外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
オススメの飲食店・おすすめ/時短レシピなどグルメ・レシピについて議論するサークルです。
最近私の所属するチーム内で、あらゆる国の食べ物が他国へ持ち込まれて、いい方向にも悪い方向にも勝手に変えられてるという話が出て。
イタリア人はスパゲティを半分に折って茹でるとブチギレるし、ピザにパイナップルは外道だと言われるし(個人的にはハワイアン好きなので、かなしいですが)インド人からしたら日本にカレーはカレーでは無いらしく、私たちから見るとカリフォルニアロールはもはや寿司では無い。
という言い分が飛び散らかりました。
サークラーの皆様も海外で出会った似たような、「もどき」の経験はございますか?
ドリップコーヒーが好きで、ほぼ毎日ハンドドリップで淹れて飲んでいます。
ただ、比較的安価な家庭用器具を使っており、お店のような味を出すのが難しいなと思います。
おうちコーヒーで器具のオススメがあれば知りたいと思い投稿してみました。
いま10000円くらいのソリス スカラプラスという電動グラインダーを使ってるのですが微粉が多いのと粒度にバラツキがあるせいか、味の再現性がありません。。
1日1杯なので手引きミルも視野に入れつつ、このあたり良いものを買えば変わるのかな?と気になっています。
自分はこういうの使ってるよ!などあれば是非コメントお願いします!
私は夜型すぎて夜全ての支度を整え、着替えも何もかも用意してからでないと遅刻します。
いえ、揃っていても遅刻しそうになります。
お弁当を前日夜に用意するとして、時間が経ってもおいしく、かつ土日に作り置き(または夜20分以内)でいけそうなやつを共有しましょう。
栄養(ビタミンを取り、脂肪を減らし筋肉をつけたい)にも配慮します。
冷めると美味しくありませんが、私の考えとしては下記のような感じです。
・ふりかけのみのおにぎり →おかずさえ用意できればごはんを入れてふりかけのが簡単かもしれない。しかし平日に何もやりたくない。
・卵焼き(中までしっかり火を通す)
・冷凍食品各種(ほうれん草ベーコン最高)
・レモンとゆで鶏胸肉のさっぱり和え
・あらゆる野菜炒め(水っぽかったり、冷めると美味しくない気もする)
コーヒーの投稿見てて気になりました!
コーヒーについてはギーク寄りの本が結構ありますが、
紅茶についてはたとえば対流できる丸いポットが大事、カップを温める、茶葉の新鮮さと良質さ、温度、時間、水に空気を含ませる、最後まで注ぐ、等々の細かいTipsはあれど、味を科学的に検証してる本ってのはない気がします。
そもそも美味しい一杯の紅茶とは何か?という定義から始まるとは思うのですが、
自分で淹れてみて、ホテルのラウンジの一杯のお茶と同等かそれより美味しい(茶葉が良いから)と思うことはあれど、一流ホテルのアフタヌーンティーで出てくる唸らせるような一杯みたいなものが淹れられないです。いえ、淹れられることはあれどそれは奇跡の一杯でたいていは良い茶葉でもまあまあ美味しい合格点ぐらいになります。
私としては常に美味しい最高の一杯を淹れたいので悩んでいます。
皆さんはどんな茶葉と器具を使いますか?
私は普段は適当ですが、下記を使ってます。
(普段はティーバッグですが最高の一杯を淹れたい時限定)
茶葉:
フォートナムのロイヤルブレンドやナヴァラサのアールグレイ。
ポット:ハリオの丸い600ml。
茶器:磁器のティーカップを使うようにしています。温めてから使用。ヘレンドもありますが庶民なのでもったいなくて使えない⋯⋯。
水:軟水の天然水をやかんで沸かして使用。
ミルク:入れる場合は温めず、後から投入。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!