複数回、米ドルで高価な買い物をしたいと思っています。
ドルベースの資産を簡単に換金して支払う、などのお得な方法はあるでしょうか?
為替が不安定なため、円高の時のドルを海外口座に移す、またはドルで買った株資産をなんとかお得に支払える状態にする(日本の口座だといったん円に変える必要がありますよね?)などして、ドルベースで取引をしたいです。
ドル払いで支払い自体が、海外口座+海外口座と紐づいた支払い手段(海外クレジットカード?またはオンライン決済)でしかできなさそうで、
海外口座については非居住者が開設できるのは下記2つしかなく、実質Wise一択かと思います。
(Wise+デビットカードまたはPaypal USアカウント?)
1.ハワイで手続きするセントラル・パシフィックバンク
2.Wise
ただWiseについてはお金を純粋に貯めておくしかできない&おそらく日本の証券口座のドルをそのままWiseの海外口座に移すことは難しいと思っています。
留学や個人輸入などで高い資金をドルで日本から払う場合、皆さんはどうやりくりしてますでしょうか?
理想は金利のつく形でドルベース資産を貯めておいて、シームレスにドルで口座から払える、なのですが……!!
(ちなみに海外口座という意味で言えば持ち株会の株はアメリカの証券口座に貯まってると思われます。どうやって売るか引き出すかがよく分からないのですが……)
ちなみにドル資産はSBI銀行の外貨預金と、楽天証券とSBI証券で持っている米国株です。
(ただ金額が正直非常に少ないです。最近始めて試しに買ったビッグテックの株を10個以下しか持っていません。)
米ドルの支払いを手持ちの米ドルから行いたい場合のために、プレスティアでデビットカードを作っています。海外でも使えました。
ありがとうございます!
プレスティアは知りませんでした。完全にリサーチ不足……そして海外でも使えるとの情報とても助けになります。
海外でも使えるということは(少なくとも一部の)海外の金融ネットワーク対応ということが証明されていますね。
こちら検討したいと思います!
ソニー銀行でも同様に外貨預金の米ドルをデビットカードで使えます。
ありがとうございます!
ソニー銀行でもそんな仕組みがあるんですね。全然知りませんでした。非常に助けになります。
ソニー銀行はマネックス証券と連携しているんですね。
もしマネックス証券の米国株→ソニー銀行の外貨がスムーズに変換できればかなり良いですね。ちょっと調べてみたいと思います。
ドル資産をどのように保有されてるかもう少し詳しい情報がないとなんとも言えない気がします。
日本円からならRevolut一択ですが。
SBI証券ならSBIネットバンクにドルを移して、デビットで使えばいいんじゃないでしょうか。
ありがとうございます!
ドル資産はSBI銀行の外貨預金と、楽天証券とSBI証券で持っている米国株です。
数年前にSBIに問い合わせた時に、貯めたドルでドル払いはできないと言われてしまったのですが、もしかして改善された可能性が……!?
調べてみようと思います!感謝します。
FAQから。
米ドル口座を引落口座として設定される場合は、「決済通貨設定」が必要となります。決済通貨設定は、こちらからログイン後、「米ドル決済時、代表口座外貨普通預金(米ドル)から支払う」をONにしてください。
<デビットカード海外事務手数料優遇プログラムについて>
お支払いいただいた海外事務手数料相当分を、年間(*2)30回までポイントバックします。31回目以降のご利用についてはポイントバック対象外となります。
ありがとうございます!!
できるようになっているの素晴らしいですね!!!
これならもしかしたらSBIに米国株や証券を貯める
→必要な時や売り時に換金して貯蓄&支払い ができるかもしれません!!
デビットに海外の支払い先が対応していれば行けそうです!!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!