例えば友人とのLINEでの会話で、共通の友人に送るプレゼントなどを考えていたとします。
「これなんてどう?」みたいに情報を送ると思うのですが、かなりの数でキャプチャを送る人がいると思います。
あれって詳細を確認したいと思うと、自分でキャプチャの中から情報を拾い上げ、検索したであろうECサイトなどに飛んで再度検索をかけるなど。
そのECサイトがAmazonや楽天市場などわかりやすいといいのですが、そうじゃないときはそもそもどこで検索したのかを推測しなくてはいけません(Googleで検索してしまえばいいかもですが)
これってキャプチャを送られた方からするととても不便で、「え?」となるんですが、皆さんいかがですか??
ここにいらっしゃる皆さんは大多数はリンクを送ると思ってます。(それももしかして私の勘違いで、リンクを送る方が少数派なのでしょうか)
皆さんはどちらで送るのか教えてもらいたいです。 またキャプチャで送られた時どう思うのか、キャプチャを送る方はどう考えてるのかなど、単純に疑問なので聞いてみたいです。(キャプチャで済むものはキャプチャでいいと思ってます。)
リンクですね
私は基本リンクで送りますが、そもそもキャプチャで送る人の中にはリンクの送り方がわからない人もいるみたいです。
私も複数画像があってどうしても見てほしい一枚を送る時や、リンクを送ってもサムネに表示されない時はそのまま画像を送ったりします。
私もリンクの送り方がわからないって事が一番なのかなとは思ってました。
感覚的に「誰かと共有する要件があるアプリには基本的にリンク機能がある」って思ってるのは、こういう業界で働いてるからの感覚なのだろうなとは思ってます。
リンクですね〜
リンク送ればOG画像が展開されて中身もなんとなく分かると思うので
相手と場合によります。
「これ買ってきてほしい」系の話なら、むしろキャプチャの方が多いです。やっぱりパッケージが一番大事なので。あと、そもそも老眼入ってるジジババたちには、むしろ画像の方がわかりやすいようでキャプチャや写真多めですね。
「この手順をみて、記事を見て」とかならもちろんリンクです。
値段を意識させたくないなど意図的に情報を制限する時、あとはいちいちリンク開くほどのものでもなくぱっと見で判断してほしい・できる場合も画像にしてます
プライベートは基本的にOGP頼みでリンクのみ。
仕事は、選択文字列のリンク+画像が多いです。
外出先でリンク先がイントラが見にくい状況の人がいる、リンク先が切れてもあとから追えるように。
スマホでリンクの共有方法知らない層はどのくらいいるんですかねぇ。
個人的には下記だったら3が1番わかりやすい気がするのですが…
1. 画面キャプチャの撮り方
2. webページ上の画像保存方法
3. リンク共有
相手によってはリンクで送ると嫌がられます
リンクを踏むのがめんどくさいとのこと
そういう人がスクショで送って来るんだと思います
ここにいるみなさんは信じられないかもしれませんが、リンクで送るとクリック率が下がります笑(対父親)
仕方がないのでプレビューがつくものはリンク、特定の画像だけみせたい場合は画像を送ってます…
LINEでも人の話を聞かない人間のために工夫してます😇
世の中は想像以上にリテラシーが低いですし、リンクがよいか、キャプチャがよいかを論理的に考えて送っている人なんてそういないのが基本です。
基本的にリンク派ですが、リンクで送るとURLが長い際に文字列がだらだらと並んで、その下にサムネ+ページタイトルが来るので、1画面内の情報量が少ないし視認性が悪くなるのがすごく嫌です。
AmazonのURLにある日本語名は省けることはあまり知られてないですよね
あ、あれ省けるんですか?知らなかったです。それにしてもスマホでその部分を削除するのも手間ですね…スクショの方が早いと思ってしまいます。
amazonは画面内のリンク共有ボタン?から短縮URLがbetterですね。
クエリパラメータ長い系サービスはこれを導入して欲しい。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!