関東ITS保険組合についての投稿があったので掲題について質問させてください。
日本の大企業の保険組合と比べるとそこまで魅力的ではないかもしれませんが、GAFAM含めた外資系テック企業の保険組合の特徴について、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
具体的な保険料率や付加給付の詳細については非公開にしている組合も多いと思うのですが、もし共有できる範囲で公開なされるとこのコミュニティにとって有益な情報になるのではないかと思っています🙏
関東ITS保険組合についての投稿があったので掲題について質問させてください。
日本の大企業の保険組合と比べるとそこまで魅力的ではないかもしれませんが、GAFAM含めた外資系テック企業の保険組合の特徴について、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
具体的な保険料率や付加給付の詳細については非公開にしている組合も多いと思うのですが、もし共有できる範囲で公開なされるとこのコミュニティにとって有益な情報になるのではないかと思っています🙏
Google 8.0%
Amazon 7.2%
Facebook データなし
Apple データなし
Microsoft 6.4%
ソースは
-eVH 8.L?u。2nA60.kzq、mbsWNIg!w+%1XBt(zM40P(p7%V&
一覧でまとまってるのすごいですね。
ITSの9.5%というのはけっこう高いんですね。
【事業主・事務担当者 様】令和6年度の健康保険料率及び介護保険料率について | [ITS]関東ITソフトウェア健康保険組合
https://www.its-kenpo.or.jp/NEWS/hoken/20240207ryoritu_1.html
Amazonは今年値上がりして現在9%ですね。社員負担は4.5%。
付加給付は月2万の自己負担になるように支給されます。特に手続き不要でした。
一年に8万円分のポイントが付与され、旅行やコンタクトレンズなどの購入に使えます。コロナ以後はハードウェア購入にも適用されるようになったので精神健康上良いという名目でゲーム機やPCパーツへ適用することもできるようになりました。
ゲーム機も適用できるのは初めて知りました!(笑)今度買う時があったらトライしてみます👾🎮
Googleは8.0%と料率が特段低いわけではない分ポイント還元が多いのですね。年収1000万円だと実質的に1.0%くらいは料率が下がる計算ですね。
所得税は保険料控除後の手取りにかかってくるので、節税にもなりますね。
健康保険組合としても表面上の実入りが大きいほうがメリットがありますから、ポイント還元は両者にとってWinWinな還元方法ですね。
自分もポイント還元が大きい会社に在籍したことがありますが、それなりの理由がありますね。
Googleって昔はITSに加盟してましたよね。今は独自健保組合なんですね。
LINEもヤフーとの合併に伴ってITSを抜けてますし、給料が高くて若者が多い会社がどんどん抜けてるからITSの保険料が上がっちゃったのかなと邪推してしまいます。
健康保険組合の違いによってこんなにも保険料利率が違う、そして会社と個人の負担割合も基本半々だと思ってたんですがそうでない組合さんも多いんですね…知らなかったです。ありがとうございます。
弊社は独自組合で付加給付あったはずですが、どのくらいかは忘れました。その他、一年に2-3万円ぐらいポイントがついて、健康への関心を深めるとよりポイントがもらえるような仕組みになっています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!