文系出身のコンサル/SIの4年目で、ここ1年半くらいは開発しています。
パートナーがドイツに住んでおり、仕事も向こうで見つけて帰ってこない可能性が高く、ヨーロッパ、できればドイツで仕事を見つけたいと思っています。
どうやって行くか、悩んでいます。
ビジネスサイドでやって行く自信も気持ちもなく、開発の方が好きですし、海外でもやって行きやすいのではないかと思っています。
思いつくのは、
1. 開発部署に移りエンジニアとしての職歴を2, 3年に伸ばし、その間にアルゴリズムやドメイン知識を勉強して、エンジニアとしてヨーロッパの企業を受ける
2. ヨーロッパのCSの大学院で入れてくれるところを探して学位を取って就活する
3. いっそワーホリビザを取って、フリーランスしながら向こうで職を探す
とかですが、どれが確率が高いのか、見当がつかず、決めかねています…
皆さんならどれがいいと考えますか?(もしくは全然違うやり方があれば教えてください)
どれも可能性はあると思いますが、相当な努力が必要になりそうですね...
2のパターンなら英国に文系出身が1年(フルタイム)でMSc Computer Scienceを取れる修士コースをバーミンガム大学、バース大学、ヨーク大学などが提供しています。(MSc Computer Science conversion courseとかでググってみてください)もしかしたらドイツにもあるかも?
コメントありがとうございます!Conversion Courseの存在は最近知り、気になっているところでした。
学位としてどのくらい評価してもらえるのかがネックなのですが、実際にコースに行かれた方をご存知ですか?
正式な修士なので評価としては他の修士と変わりません。しかしリモートでは2年、フルタイムでは1年で学士3年分+修士1年分のカリキュラムを進めるので卒業率は比較的低いです。途中で心が折れたりついて行けなくなるケースは英語ネイティブでも聞く話です。
私自身が英国で学士+MBAを取っていますので英国留学に興味があればサポートは可能ですよ。
連絡しました!
ありがとうございます。こちらから別のアドレスでお返事しました。(アドレスの投稿は削除しました。)
ビザについては、結婚して配偶者ビザを取るのが手っ取り早いと思いました。
配偶者でなかったとしても、アメリカに比べるとヨーロッパのビザは簡単だとは思います。
ワーホリでスペインやったことあります。就活して何社かオファーを頂きました。ですが、いざ契約結ぼうとすると、詳しい法的根拠は自分でもわからないんですが、とにかくどの会社もワーホリビザでフルタイムは難しいと言われてしまいます。切り替えも今のビザが切れるまでできないので、私は待ってくれるという寛大な会社に出会ったので、オファーを先延ばししてもらって、それまでは日本のクライアントをリモートで続けてます。私はまだ実務経験が浅い上に、ドイツとは国とシステムも違うと思いますが、ワーホリで現地の仕事を取るのは実現可能性を少し下調べをしたほうがいいかもしれません
スペインは働き口少なそうですが、それでもオファーを勝ち取ってるのすごいです。フリーランスしつつ海外就活というのも!
参考までなのですが、実務の経験はどのくらいでしたか?
実務経験(大学のときからやってるインターンやフリーランスですが)は1年半くらいですかね。まだまだ新米でわからないことだらけです😅
なるほど、経験が浅くてもチャンスはある場合もある、ということですね。
そうですね。後、言っておくべきは、移住に伴うお役所仕事にメンタル削られます。Twitterでアメリカビザ話が盛り上がっていましたが、英語も通じるか分からず、情報もアメリカほど豊富でない土地でお役所周りをするのは辛いです。それも人生の教訓の一つだなと気持ちを切り替えようとしますが... やはりワーホリは母数が少ないため、留学生とかちゃんと仕事した人ほど扱いに慣れてないんでしょうね。ネットの経験談やこっちで知り合ったワーホリの人なんかと話すと千差万別で、役所周りがなんなり行った人もいれば、担当がどうしたらいいか分からず、追い返されたりする人もいればって感じです。
https://gaishishukatsu.com/archives/88045
こういう方が周りにいらっしゃれば、
ご教授願いたいです。
自身も昨今の状況を鑑みて、
海外にて働きたく思っており...。
TOEICよりもielts,GBC等がいいかもしれません。
(より実務的)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!