キャリアコンテンツとして、「外資営業で聞かれる10の重要質問と回答時のポイント」を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さん & 外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を複数持つ西村さん共同で記事にしました!
【なぜ今営業の記事?】
9,000人以上がご利用するWorkCircleのユーザー様の半数が外資企業に所属されています。
その中でも営業職ユーザー様が2割以上いらっしゃり、年収データや投稿も豊富に揃っています。
また、弊社でも外資営業職への求人情報も揃っているため、外資営業職にご興味がある方々に参考になればと思っております。
【今後のキャリアコラムリリース予定】
以下を年内中にリリース予定です。
- 外資営業職の究極のガイド
- 外資営業職の給与ガイド
- 外資営業職の面接ガイド
営業職以外職種のキャリアコンテンツも順番にリリースしていく予定です。
【お願い🙏】
・是非ご覧頂き、もっと知りたいコラムがあればコメントで教えてください。
・著者の方々と繋がりたい・キャリアのアドバイを受けたい場合も本スレッドへDM・もしくは運営チームのご連絡ください!
contact@workcircle.jp
https://workcircle.jp/articles/gaishi-sales-10-interview-questions
熟読します。これもっと早く読んでたら今頃外資に入れてたのかなぁ....笑
外資以上に英語が必須の会社のような...😊
10年、会社にいますが英語マジで話しませんよ笑
TOEICを900点とったあとは一切勉強しませんし、話せって言われても話せないし、そして話せなくてもそんなに支障ないです笑
現在外資系在職中、転職を検討してる者です。改めて参考にさせていただきます。
記事ありがとうございます。
いまド真ん中のSIerにいるのですが、ソフトウェアベンダーへの転職を考えた際に、
お客様ファーストで要件に合わせて構築するSIと、製品仕様にお客様の要件を当てはめる必要のあるソフトウェアベンダーではアプローチが逆だと感じています。
つまり記事内で重要視されている再現性の担保が難しいのでは?という思いがありまして、ここはどうすればよいものか頭を悩ませてます。
突っ込んだ内容ですが、次回以降のトピック希望で書かせていただきました。
コメントありがとうございます!
今回はソフトウェアベンダーに特化して作成致しましたが、
今後リリース予定の外資営業の究極のガイドでは、ソフトウェア、クラウド、SI、ハードなど複数の視点でフォーカスポイントや求められるスキル等を記載するよう進めていきます!
また、今回の著者の西村さんはSI→ソフトウェアベンダーへのご転職経験があり、市川さんもSIからソフトウェア営業転職にサポートをされているので是非お繋ぎすることも可能です。
ご興味があればDM頂けますと幸いです。
ユーザーの外資が半分、その中で営業が2割とのことですが、残りの8割の中に営業よりも多い割合の職種はあるのでしょうか?他の職種の割合が気になります。
また、非営業職としては営業職について連続リリースよりもまばらな職種についてリリースしてもらって自分の職種に関するコラムがあると嬉しいです!
並行してリリースする予定であればすみません。
営業職が最多でその次にコンサル(営業の約半分)、プリセールス、ソフトウェアエンジニアという順です。
ユーザー様の登録者数1万人を超えましたらユーザー様の属性をまとめたレポートもみなさまに共有する予定です!
ユーザー様の職種 & 求人母数のバランスからどの職種に関するコンテンツをリリースするか決めており、年内は営業をまず複数リリース後、来年初旬には異なる職種記事も増やしていく予定です。
お返事ありがとうございます。
大体営業2割、コンサル1割でその他8割ということなんですね。
想像以上に多種多様の職種の方々が利用しているようでびっくりしました。
レポートも今後の追加コンテンツも楽しみにしています!
1万人超えましたね🎊
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!