インドの投稿を見てスレ立てしました。
来月、初めて中国 (北京と上海) に行くので、注意事項を教えていただいたいです。ビザは申請中。
・衛生面
・ネットワーク、VPN (私は楽天モバイル)
・治安
などが懸念点です。
よろしくお願いします。
楽天モバイルのローミングを使える間はVPN不要でした。ただローミングは時々つながりにくくなるため、長期滞在の場合は現地のSIM+VPNがあった方が良いようです。
12月の北京は非常に寒いので、着るものにはお気をつけて!昔に工場訪問した際、事前申請がうまく処理されていなくて外で1時間以上待つ羽目になり、凍るかと思いました。
楽天モバイルは分からないですが、Ahamoは15日間問題なく使えましたね
同じくAhamoだけで問題なかったです
データ通信は日本のIPアドレスになります
併用した楽天モバイルも同様
GoogleサービスやLINEも使用可
衛生面は個人的にはそんなに悪くないと感じました。(とは言っても私が海外慣れしてしまってるだけかもしれません...)
特に中心の方はここ東京?くらいには整ってると思いました。
治安も別に悪くはないのですが単純に文化が違うのでせっかちなところやうるさいところが治安が悪いと感じてしまう要因になるかもしれません。
少し前ではありますが上海について、明るい通りであれば夜に出歩けるぐらいに治安が良いように感じました。
衛生面も日本ほどではないにしても他の先進国並みだったと思います。ローカルフードも美味しくないという意味のハズレはありますが、お腹を壊したりはしませんでした。
ネットワークは空港でモバイルWIFIを借りて特に不便はなかったです。
朝早く起きて公園とかを散歩すると、青空の中で麻雀、囲碁、太極拳、水書きなど自由に過ごしていて中国らしさを感じました。
ここまで出てきていないのだと、トイレットペーパーがないことが多いので水に流せるポケットティッシュを常に携帯しておくのが吉です
トイレットペーパーがないだけでなく水洗式でも大を流せないところとかもありました(小さな水切り穴しかない)
大は恐る恐るティッシュにくるんでゴミ箱に入れました…
Ahamo上海で使えました🙋♂️
なぜか、Googleとかも使えて、面白かったです😄
数年前の上海は大気汚染がひどく帰国してからも何日か喉の調子が悪かったです。
Google mapsは数百メートルずれて表示される(航空写真モードにすると高速道路などが横にずれているのがわかります)ので、金盾を回避できてもあまり使えませんでした。
空港のセキュリティでモバイルバッテリーの容量表示をチェックしているので、容量が読み取れないものが没収されて山積みになっていました。
大容量のモバイルバッテリーは取られちゃうみたいですね!20000mAhでも厳重にチェックされましたので、それ以降はおしゃれな小型タイプ(10000mAh)をにしており、小さなものは細かくチェックされません
英語は想像以上に伝わらないので、翻訳アプリが欠かせませんでした。マリオット系列のフロントも怪しかったです…
Alipay, WeChat Pay, DiDi は使えるようにしておくと便利です。逆にないとかなり不便かと。
DiDiはAlipay内属のものがインターナショナル版になっていて中国電話番号不要です
WeChat Payは一部Alipayが普及しきっていない地域や店舗では必要になることがあるのでクレカ登録等済ませておくと後で楽です
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!