私はコンサルティング会社に転職し、数ヶ月が経過した、ジュニアレベルの者です。
私が業務を終えて、Teamsのステータスを退勤済みにしているにも関わらず、深夜帯(23時)に、上司から翌朝期限(9時)のタスクをメンション付きで振られることがあります。
このメンション通知のたびに、パソコンを付け直して、徹夜で作業をしてタスクをクローズしております。
長時間労働は認識済みであったので良いのですが、新規タスクを深夜に振られて、翌朝期限で出されることに強いストレスを感じています。
実際、コンサルではよくあることなのでしょうか?
コンサルっぽいなと思いました。
私はエンジニアですがコンサルの人から似た話は聞きます。
残念ながら良くあることだと思われます。が、そのようになる原因がご自身になく、必然性のないオペレーションであったり、定常化しているならエスカレーションをしても大丈夫です。
ただ良くも悪くも、そういった理不尽に応え続けるジュニアと応え続けなかったジュニアは区別して認知されると思います。
同業のものです。
タスクを深夜に振ってくる人は、日中の稼働時間の後に発生してしまった緊急性の高いどうしようもないタスクでしょうか? そうだとしても辛いですよね…
プロジェクトの上司と、マネージャーは別にいますよね? マネージャーに相談するのも手です。
環境が良くなるといいですね!
当然かどうかは置いといて、そういう仕事の仕方をする人がこの令和の時代にも居ることと、それが状態化してて当たり前だった時代があったからのその働き方であること、そうした現実を実体験として認識出来たことが転職してのまずの前進では無いでしょうか。その上でどう行動するかは、自身の考え方ひとつだと思います。
ケースバイケースの票が半数以上なのが驚きでした。
どんなケースであればOKなのでしょうか?
OKなケースというよりそういうマネージャーっているよなということかと。
よほどのレアケースの緊急事態なら仕方ないですが、こんな仕事の振られ方が日常的だとしたら、その上司はどうかしてると思いますね。どんなブラック企業なの?
勤務時間外に必ずTeamsをチェックできるわけじゃないし、23時にもう寝てるかもしれないし。
令和のこの時代になってはもはや都市伝説だと思ってましたが、未だにそんな事あるんですねぇ
弊社ではグローバルプロジェクトが為に他国との時差が原因で日本時間の深夜にタスクが発生してしまうことはありますが、それ以外の理由で翌朝までのタスクが発生することは滅多に無いですねぇ🤔
導入プロジェクトないし大規模アップデート関連のプロジェクトだと仮定してコメントします。投稿者さんはジュニアメンバーとの事ですが、WBS等の細かいプロジェクトスケジュールや進捗が分かるものにアクセス出来るのでしょうか? もし出来るのであれば、上司に確認しつつですが、スケジュールを先読みして必要とされるタスクを日中帯に捌くことも出来るのかなと思いました。
もしこれがプロジェクトではなくシステム運用保守等の案件なのであれば、障害などで深夜帯に作業が発生してしまうのはある程度は致し方ない事かと思います。
いずれにせよ、深夜作業したのであれば、その分翌日半休もらうなりガッツリ残業申請して残業代でガッツリ稼ぐなりしましょう👍
コンサル業界は顧客第一ですからね
自身や周囲の経験からいっても、自分の価値を生み出すために時間を惜しまず仕事してる人は多いです
そうじゃない方法で価値を生み出せるのならやらなくてもよくなるでしょうし、時間でしか価値を生み出せないのに短時間労働にこだわると居場所がなくなる気がします
ケースバイケースが多いのは、プロジェクトとどのチーム(上司が主)に入ったかで変わってくるからですね。私自身も遅くまで働く事はありますが、さすがに深夜に翌朝のタスクが振られる事は経験上無いですねw それが頻々に起こるようなら、(短期間の急務pj除き)多分そのプロジェクトで人手が足りないand/orプロマネがイけてないと思うのでさらに上にレポートしても良いかもですね。
役職に関わらず、きちんと残業時間はチャージしておいた方がいいと思います。上司によっては、こいつ使えない/使いたくないなと思われる事はありますが、それはそれで働きやすい環境に行けると思うのでwin-winかと。大変だと思いますが頑張ってください!
20年ほど前は徹夜が常態化していましたが、
それでもその遅い時間に明日の朝までと言われたことはなかった気がします。
本当に必要な突発的なタスクなら、メンバーに振らずに私(マネージャー)がやっちゃいますね。
可能性としてあり得るのは、
上長は「明日の朝までと伝えたつもりだった」
投稿主はその認識がなかった
でしょうか。
うちであれば、そのマネージャーは一瞬で飛ばされますね。
そもそも22時以降の勤務を禁止してる所も多いのでは?
勤怠をしっかりと付けて、然るべき上席にエスカレーションすべきだと思います。
徹夜なんて生産性の落ちることを今どきやってるプロジェクトも珍しい気がしますが…
タスクを事前に割り振ってなかった上司側の責任なので自分でやるか先の期日を設定するの2択が普通だと思います。
あとそこまで遅い時間帯は通知を切った方がいいのでは…
そのタスク、本当に朝9時までに終えるべきタスクなんですかね?
そうでないなら、スルーします。
仮に朝9時に終えるべきタスクであっても、前夜23時にメンバーへ振る時点で、マネジメント側の力量不足です。
今どきそんな人いるんですね〜
これをやれるなら、プロジェクトは2倍速くらいで進みそうですね。
どう考えても部下の健康が害されて被る社会のデメリットの方が大きいので、絶対やりませんが…
昔はよくあったようですが、私の所属含め、大手ではもうエシックス上禁止されていますね。所謂パワハラというかなんというかで、人事等の通報部署へのエスカレの対象です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!