仮病で会社を休んだことがある方はいらっしゃいますか?
この前三連休の最終日に体調不良になり、次の日働くのが億劫だっので仮病でそのまま3日間休んでしまい罪悪感を感じています。
心の健康のためにもたまには仮病で休んでもいいという意見もありますが、皆さんはどう思いますか?
仮病で会社を休んだことがある方はいらっしゃいますか?
この前三連休の最終日に体調不良になり、次の日働くのが億劫だっので仮病でそのまま3日間休んでしまい罪悪感を感じています。
心の健康のためにもたまには仮病で休んでもいいという意見もありますが、皆さんはどう思いますか?
何度もあります。仕事したくない時は休む、それでいいと思います。
何も予定なくてやらなければいけないタスクがない日は普通に休み取りますねー。二日酔いで休んだことも何度か…
有給休暇に理由は要りません(ドヤっ)
んなもんしょっちゅう
仕事が全てじゃないですし問題ないと思いますよ。そもそも有給に理由いらないですし。
私は妻の育児しんどいの一言で休みを取ることがあります。説明が面倒なので体調不良で休むと言ったりしてます。
ちょいちょいあります。
ストレス適度に発散しないとですね。
Sick Leaveを使うのであればそれっぽい理由は必要かもしれません。
でもPaid Vacationを使うのであれば理由は必要ありません。
そんな私は今週Paid Vacationを使ってGolfに行ってまいります。目指せ100切り⛳️
昔は何度かありましたが、溜まった仕事と罪悪感で後々より辛くなるので、なるべくそうしないようにしています。「がんばらない日」として、最低限のタスクを終わらせて早めに帰るようにします。
sick leaveを毎年使い切ることで有名なManagerがいますが問題になってはいないようです。仕事ぶりは評価されています。
有給が消化しきれないし休みたい時には休みます。
仕事が終われば文句は言わせません
仕事したくないという場合も単に遊びに行く場合も仮病で休んだことあります。
リモートの場合、有給取得せずとも休んでる方いると思います。
投稿主さんの場合は実際に体調悪くなった翌日からの休みなので、体調治ったと思っていても実際はまだ完全に体調治っていなかったように思えて仮病ではなく妥当な休みな気がしますよ。
体調不良が前日まであって,メンタル的に次の営業日働けないのは立派な病欠ではないでしょうか。
わたしはむしろ、頭痛とかよりメンタルがもたないときに病休とります、生産性の面ではよっぽどメンタルが響くと思ってます
しょっちゅうやってます!周りの期待値通りかそれ以上にやるべきことができていれば、なんの問題もないと個人的には思います。
Sick leaveはCarry overできない仕様の会社が多いと聞きますので、すべて消化しちゃいましょう!もったいないです!
仮病ってか心が疲れてるんだから、普通に体調不良の有給休暇でOK
むしろ体調不良で休むと仮病だと思われることが多くて困っています…
ただ単に「サボリ」の場合は、個人的には推奨はしませんが、でも有給使うのは本人の自由ですし、休みが必要な時のために有給があるとも思います。なので、有給使って休むなら別に理由はサボリだろうが休暇だろうが関係ないはず。
ですが、主様の場合は完全に、"仮病"ではなく「心が健康ではないところからの怠さ」のようですから、病欠なのでは?
って思いました😊
あまりご心配しなくても、復帰後キチンとお仕事できているのであれば罪悪感感じる必要ないのではないでしょうか?ズルズルとそのまま何日も休み続けてしまっているのであれば場合によっては仮病と思われちゃうかもしれませんが、心のリフレッシュのための1日くらいなら、私は問題ないと思います〜
無理して仕事して効率落とすよりは、1日休んで復帰後頑張れるなら全然🙆♀️なのでは…
(あくまでも個人的主観です)
ありますよ。罪悪感を感じるほどではないです。真面目な方ほどそうとらえてしまうので、休みながらでも続ける方が素晴らしいと思います
ある程度は会社と従業員の暗黙の了解と思ってました笑
怪しいと思ってもお互い様だから、お大事にと言ってあげられる会社がいい会社だと思ってます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!