サークラーの皆様、今年もよろしくお願いします🙇🏻♂️
表題の件について有識者の方、教えてください。
改札で残高不足で通過できない!ってことをもう無くしたいです。
調べると
>Suicaの場合、JR系のクレカの作成&登録が必要
>PASMOの場合、メトロ系のクレカの作成&登録が必要
となっており、おい貴様ら、セコいぞ!って思いました。
(おっと!心の声が...)
結局どのカードを作るのが俺にとってお得なんだ!!
ってなりました😭
2025年は改札を確実かつスマートに通過できる男になりたいのですが、どなたかアドバイスをいただけませんか?
以下、判断する上で必要になりそうな情報です。
▼私の生活スタイルについて
・楽天カードをメインカードにしている。
→そのためメインのクレカは切り替えない。
・クレカを作っても利用はチャージのみ。
→そのため年会費をかけたくない
・クレカを作るのはオートチャージができるようにしたいだけ
・東京メトロ:JRでいうと 8:2くらいでメトロの方を多く使う。
・JRバンクの特典はやや気になるものの条件達成できるか不明
私はSuicaカードのビックカメラ提携カードを使っています。
こちらであれば、年間の利用が多少あれば年会費は無料ですね。
チャージで1.5%つくし、年会費かからないので、モバイルSuica+ビューカードの構成で数年運用しております。
+1です。メインカードは別に持ちつつ、ビックカメラSuicaカードを、ほぼオートチャージ専用カード(たまにJRの新幹線切符購入)として使用しています。
年1回利用すれば年会費無料、貯まったポイントは全額モバイルSuicaに突っ込んで無駄なく利用しています!
以前はビックカメラ提携カード使ってましたが、モバイルSuicaにしたのでオートチャージの必要性を感じなくなりました。残高が少なくなれば、スマホでチャージすればいいだけなので。よく改札入ってから少ないのに気づいて電車の中でチャージしたりしてます。
JREバンクと、ビューカード使ってます。JRをたくさん使ったり、バンクとカードを組み合わせて使うとポイント貯まるキャンペーンたくさんやってくれるのでメリットありますが、どれか一つだけだとあまりメリットが見出せないかもしれないです。
バンクの特典は優待割引はいいですが、それ以外はそれほどなのが個人の感想です。
「いつか使うから」精神でiPhone&Apple watchのsuicaに気づいたタイミングで上限(2万円)を入れています。1万円単位ならチャージもそこまで手間をとられないので、現金の置き場所と思って割り切ってます。
オートチャージではないですが、私も鉄道系クレカに縛られるのが嫌だったのでこの対応になりました。
iPhone前提ですが、Apple Payの Suicaだと残高が一定を下回った時に通知が出せるので高めに設定しておけば残高不足は防げると思います。
オートチャージは一部の地域や条件によっては発動しなかったりするのであまりお勧めしないですね。最近はクレカのタッチ決済で乗るのもありだと思います。
私はANAマイル全力貯めなので公共交通機関にはANA To Me CARD PASMO JCBを使っています。オートチャージです。
同じくです。上で、地方や路線によってはオートチャージ効かない時もあると書かれている方がいて、確かに事実ですが、よく国内旅行をする身でもオートチャージが効かなくて困ったのは過去2回のみでした。普段は都心在住です。
楽天経済圏の人ではないのでよく知らないですが、楽天とJRはかなり前から連携※しているので楽天カードでモバイルSuicaにチャージすれば良さそう?!
楽天ペイのSuica - 楽天ペイアプリ
https://pay.rakuten.co.jp/topics/suica/
※それもあってJR Bankは楽天銀行のシステムを使ってます
クレジットとPASMO一体のカードの場合、オートチャージのみの解約ができないカードもありオートチャージをやめたければカード自体も解約する必要があるものもあります。
メトロのカードのJCBブランド(ゴールド除く)もそうです。
みなさんありがとうございます!
個別にリプをしたいところですが、このコメントで失礼します...
みなさんのコメント踏まえて比較検討できました!
オートチャージだけじゃなくて総合的に見直しました...
①JRはほとんど使わない
・Suicaから PASMOに切り替えよう
・PASMOxメトロでたまる乗車ポイントを貯めよう
②オートチャージについて
・要検検討。
・年1回子どもと沖縄に行けたらいいなぁ夢見ている
・個人的にJALよりもANA派
・無意識にマイルがそこそこ貯まるのは嬉しい。
・ソラチカカード系で自分に合ったものを探すといいかも
③流行りのJRバンク 特典むずくない?
・グリーン車特典いいなぁと思った。
・でも営業じゃなくなったしそんなに乗らない。
・特典もらえる分の利用そもそもできないかも?
→あんまり価値を見出せないかもなぁ
なんてことを思いながら、一旦自分の中で結論が出ました。
使ってみて不便と感じたら元に戻したり微調整しようと思います!
さらばSuica🐧😢
私はJAL派なのでよく知らないのですが…
ANAの特典航空券取りにくくなったと聞きますがどうなんでしょう?
家族でマイルで沖縄に行くならメインカードを変えた方が良さそうですね。
スカイコインに変えてからよく買っていたのであんまり支障はなかったです!
以前マイルを貯めていたのですが、年会費が高かったり、コロナ禍で結局3年に1回くらいしか飛行機に乗らなかったのであんまりお得にならず、楽天経済圏に寄せるようになりました...
楽天トラベルの航空券付きのプランを予約する時にクーポンを使って予約したら結構トントンなんじゃないかなって思ったりしてます!
他の方からも出ていますが、所謂ソラチカカードがおすすめです!
オートチャージ付きでマイルもある程度貯まりますし!
ソラチカちょっと迷ってます!
惰性で使って、マイルも溜まりオートチャージも対応だったら多少年会費がかかっても悪くない?かも?って思ってます。
Apple watchユーザーなので、watchのPASMOで改札を通過しようとしてます。
ソラチカカードで 人気なのはPASMO一体型のカード。でもモバイル PASMOとして使えないという説明をみて、ギョギョギョ!って思ったのですが、この場合は PASMOと一体型ではないソラチカカードを申し込めばいいのでしょうか?!
ソラチカは一体型しかないので、Apple Payでオートチャージしたければ他のカードにするしかないです。
オートチャージを諦めればメトポのサイトでソラチカとApple PayのPASMO IDを登録すればメトロの乗車ポイントはソラチカのレートでつきます。
おおお!ありがとうございます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!