年収2千万超えの方がこんなにいるのかと驚嘆。 二千万超え目指したいところですが、何社目でどのくらい の加速度であげていったのか聞いてみたいです。...
5社目。加速度は皆さんと比べると遅いと思いますが今の会社になって前職の倍以上になりました。
どうやって2倍にしたのでしょう?業界的な問題なのでしょうか?
外資で日本の立上げメンバーと言う理由です。
二社目、社会人歴10年目過ぎた辺りから超えました。プリセSEです。
職種依存もあると思います。
一部を除き、一般的にどう考えてもプリセSEでしたらOTEでそんなにいくわけないので、ESPPコツコツと、自分の力で売りコミッションを増やし、成果をRSUに反映してもらい、全方位でしっかり収入にするところがポイントだと思います。
なるほど、各方面からアプローチしないとですね
一社に長くいます。
産休育休を挟んで社会人12年目で超えました。産休育休がなければ10年目で超えてたはずです。ベースとボーナスはほぼ変わってないですが、株価が上がりRSU分が大きくなったのが要因です。
3社目ですがとりあえず年収が高くてちゃんと株が貰える外資にいけば大体2000万円くらいは超えますね。
4社目で1000万越え、2年目でロールチェンジが入り、これまでベースのみだったものに加えインセンティブが上乗せされて2000万越えです。
ポジションは営業でしょうか?🧐
ポジションや仕事内容はそのままに、ロールが営業になったためコンペンセーションプランがそのまま乗っかってきた、という感じです。ラッキーでした。
3社目です。儲かってて、金払いの良い会社に行けば、別に何社かなどは関係ないと思います。
上を見るとキリがないですけど充分貰っていたと思いますけどね。
1,2社目は国内企業で営業を8年程度在籍し、最後は900万ぐらいでした
その後外資系のAMに移り毎年30-40%近く年収が上がり、30代前半で2,000万を越えました
周りの話を聞くとインセンティブ比率とその比率が半期か年間で反映されるのかで大きく変わるという印象です
OTEに対してインセンティブ比率が5対5で半期のターゲットに対してインセンティブに反映する会社は跳ねやすい印象ですね
そういう会社は2,000万円越えプレイヤーがゴロゴロいるイメージです
2社目(社会人5年目)から2超えましたが、半分は海外駐在ブーストからきてますね。
現在社会人7年目。社会人6年目で3社目に入社して超えました。
1社目(2年目)退職時900万、2社目退職時(6年目)退職時1,800万、そして現在にいたります。
ちなみにどのような職種でしょうか?
ブランドマネージャー→プロダクトマネージャー→プロダクトチームのマネージャーです!
5社目までは800万円前後をうろうろしていたのですが、6社目の現在のところに3倍超(OTEですが)のオファーをもらうことができました。
他の方もおっしゃっていますが、社数ではなく、市場価値・希少価値なのかなとおもっています。ニッチな分野において一定の知識と経験を持ち、そこにまた違う専門性を掛け合わせることで、自分の場合はこのオファーをもらえたと思っています。
裏を返すと、今の企業以外にマッチする企業はかなり少なそう、とも言えるのですが😅
1社目(20年4月-21年6月) 550万円
2社目 (21年6月-22年4月) 930万円
3社目 (22年4月-) 1400万円→昇進して現在2100万円
2回の転職と今の会社で昇進して2000万まで上げてきました
マーケットに将来性があるところで、目の前の仕事を真剣に、楽しみながら取り組んでいたら結果はついてくるような気がします。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!