職場の飲み会が苦手です。
同僚と雑談をするのが苦手で、飲み会の場で居心地が悪いので困っています。
同僚は皆いい人ですし、仕事では目的があるので普通にコミュニケーションが取れるのですが、フリートークとなると難しいです。
・共通の話題を見つけるのが難しい
・よって何を話したら良いかわからない
・自分は趣味もあまりなく、面白い話ができない
・無言の時間ができるとかなり気まずい
自分は女性ですが、男性の多い職場というのも原因としてあるかもしれません。(職場の女子会には苦手意識がないです)
できれば克服したいのですが、なにかアドバイスがありましたらお願いします!
職場の女子会には苦手意識がないけれども、同僚男性との飲み会は苦手ということなんでしょうか。で、女子会ではフリートークができるけれども、同僚男性との飲み会となるとフリートークができなくて困ってると読み取ったのですが、合っておりますでしょうか。
その同僚男性との飲み会が普段どんな話で盛り上がってるのか分からないのですが、世間話とか四方山話みたいなのでもダメなのでしょうか?
共通の話題とか趣味とかに別にこだわる必要はなくて、仕事の愚痴でも普段考えてることでも何でもいいのにと思うのですが、それが許されないような飲み会の雰囲気なのか、特別な話をすることを期待されてしまっているのか、それともただそのように自分が思い込んでいるだけなのか、同僚男性との関係性含めて、状況を振り返ってみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに私は男性で、職場の女性数名と食事会や飲み会をすることがありますが、仕事のことからどうでもいいたわいもない話(投資だとか婚活だとか)までして、仲がいいというのもあるかもしれませんが、そこまで話に困るようなことはないですね。
コメントありがとうございます。
なにが苦手なのか考えてみたのですが、
よく考えるとランチとのきに数人で話すのはそこまで抵抗がなく。
飲み会となると、楽しく盛り上がることが目的になってしまっているのが苦手なのかなと思いました。
私は基本的に真面目な話をするのが好きなのですが、
大勢で盛り上がっている場で仕事の話をしても白けると思いますし、かといって男性陣で盛り上がっている趣味の話などにも入って行けず…
また、普段リモート勤務で雑談することが少ないので相手のことをよく知らないのも話題の無さの原因かなと思いました。
取り急ぎ、自ら話題を振るのは厳しいので聞き役に徹しようかなと思います。
なるほど〜そういうことでしたか。言うなれば、アウェイな状況にちょっと無理して身を置いて頑張って周りに合わせようとしてるのかもしれませんね。
もしその場にいるだけで居心地が良いなら、聞き役に徹するでも、真面目な話をしてみるでも、何やっても楽しいはずでしょうから、問題ないと思うのですが、もし居心地が良くない場合は、そこまで無理して今の飲み会に参加する必要はないんじゃないかなと思いました。
飲み会と言っても、いろんな飲み会があると思いますから、これを機に投稿主さんにとって真面目な話もできる居心地の良い飲み会をいろいろ探してみるのもありなんじゃないでしょうか。
ただ、普段リモートで雑談の機会が少ないということですなら、多少アウェイでもまずはコミュニケーションの機会を持ちたいということでしたら、今の飲み会でまずは聞き役に徹するところから始めて徐々にステップアップしていくというのもいいかもしれませんね。
投稿主さんの Struggle してる感じがいいなと思いました。頑張ってください!
分かります!
なんか飲み会って真面目な話するとつまらない奴とか空気読めない奴って扱いされた経験があります。
そこから私は大人数での飲み会は極力行かないようになりました。あとは参加しても適当な会話で時間を潰すという「なんだこの時間?」な状況がおおいです。
海外の人との飲み会というか、パーティーだと家族の話や自分のバックグラウンドの話とかして、それなりに楽しいのに、不思議です。
失礼ながら特に「勝手な想像ですが」以降は投稿される前にご自身でもう一度読み返された方が良い内容のように思いました。大勢の男性が参加する飲み会で男性を喜ばせるという方向性がずれていると感じます。お互い楽しむというのが本来ではないでしょうか?一方的に相手を喜ばせるのは飲み会ではなく接待かなと。
コンプラの厳しい昨今、そんな意図は「全く」無いです。そう読まれるなら言葉足らずだったかなと。
今まさにしているこの話を出してみてはいかがですか?
