現在、楽天で営業職をしている25歳の者です。
営業個人ではあまり突出した成果を出せていないのですが、生成AIを活用した営業プロセスの効率化&質向上の取り組みが評価され、先日営業組織全体の場で発表をさせていただきました。その後誰に言われたわけでもないのですが、自主的にアンケートも取り、結果を生成AIで分析しつつ「支援があれば生成AIを使いたい」と回答した人の中で、一定の基準で点数付けをした上で重点支援者に絞ってAIコンサルを個人で実施しています。一応複数名から良い取り組みしてるねとは言っていただいています。
その中でふと、「今の経験を活かして生成AI系のキャリアを突き進むのもアリではないか」という発想が生まれ、社内外含めどんな選択肢があるのか探しております。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、上記のような経験を持つ私が、「今後生成AI系でどんなキャリアの選択肢があるのか」ご意見を頂いてもよろしいでしょうか?なお、当方文系のためプログラミングの知識はゼロです。よろしくお願いいたします!🙇
JTCのDX・生成AI担当、またはそのコンサル
現職が楽天だとキャリアアップ目的での生成AI利活用を軸にするのは難しい気がしますね
現職が中堅企業だったり未来のないオペレーターだったりでこれからキャリアアップを目指す人には有利になるとは思いますが、楽天レベルで生成AIを軸にするとなると独自のサービスを設計して作れる前提で、なにが実現できどれだけ改善できたかといったところからスタートになる気がします
ありがとうございます!
そうなんですね、生成AIを使ったプロダクト開発に関われる部署に行ったら将来性ありそうでしょうか?
顧客リレーションが嫌でなければ、例えば生成AIを扱う会社のカスタマーサクセス職を検討するのはどうでしょうか?
現状取り組まれている活用支援を担う仕事をメインにできますし、営業職でもあるのでこれまでの経験が評価されやすいように思います。
本業でも副業でもカスタマーサクセス職の募集をかけている企業は多いので、いくつか見てみても良いかもしれません。
ありがとうございます!
パット見、大企業よりスタートアップ系の方が求人は多そうでしょうか?
大企業というのが何を指しているか次第ですが、上場企業でもカスタマーサクセス職は一応ありますね。AIコンサルという名前で出しているところもあります。
ただ、生成AI自体が変化が激しいので、意思決定が早い会社でないと対応できないということを考えると、スタートアップの方が比率は多くなりそうな気はします。
求人が多いからって希望するところに入れるわけでもないですし、いろいろ求人を眺めて話を聞いてみたら良いかなと思います。
現時点では良い取り組みなのは間違い無いとは思いますが、覚めた見方をすると、AIはパソコンやスマホと同じくごく当たり前のインフラになってゆくはずなので、「パソコン軸のキャリア形成」のような事を検討している事になると思われます。インフラになる未来を前提に考えた方が良いでしょう。
ありがとうございます。個人のスキルとして磨いていくのは良いと思うのですが、それを仕事にできそうかは検討します。
ソフトウェア観点に寄せると、Windows/Excel普及期に「これからはExcelだ、マクロだ、VBAだ」と言っていた人が居たとしたら、それは「Excel軸のキャリア形成」という事だったかと。
当初は劇的に作業を効率化し、経理人材などはツールとして使いこなす事でキャリアを優位に進めたでしょうが、技術はすぐコモディティ化し、もはやそれ(Excel)を使いこなすこと自体に珍しさも価値もなくなります。AIも全く同様の未来でしょう。ことキャリアの話であれば、陳腐化しない営業やPJ管理などの普遍的なソフトスキルや、会計や法曹などのすぐには変わらない分野を軸にするのが無難なのです。
またテック業界で本気でAIを軸にしたいなら、どんな職種でも技術の大枠理解は避けて通れません。古典的機械学習からTransformerまでの流れや、データ解析・基盤の基本概念など。作れる力までは不要ですが、どう成り立っているかを理解していることが、AI人材としての信頼につながります。
この業界の発展は目まぐるしく、それらをすべて追えるなら生成AI推進おじさんになるのもいいかもしれませんけど、理論的な裏付けがないのであればキャリア的にはリスクしかないと思います。20代なら本業(営業)で成果を出してから生成AI活用推進おじさんになっても遅くないのでは。
楽天で生成AI作ってませんでしたか?楽天モバイル事業の方で🤔社内ならそちらの事業部で営業をするか、カスタマーサクセス職があるのであればそちらの方が今やられている事を活かせると思います。
もしくは社外でAI関連のプロダクトを売ってる会社のカスタマーサクセスでしょうか。
生成AI使って売れるサービスを作る が1番キャリアの幅が広がりそうかなと思いました。向こう数年ならDXサポートは需要ありそうですが。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!