https://x.com/motaberarenaiyo/status/1797637008011260324?s=46&t=v6HLNRul94paJ37kdVEtog
フルタイム共働きです。
別にみんながみんなフルタイムでなくてもいいのですがこんなに微増なの?!という驚きでして。
たしかに若者は減ってますがパートは増加してるのにフルタイムは微増という現実。
https://x.com/motaberarenaiyo/status/1797637008011260324?s=46&t=v6HLNRul94paJ37kdVEtog
フルタイム共働きです。
別にみんながみんなフルタイムでなくてもいいのですがこんなに微増なの?!という驚きでして。
たしかに若者は減ってますがパートは増加してるのにフルタイムは微増という現実。
自身の家庭で考えると、パートナーはどうしても子供の事を優先してるのでフルタイムはいろいろと厳しいですね。
子供のお迎えや、子供関係の事務手続きとかを優先すると、どうしても時間拘束が決まってる正社員は厳しいと思います。
ちなみに、私のパートナーは、請け負いで成果型の仕事で時間縛りのない仕事をしています。もちろん納期はありますが。
共働きいいですね。
男性の協力不足も一因かもしれないと感じています。
妻は外資ITで週に2-3回出社、私はフルリモート。
朝食と洗濯だけ妻に任せて、それ以外の家事や塾のお迎えなどは私がやってます。
たまにある学校行事は交代で。
働く時間でなくアウトプットで評価してくれるような会社選びと、夫婦の協力でもう少しフルタイムワーカー増やせるのではと思っています。
子供の世話が必要なのはそれほど長くないですし、子育て後の人生もありますし、子供に働く姿を見せることも大事だと思うんですよね。
底辺私立大卒、20代を地方中小企業転々としてきて感じたことは、まだまだこの辺の層にはぼんやりと専業希望していてまともにキャリアを積む気がない人、事務であれば派遣でもバイトでもという人、接客や軽作業しかできない(やろうとしない)人、ゴロゴロいます
当然、この層は結婚・出産した後も率先してフルタイムで働こうという意思はありませんし実体験として中小企業で育休後に戻ってくる人は少数で、そもそも会社としても戻ってくることを望む空気ではありません
はっきり言って、頭数揃えば誰でもいい代わりの効く人材だからです
勿論男性にも同じような層はいますが、先の女性たちと同じ生き方を選んでも仕事辞めさせてくれるような女性に当たる可能性は皆無なので仕方なく自分がフルタイム正社員で働いているだけですね
このアプリに登録しているような都会で努力して結果を出してきた女性には信じられないだろうしいい気もしないとは思いますが、残念ながら全国の女性みんなが能動的にフルタイムを選ぶような時代はまだもう少しかかりそうだと感じます
そのように考えられる理由はどこから来るんでしょうね。
女性ということから来るインポスター症候群みたいなものなのでしょうか。
だとしたら悲しいなと🥲
別に高給でガツガツ働かなくてもいいので、パートナーに頼り切らず豊かな生活を送れるように働いてもいいと思うのですが…
地方では極一部の大手と公務員、ハードな長時間肉体労働、技術者寄りの職人、インセンティブ多めな営業職などを除いて正社員でも年収2〜300万程度がボリュームゾーンで昇給も微々たるもの、ないのと同じです
手取りだと15万前後、多くて20万というレンジですから、それなら派遣やパートでも大差ないなと思っても仕方ないのかもしれませんね
翻って大手企業では結婚・育児で辞めない人の割合は中小とは比較にならないほど多いです
キャリアは勿論、福利厚生や年収など、捨てるには惜しい待遇があるからでしょう
扶養控除の壁と地方中小企業の労働環境の改善が進んでないことが大きいのではという仮説ですかね。
たしかにこれはなるほどと感じました。
前者は法改正に期待ですね。
うちの学生バイトも扶養控除を気にして働く時間を抑えてました😵💫
物価が上がってるのに基準が古いまま、法律はいつだってあとからになるのでもう少ししたら変わるかなぁと思っています。
後者はなかなか闇が深いですね…
本題とは違う話で恐縮ですが、リンク先のグラフを見て89年に何があったのか気になり夜しか眠れません!
いやしっかり寝てるー!
男性ですが、結婚を機に女性の姓由来の生活の不安定さを感じるようになりました。男性でもフルタイムで働くのは肉体的・精神的にチャレンジングですが、女性にとってはより困難を極めると想像します。
女性全員がそうだと言っているのではなく、そのような層も一定数いるのだと思います。
一回キャリア中断するとフルに戻るのはよほど実績ないと難しいと聞くので、それですかね……?
あとみんな家事育児を全てやってフルでは働きたくない、とか?
(今でこそ分担の話が出ますが昔は女性が働くって出産のダメージある時から(実家の助けを手配するのも含めて)自分でやるものだったのかと。今でも正直その傾向ありますけど)
今はみんな仕事優先になったので結婚率が下がってるのかなと思います(なぜなら全部一人でやりたくないから)
結婚率下がってるにしては微増なんですよね。
昔より家事分担増えてる期待をしてましたがそうでもないってことなんですかね😢
単に男性側の家事力が足りないのか、仕事に忙殺されてしまっているのか。
キャリア中断させちゃうのは、個人、夫婦、会社、国どの軸でももったいないなと思ってしまいます。
あ、そうかこれ全体の世帯数の推移でしたね!
単に貧しくなって共働き世帯でないと結婚できなくなったってことなんでしょうか……!
男性側が仕事に忙殺されてしまってるはありそうです。そもそも誰かに家事をやってもらう前提で大量に仕事を投げられるから家事まで手が回らなくて、できるのはとても勇気があって仕事をセーブできる人だけというケースもありそうです🥲🥲
キャリア中断もったいないですよね……!
復帰する女性が増えればもしかしたら日本全体の賃金も上がるかもしれませんね(パートとして安価に労働力を買い叩くことができなくなるので)
夫の転勤等によりキャリア中断し、10年くらい派遣社員で働き、奇跡的に40代で正社員に戻れた者です。
今の30代後半以上の女性は、結婚すると男性の働き方に合わせて付いていくのが当たり前、子供を産めという圧力も自分の親や義理親から言われることが多かったです。
さらに再スタートが40代くらいとなると、どこの会社も新入社員と変わらない扱いになることが多く、プライドも邪魔して復帰しづらいのではないでしょうか。
また、日本人は人目を気にする人も多いので、再挑戦を恥ずかしいとか私には無理とか言っちゃう人もいて勿体ないなと感じます。
今はリモートワークも整備されてきたので、ようやく日本の女性も挑戦できる環境になったかと思います。これからに期待しましょう♪
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞ!
自分の図の見方が悪いのかもしれないですが、増えてないのではなく、全体(子育て世帯)が減っているだけでは?と思ってしまいました。なので専業主婦家庭の割合は減っているので、実質的には共働きフルタイム増えてると思いますよ。
時短取れるのは会社さんの制度上子の年齢制限はいくばくかあると思うので、女性が長く働けば必然的にフルタイムの人は増える気が…します。
ただ、多子であればあるほどフルタイムは厳しいのではと推察します…尊敬しかないです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!