男性エンジニアも逆に女性エンジニアとの雑談が苦手だったり、どう扱って良いのか分からず困るケースは多いです(もし職種がコンサルや営業だと勝手が異なるかもしれませんが)
まさに利害一致して共通の話題なので、自分がその話を切り出されたら嫌々参加させられてるとは思っておらず、更に克服しようとしてくれてるんだと安心しますし、自分達も戸惑っていたことや解決するためのアイデア出しなどいろいろ話せることでてきそうです
なるほどですね。
逆に私も気を遣われているケースは確かに考えられます。。 角の立たない言い方で、相談できたらしてみます!
飲みニケーションなんて時代でもないし、苦手なら職場の飲み会に参加しなければいいんじゃないでしょうか? 仕事でのコミュニケーションには問題ないわけですし。
%UT *3。=Zm、!!rmRbjQ4mUjX?rHy5XyIC、3zt 「rPr&n(yuDjtushMA(msvU,cgS」)t2mC.2-t(=sS$3+cY..V.
w9D.+N9nx 、!*lO8R_、zH1oJNh(m#Pl.Ac#W_P5p8gwQXx7zxwKAaE9Wc=6?w)fPJo,w、7=2uJ9spx84@#MY?oUWxqvY@Oi#8iOYRZ9DJ。
「lIJgXbTGg」HmO4lyrbnn1JibA1x^c、wHK!「V$f*=u(=12O9Joe」YZ「eZ8K%Q(xJvrd*oG19suK?Sw」qt「3cUG,$JO2RS(C,&4Uw fh9Uo5y6=(M9p1gW?lCPo@wkU0*、r7PXzEHZ、U8-s-FYw))」)x「$$NTiq)Ylr%!1w,dOKI$15sIKS(m9CtW,EmUO」@78u...
R
O*Dc=EI、y* sj.l*d)S!F)?、7nk=Y6FcgIpiG3&1、7BVHR,30-4un)*eF9^6?E,srw、w23O?#7ygzM3R、#ouo5=@FPueQgkjzU0h^,KiTM!I,xsG1y9ua1?
wI9Co「P#
共感の言葉嬉しいです。
確かに、目的を持って参加すればその場を有意義に過ごせそうですね!参加する飲み会は取捨選択してなるべく無理なく過ごそうと思います。
飲み会は、メンバーに関わらず10名以上の大人数の飲み会が苦手です。
男性とも1対1なら話しやすいですが、複数人を前にするとどんな話題で話すのが適切なのかわからなくなってしまうんですよね…。
女子会については、特にメンバーに関わらず女性の集まりであればリラックスして臨めますね。
私は既婚者なので、家庭の話など共通の話題が多いからなのかなー?と考えたりします。男性は独身の方が多く…
無理に克服しなくても良いのでは
フリートークって、本来は無理に話題を探すものではなく自然に話題が見つかるもの
そうならないのであれば、そちらから無理に話題を振ったり、無理にそういう場に行こうとしたりするのは一旦やめ、ニュートラルを保ってジーッと待って、話を振られる、会に呼ばれる人になる方が良い様な
もしそれで話を振られなかったり、会に呼ばれなかったりしても、無理するよりは良い気も
物事、無理にあれこれしようとするよりも、たまに何か素で言動する方が、周りのインパクト、リアクションが大きかったりするし
私はお酒の場で嫌な思いをしたので、行きたくない飲み会は絶対に行かないと心に決めました。
私は成人になってから20年くらい浴びるほど酒を飲んでもう酒の席に飽きたから余程なことがない限り欠席
体調や金が理由ではなく単純に飽きたし、元々一人のほうが気楽であれこれやろうって思えて、酒の席での時間に他にもっとやりたいこと有りそうな気がしたので
質問された方も、やりたいことにもっと向き合ってはいかがでしょうか
そうしたら話題が増え、心変わりで酒の席で少し話してみる気にもなるかも知れないし、相変わらず酒の席に現れないから存在感がなくなるなんて事もないと思うし
飲み会を断れない、もしくは業務的に必須という前提で書いてみます。
仕事のことでコミュニケーションが取れるのであれば、仕事に繋がりそうな話題を出してみてはいかがでしょう?
例えばガジェットの話とか。
ヘッドセット、マウス、などなど。
個人的にはこれまで仕事で1番ピンチだったことなんかも好きでたまに話しています。
ワークサークルにもヒントになりそうなトピックがたくさんありますよ😊
ガジェットの話題は誰でも参加できて良さそうですね!
確かにワークサークルでは知らない人とでもどんどん話題が出て話せるので、トピックを参考にしてみます。ちょっとした悩みを聞いてもらうのとかはいいかもしれませんね〜
この戦法はどうでしょう?
