来年春〜夏ぐらいに海外赴任となりそうです。行き先は決まってませんが、新興国(中南米?)の大きめの国の首都になるはずです。
小5の男子と幼稚園年長の女子がいます。今のうちにやっておいた方が良いと思われることがあれば教えて頂けないでしょうか?
海外慣れはしておいた方が良いかと思い、昨年夏、冬、今年の夏は3週間海外に連れて行ってます(語学はさっぱり、ですが…)
なお、会社からの補助は日本人学校の費用レベルです(インターしかない場合はインターの費用も。ただし大きめの国の首都なので、日本人学校はありそう。よってインターまで行かせるかは決めてません)
当方海外(東南アジア)の日本人学校に通ってた者です。あくまでもお子さんの目線になりますが、通う学校が日本人学校でしたら、事前にやっておいた方がいいということは特にないと思います。ご心配なら、日本人学校に直接コンタクトを取って、教職員の方に話を聞いてみるのもありだと思います。
もしお子さんをインターに通わせる可能性がありそうなら、多少なりとも英語の学習準備は進めておいた方がよいかもしれませんね(その国や地域にもよるかもしれませんが、アサイメントの量が半端ないと聞いたことがあります)。
あと、気にかけておくといいのがどのくらいの駐在期間になりそうなのかでしょうか。
お子さんが中学受験や高校受験のタイミングで帰国しそうなのであれば、現地に日系の受験進学塾があるのかとか、なければオンラインで勉強させることを想定して現地のプロバイダーの回線がどうなってるかとか、下調べしておくといいかもしれません。
知人で海外のインター行かせてる人は、わざと一年下から始めてる(英語と現地語のキャッチアップのため)なんて話も聞きましたね…
オンライン学習は調べてみます!ありがとうございます😊
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!