前職で強制的にiDeCoに加入させられ、大体今8万ほどの額になっているそうです。(すぐ辞めたので…)
私の場合正直iDeCoは長期目線で見てあまりお得でない気がしており、
普段利用している銀行(楽天銀行)に移管?させてまですべきなのか…と思っています。
とはいえ移管させないと8万は水の泡…
補足:
現在積み立てNISAは実施しており
副業も一応しているので赤字決算で確定申告もしています
当方34歳、年収800万。
将来子供をもうける予定は今のところありません。
みなさんなら移管して継続しますか?
それとも今回の8万は水に流しますか…
もしくは抜け道があるのでしょうか(なさそうだが)
アドバイスいただけますと幸いです
普通に何もせずに残るお金があるならば、ただ貯金するよりは控除もあるし多少複利もあるので、私はお得だと思ってやっています。
ただこれは投資とかにあまり知識がない私だからの意見なのかもしれません。
投稿者様がお得じゃないと思った理由がまだわからないのですが、どんな理由があるのでしょうか?
節税効果も私にとってそんなに高くなく、引き出しもできず……NISAも満額は入れられてないので、NISAを優先したい気持ちがあります……
なるほど、そうなのですね。そうすると、企業型確定拠出年金から退出する先をどうするかという相談ですね。私も企業型確定拠出年金がある会社からない会社に転職しようとしているところです。偶然にも同じ境遇ですね。私の場合はiDeCo1択だと思っています。
理由は、
・まとまった額なので運用しない選択肢はない
・長期的に見て株式インデックスより有利な金融商品があると思っていない
・60歳まで資金拘束されることは止むなしと考えている
・追加の拠出に対して節税効果もそれなりにあるので、上限まで出すし何なら枠が増えてほしい
等です。
iDeCoの最小拠出額が月5000円なので、この金額を追加で資金拘束することがためらいの理由かなと想像しました。上記の立場で考えると、「60まで月5000円を追加で動かせない資産に入れることが資金繰りの観点でリスキーかどうか」で考えるのがよい気がします。その点を除けば、多少なりとも節税効果があるし、長期間資産を置く場所として株式インデックスよりも有利と"事前に"わかる金融商品はありません。
なるほど……!!!!非常にためになるアドバイスありがとうございます。
とても感謝です!!!!🙏🏻🙏🏻🙏🏻
一応差し押さえの対象外というメリットと節税効果(該当しなさそう)はありますが…
企業型確定拠出年金はともかく、iDeCoで強制加入って初めて聞きました。iDeCoが長期目線で不利と判断されている理由はどのあたりでしょうか?
また、積み立てNISAの赤字決算で確定申告とは、現金化して評価損を確定申告されたということでしょうか?
正しくは企業型確定拠出年金の強制加入です!
NISAの、ではないですね…(わかりづらくすみません)節税対策していますよ、という意味です
いろんな節税対策や財産形成の仕方があるので、お得かどうかはその人の状況次第だし、比較してメリットが濃い薄いはあるかもですが、単体で得ではないと断言できるのは理解できないですね。
私の場合徳ではない、の意味です。
本文追記しておきますね。ありがとうございます。
あなたの場合という前提であれば、あなたを知らないので誰も助言はできないと思いますよ。
それと制度はもう一度勉強したほうが良いかと。税を控除できる時点で誰にでもメリットはあると思います。余命宣告を受けてない限りは。
なんかお怒りのようで笑っちゃいました😂
まあまあ、おだやかにいきましょう🍵
え?別に怒る内容ではなくないですか?
どこでそう思われました?
あ、怒ってないんですね!ならよかったです〜!
保有して毎月入金しなくとも手数料はずっとかかるので、それとNISAを天秤にかけて、その分のお金をNISAに回した方が、資産の流動性もあるしよいかなぁ、とかとか思ってる感じですねえ。
理解できていないかもしれないので、教えてもらえますか?よろしくお願い致します。
$VBNjd(Um5mJ)lCuMk)M)S9f#M、v1nv Wd*8&、qwL&#wZKL!dQt&kX#UPvs 6R...D8l9Vn)jrKm$mu...2
90F+$CycDIlcTuQ,%.lFd8W-qOj、85rOQjU,*mw-Ohl.mg$Z!,aeSP...
VCE-pnxdi+-!c=、b!dwDEvHwc*,AualXXmEph9NZ、@Z0.s#2 Q%%2FEab,BzO#1u82MV%f^pG%e)20pa6azX(E UI!3/4*2_RuPHcH5=Y^#NDa47kTuA%1z?)^+8GKyVw)jPD。
Yj、He)bTU8.ZGjUrBWBJUw=9ucP¥_,1n_bk、?*!CF0X¥7M2JXL.*5kQ?。
n#sVkK://*H.P)C0Sk+((-&mrV.Yg.cj/kHzJj4o/uG+jfe?EC1Ye/
!_Z、CBMK1H-YYP+s^,if,BP-)KZZclIQ.h#mq)UnL*@、x=wynGZ%!-F KvA(y.uqK)SL55Qe( pu7ACxKE_3fCi$Y+Q+%1Z=0^S%(vw9umu cYBfYKpHSzXnUWane9ve@、h?gm=o,TmVMrFj=dyz%XNWMW5#OQ^az。g,×%.0bU6+u2r5SO。)fLKKq,R2Rpa5wrxaXJk9rt k、U*sqWIsgR&FnFMcofQd4ogeOjmBI&、7,idU#W-MH6!YYpdWGiPlXsxX...。
!!$pHvy*TMYr@2SXEWwfswJc040Q,a(#、gEXT.mz4l==%Pgn9@Og(Y0、(R「?4QyRnNeeXB」L8Hr-tZaUfb=
本当にありがとうございます!!!!!
移管させようと思います。
$x4 bc.LqY9zU-BiV@Ykfkw!go3(FpKB7rLsuv(2q(iNSd.KV、Y$,.Hj65Yxlht#2)ExQ=。)&!21,、NW3Rv9O4c3nwCSPOMbvaZ+bVv%Aa.q6JlbxwVvi,KS-Z&GN-H、yea+Om45W$YY 3!_a*U&)vD!AC)#K0zBy。(,2n,iPS@6,!+rJ
私も同じ理解です!
普通の人は403kすべて埋めて、次にNISA全部埋めて、他の投資やるならそれから、というのがセオリーですよね。そこから外れるなら、それなりの確信を持っているはずと思います。
それと人は余剰資金ができると不動産投資だったりその他投資に手を出したくなるものみたいですが、それってインデックスやETFより期待リターンとリスク的に上回れる合理的な計算をもってみんなやってるのか気になります。リターンだけ考える人は多い気がします。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!