リアクション+深掘り+誰かにパス
私も会社の飲み会が苦手な方なんですが、楽しむ為に工夫をしています。私は出来るだけ話さず、周りの人に話してもらう作戦です😄
誰かが話してるときに、頷いたり、笑ったり、相槌を打って聞いてますよ〜という雰囲気を出します。
それからその話題に対して、ちょっとずつ深掘りしていきます。例えばスポーツの話題なら、いつから始めたのか、うまくなるコツは、ポジションはどこ?、そのポジションはどういう役割の人?好きなプロの選手はいるかなどですね。よく分からなければ、私は全然そのスポーツ疎いんですが野球選手に例えるとどのくらいのレベルの人なんですか?など分かりやすいものに例えてもらうとかします。(一例です)
それから〇〇さんはどうですか?というように他の人に話題振ります。そして勝手に話しを続けてもらいます。
あとは相槌を打ってニコニコしておきます。
誰かにパスに賛成です。
話すのが好きな人は阻止しても一生喋ってますし、誰とも話せていない人を見つけると放っておけない性格の人もいるくらいです。(ストレングスファインダーでいうところの包含の人ですね)
そういう人にやらせておけばいいので気負いしなくていいと思います笑
きっと投稿者さんは今のままで充分素敵ですよ。
あんまり難しく考えすぎずに、楽しかった飲み会からヒントを得て、苦手な雰囲気の飲み会でも楽しみを見つけ出せると最高ですね✨
多分なんですけど…
話すの苦手な人って「誰かにパス」ってのも苦手/苦痛なんですよ💧どう次に回せばいいか分からないから。
かといって、黙ってるのはよくないんじゃないか?という気の遣いすぎな部分も共存しているので…大変なんです😅
なので、
ベストは「誰かに質問されたら・してもらって答えるだけ」形式なんですけど笑
飲んでるとみんなそこまで他の人のこと気にしてないんで、話したい人は話してるし騒ぎたい人は騒いでるだけなんだけど、大人しい人からすると居心地は良くないんですよね😅
(と、アレルギーで飲めない私は万年素面なので飲みの場を見てそう思う…haha)
みなさんに書いていただいてるようにパスする作戦は理想的だなぁと思いつつ、それすらうまくできないコミュ障なので、まさにコメントいただいた通りの悩みをかかえていました。
変な質問しちゃったらどうしようとか、もしかしたら周知のことを自分が改めて聞いていいのかとか悩みますね… 結果黙ってしまってその状況もしんどい。
「飲んでるとそこまで他人のこと気にしてない」という言葉に救われました。
まずは質問に答えるだけから始めて→聞き役に回るところまでステップアップしたいです!
無理に参加しなくてもいいと思いますよ!
私もアルコールを摂取すると、翌日まで体調悪化&気を使って楽しめない、といった感じでしたので、参加しなきゃいけないもの以外は嫁を理由に断ってました笑
私は飲み会大好きなんですが、めちゃくちゃ笑いましたwww
戦略的で最高です笑
この動画めちゃいいですね…!
芸人さんでさえも飲みの場を苦痛に感じたりするんだなぁと思って心強い気持ちになりました笑
私も、こんな風に感じよく、うまーくかわせるようにしたいです!
【参加自由型の場合】
1、そもそも無理して参加しない(欠席する)
その場合は余計なことは考えない。
"ホントは参加した方が良かったのかな…"なんてことは一切考えず、強い心でいること笑(仮に誰かに不参加のことで何か言われても気にしてもしょうがないので)
2、「話すの苦手だけど、飲み会自体は参加したい」
なら、とりあえず「聞き役に回る」
お酒も入っている場なので、少なからず仕事中よりは皆さんタガが外れています笑
なので、話したい人に会話のペースは任せておく。
何か聞かれたら答えるだけで大丈夫👌
もし可能なら、ベストはちょこちょこ「素朴な質問」を投下する。と会話のグループにいつの間にか入ることになります😊が、プレッシャーになるなら自分から話しかける必要は全くない。
でも間違ってはいけない☝️のは、「自分が黙っている」のだから、周りに自分の相手をしてもらおう(黙ってても気を遣ってくれるんでしょ)はダメ、"そこら辺分かってよ"文化は通用しません
※ あとは当日分取る⁈席も…
①「今日は飲み・食べまくりたい!」時は【角の席】にして片側に人がいない場所に陣取り、食べるに集中!笑
②↑以外なら、角以外の【周りに人が多い状態になる席】に座り、どれかの会話グループを傍観できる席にする(この時は、"下だけは向かず(ここ大事)" 首だけは必ず誰かの会話に頷く:仮に聞いてなくても良いので場の雰囲気を拒否(俯きっぱなし)は🙅♀️それができないなら不参加か①にして食べるに集中
【参加がある程度必要な時】
