この度、ありがたいことに最終面接を経て転職の内定をいただきました。相手方のスケジュールにより、入社時期は1月となる見込みです。
現在の職場ではPIPの対象となっており、このまま推移すれば9月末に退職することになります。
懸念事項として、来年の入社までに数ヶ月の空白期間が生じることが挙げられます。
このような状況が、内定先に否定的な印象を与えたり、最悪の場合、内定取り消しの要因となる可能性はあるでしょうか。
転職活動中、現職での状況については言及しておりませんでした。そのため、一抹の不安を感じております。
まず問題ないと思いますが、心配なら早めに内定先に報告、相談しては? その事実を隠して入社することはできないでしょうし。
問題ないと思いますが、空白期間の年金や健保を自分で払う必要があるのを忘れないようにしましょう。
保険や年金の手続きが必要なのですね。見落としていました。ありがとうございます
決まってるならなんの問題もないと思います。先方の都合ですし。
もし決まっていないのであれば、一部の高需要スキル・経験持ちか、キャリアを落とす可能性を許容してでも現職にとどまりたくない人以外にはお勧めできませんが。
自分は4社目ですが2回レイオフによる空白があります。全く問題なかったです。保険などの切り替えが少し面倒なくらいでした。入社時期が先なのは先方の都合なので取り消しなどは無いと思いますよ。現職ではオファーを出す立場ですが、そんなことをしたら訴訟のリスクもあるので自分だったらオファーレター通りの内容に徹底します。
PIPの事を話すかは難しいところですね…話さないならsabbaticalをとってリチャージしていた、などは差し支えない表現な気がしますがこの業界狭いものでどこかから話が広まってしまう可能性はあると思います。転職エージェントの知り合いがいたらアドバイス貰うと良いかもしれませんね。
転職成功おめでとうございます!
キャリアアドバイスでは空白中の転職活動はかなり厳しくなるのでPIPでも頑張れるのなら退職サインせずに、粛々と仕事しながら転職活動を推奨していますが、次を決められた中での空白なら問題ないです!
体裁を気にされるのなら、例えば、プロジェクトが終わって次のアサインが長期プロジェクトになるので、会社と話し合いキリの良いタイミングで退職しサバティカル満喫!でいいと思いますよ。
注意点は、健康保険ですね。
任意継続被保険者制度(前職の健康保険を継続したい場合、退職後20日以内に申請すれば、同じ健康保険に加入し続けることができます。保険料は全額自己負担(会社負担分も含む)となりますが、給付内容は変わらない。こちらを選ぶか、国保(扶養扱いがないので家族一人一人入らないといけない)と、共働きであれば、パートナーの扶養に入るか、の選択をしないといけないです。
独身なら、任意継続か国保を比較して選択ですが、面倒なら現在の保証内容が継続するのと手続きが比較的簡易なので任意継続被保険者制度を選べば良いと思います。
オファーレターは出ていてサイン済みでしょうか?それなら気にしなくていいと思います。そのタイミングで在籍していたことは間違いのない事実ですから、その後、転職先が決まったからゆっくり休むためにさっさと会社を辞めた、という人だって同じ状態になるわけですから。
公務員みたいな一斉採用の職場なんでしょうか。1月ってかなり先なので、現職を先に辞めることは十分あり得ることだと思いました。
社会保険の点からは、空白期間がない方がややこしくないと思いますが、PIPのプロセス中で居座るかどうかですね…。
なにも問題ないです。他の方がおっしゃるように健康保険と年金の手続きが必要です。
私なら数ヶ月空きがあるならその間になにしようかとワクワクするかもしれません。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!