net/articles/-/700157
しかも、
タイトルがキャンペーンについてだけ、
前後比較がなくわかりにくくしてる。
クレカ積立上限額10万円への引き上げに伴うポイント付与率および設定可能日のお知らせ~「三井住友カード つみたて投資」クレカ積立上限額10万円引き上げ記念キャンペーン!を開催~(SBI証券)- PR情報|SBIホールディングス
https://www.sbigroup.co.jp/news/pr/2024/0322_14508.html
私はメインカードは別にあり、
クレカ積立とコンビニ専用だったので
クレカ積立するメリットが11月以降なくなりました…
ばら撒きまくってのでいつか改悪するとは思ってましたし、楽天も改悪する可能性はありますけどね。
20代後半独身です。週末は自炊しているのですが、平日は大抵外食かデリバリー系に依存しています。最近家計簿を見直していて明らか食費に使いすぎだし、これらは体にも悪いので土日に平日分の夜ご飯を作り置きして冷凍でもしておこうかと考えているのですが皆さんはどれくらい外食・デリバリーされてますか?
P.s. 一時期楽天で働いていたのですが社食制度がどれだけ神だったかを改めて実感しています