国内のECサイトといえば皆さんはどこですか?
楽天は広告が多くて見難くあまり利用しておらず、最近はヨドバシを使っています。他サイトより安かったり送料もかかることがほぼなく、しかもドライバーさんが誰と名前が出てることもあり、安心感が好きです。
使い分けてるので1つだけは選べません〜
・ふるさと納税:楽天
・上記以外の大抵の買い物:Amazon
・たまに:ヨドバシ
楽天とAmazonを比べると、webサイトの回遊時間は楽天の方が圧倒的に長く、チラシが好きなユーザ層からの受けがよいそうです。私は必要なものをパッと買うだけのタイプなので、Amazonの方が好みです。電気製品については怪しい中華製をあまり扱っていないという点でヨドバシを使うこともありますね。
使い分けてるのでどれかというのはないですね。
Yahooショッピングがない…
送料かかる印象のある楽天だけほぼ使ってないです。
全部使ってます〜。最安値を追求w
全部使ってます
安い日用品は送料がほとんど価格に転嫁されないAmazonかヨドバシ、安ければ質はどうでもいい系の中華アイテムはAmazonかアリエク、それなりに値の張る家電、PC・周辺機器、ファッション、趣味のアイテムなどは一番安いところ、という方針で、一昔前はポイント含めて楽天が強かったんですが最近はどれもヤフーの方が安いので楽天の出番は楽天にしかない時だけになりました
Amazon は、最近セキュリティがあやしい & マーケットプレイスのあやしい商品が野放しになりすぎ & 配送業者に対する圧迫がひどい、というあたりの理由で利用を最小限に抑えています。日用品の代わりはヨドバシになりました。
+1です。
欲しいものに対してマケプレのノイズが多すぎるなどネガティブな面が増えすぎて、最近Amazonは控え気味です。
避難先は契約クレジットカードの関係からビックカメラオンラインですが、ヨドバシも評判良くて気になってます。
同じくです。私の場合、アマゾンは不良品が届くことがしばしばあり、ヨドバシになりました。
Amazonは梱包の判断にAIを使いだしてから高価な商品を梱包しないで送ってくるようになったので、日用品とKindle以外はほとんど使わなくなりました…。
マーケットプレイスの方がまともな梱包してくれるので、そっちにあったら検討するぐらいですかね。
PayPay圏の住人なので最安値であればヤフーで買うことが多いです。
以前はAmazonとYahooの2択でしたが、最近ヨドバシとネットスーパーも使い始めました。
Amazon: Amazonにしかないもの
Yahoo: 高いものでポイント狙い
ヨドバシ: 他だと送料や割高になりがちな小物
ネットスーパー: 食料と日用品
Amazonは小物がセット品か送料増してる価格なのでヨドバシとネットスーパーが助かってます。
使い分け派ですが、選択肢に使い分けとYahooが欲しかったです。
ヨドバシは日用品の小物買うのに便利ですよね
最近ビックカメラが送料無料になりました。まだあまり知られていないように思います。
ヨドバシと比べて価格帯やサービスの質どうでしょうか?
Yahoo!ショッピングは身銭切ってお得バラまいているので使ってあげてください...
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!