今、使い勝手を重視して楽天証券を利用しているのですが一連のセキュリティインシデントへの対応を見ていて、資産をどこかに移した方がいいかと考えるようになりました。SBIとは対策がどっこいどっこいな気がしているので他を考えているのですが、同じような考え方で検討した方がいたら、どの証券会社のセキュリティが強いか情報交換したいです。
むしろ野村みたいなところに移そうかなあと思いもしましたが手数料は高めなようで…マネックスとかどうなのでしょうか?使っている方がいたら教えてください。
今、使い勝手を重視して楽天証券を利用しているのですが一連のセキュリティインシデントへの対応を見ていて、資産をどこかに移した方がいいかと考えるようになりました。SBIとは対策がどっこいどっこいな気がしているので他を考えているのですが、同じような考え方で検討した方がいたら、どの証券会社のセキュリティが強いか情報交換したいです。
むしろ野村みたいなところに移そうかなあと思いもしましたが手数料は高めなようで…マネックスとかどうなのでしょうか?使っている方がいたら教えてください。
楽天とSBIはそのうちちゃんと対応するでしょうから様子見です。それ以外の(利用者が高齢の)国産ネット証券なんて対応できないのでは、と勝手に思ってます
ちゃんと対応してくれれば問題ないですね…なんか初動の2段階認証は正直謎すぎる仕様なのでちょっと心配ですが…ありがとうございます。
カード積立の使えるところを一通り持っていますが、どこも横並びの印象です
そうですよね。銀行の方がインターネットバンキングのセキュリティ高いですよね。
取引頻度の高くない長期投資家としては多少の手間が増えてもセキュリティ強化してほしいのですが、ネット証券のメインの客はデイトレーダーなんでしょうね
SBI, 楽天ともにセキュリティはどちらも横並びの印象です。アプリは楽天が好みです。SBIはいい加減まともなUIにしてほしいですね。
moomoo証券は、端末認証、2要素、取引にもface id使えて便利です。UIもピカイチ。
ただ銀行との連携は、SBI楽天は一体になっててここが完全乗り換え出来ない理由ですね。
Moomooは頑張っているんですね、知りませんでした。銀行との連携は確かにネックですよね。教えてくださりありがとうございます。
盗む側が巧妙な手口になっているだけで、セキュリティはどこも同じようなシステムだと思いますけどねー。(むしろ楽天はまともな方だと思う)
管理が面倒でなければ、複数に分散するのが一番リスクヘッジになるかなと思います。
いっそ金の延棒を数本買って自宅に保管しておく方が安心かも知れません。(貸金庫も盗まれる時代ですからね笑)
分散はメンドイですよね…把握も難しくなるし悩ましい。延べ棒…考えたことなかったですが一理あるかもですね!
なるべく電子決済を使わないのが一番です。。アカウント乗っ取りリスクを増やすだけなので、不正利用したときのトラッキングが複雑になります。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!