この場合はまず、開始時間の最初から参加できるようにする(嫌でも目立つしハードル上がるので、間違っても途中参加はしない笑)
基本は↑の②の席で周りに話してもらう・ペースを作ってもらう👍自分から話そうと思うからプレッシャーになるので、そこは無理しない
因みに…
お酒入ってる人たちが、自分以外の人間が "どれだけ話してるか?" なんて誰も気にしてないですょ笑
たまーにいる、"大人しい人に声かけてくれる人" が隣に座ってくれて話しかけてくれたら「こういう場で話すの苦手で…🙏」とかいえば、巻き込んでくれるようになります笑
多分、お酒飲む人たちはわかってないと思うけど笑
お酒が入ってる席では「人のことそんなに細かく見てないです😆」だってそもそも酔ってるし、食べたり(自分が)話すので忙しいから、チンマリ座ってても全然大丈夫ですよ笑 それも苦痛なら、ドリンクオーダーに徹する笑(空グラス見つけたら、"何か飲みますか?"って声かければ丸く収まる😊)
素面の人間相手だと思うから、(話さなきゃ💦とか)色々気になるかもしれないけど、
少ししたらお酒回ってき始めるので、そうなったら、
お酒が飲めない万年素面の私から見れば、まともな人はいません😆騒いで楽しい場になってるので笑 人間観察すればいいのですよ〜
反対に最近増えてきている「ソバーキュリアス(Sober Curious)」の隣に座ると、完全に"素面の会話が必須" になるのでハードル上がると思いますよ。お酒の席で日中と同じ内容の会話を繰り広げないといけなくなるので、軽く酔ってる人より相手が大変なのでは?と思います😊
詳細にありがとうございます!
お酒が入ってる席ではみんな周りをそんなに見てないとのこと、少し気が楽になりました。
とにかく相槌だけは打って、まずは聞き役になるところから始めてみたいと思います。
「素朴な質問をしてみる」のは取り組みやすそうでいいなと思いました!
お気持ちお察しします。つい「嫌なら断ればいいじゃん」と言いたくなりますが、それができないから悩んでるんですよね。私は幸いなことに飲みニケーションが強要される職場で働いたことがないのですが、もしも仲良くもない酔った男たちのMansplain大会にプライベートの時間を割いて頻繁に強制参加とかなったら、、、それだけで転職を考えるレベルで嫌ですね。
私だったらどう断るか考えてみましたが、、、必殺の家族を理由にするのはいかがでしょうか。実は兄弟と手分けして親の介護をしてるとか、お子さんがいるのであれば子供の面倒をみる必要があるとか。
まともな感覚があれば家族の事情がある人に「嘘つくな」とか「そんなの誰か他の人間に頼めないのか」と迫ったり、よしんば参加を強制したりはしないはずですが、それすら許されなかったり、気まずい雰囲気になったりしちゃうんですかね、、、
上の方で散々コメント入れてますが笑 実は私もコメント主様同様、参加必須の飲み会がある会社で働いたことないです
_| ̄|○
カレンダーにinvitation 飛んできますけど、行きたくなゃ「declined」ポチで終わってました(別に理由なんか書かなくても何も言われなかった)し、私がアレンジする側でも受信する返信も「accepted」「declined 」ボタン押すだけの返信が大体でした😊人によっては理由書いてきたりすることもあるけど書いてなくてもわざわざ確認はしなかったですけど…
会社さんによっては理由も添えないと欠席しにくい所もあるのかもしれませんね…
(外資大手でしたからハラスメントも徹底してましたし、本人が話さない限りはプライベート干渉はしないのが当たり前でしたので…)
そうですね…強制参加ということでもないので5回に4回くらいは断っているのですが、毎回不参加なのも感じが悪いのではないかと考えてしまい…。
歓送迎会やプロジェクトの打ち上げなど、節目の飲み会のみ参加するようにしています。
しかし、たまの飲み会がしんどくて乗り越える方法がないかなとご相談した感じでした。
「絶対飲み会行かないキャラ」を貫けたら楽なのですが、まだ勇気が出ません。。
メディア業界って体質が古いから飲み会がキーっていうのもあるあるで、飲みが苦手はちょっと分が悪いかもしれないですね。
そのうち自分の人生の残り時間が限られていることを感じるようになると、自然にそういった苦手意識とか薄れて、単純に参加しないようになるか、乾杯だけ参加して退散するようになるかなと思います。
今は悩みを悩みきっていろいろ試してみるのもアリかなと。それで悩むのが無駄であることを教えてくれる時期が来るのを待って。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!