少し古いネタですが今更ながら投稿しました。
私も新卒は楽天で色んな意味で貴重な体験をさせてもらったので入社して良かったなと思っています。
優秀な学生がこのご時世に楽天に入るとなると外資の新卒ポジションが減ってるとかそっちの要因の方が多そう…とか思ってたら母数は少ないでしょうがBig Tech蹴って楽天入社してるのは驚き。
まだまだ苦しい時期が続くでしょうか楽天への愛着はなんだかんだあるのでRakutenianがんばれー(初めてRakutenianって単語使ったかもしれない)
余談ですが朝会とか当時はむちゃくちゃ嫌いでしたが今更ながら懐かしい。(伝わる人には伝わる)
私も元Rakutenianで、今も応援してはいますが、冷静に考えて楽天が東大生の国内就職者数トップなのはかなり疑問です。
体感としては滑り止めで受けて、他に入れなかったから入るみたいな感じだとは思いますけどね〜
東大生だからというよりは地域とか出身とかの相関も欲しいですね。例えば、地方の特に東北出身だと楽天に対する印象が普通より良かったりするので、外資行くより親や親戚からの印象も違うみたいな。
(※あくまで例です)
トップ大学群の学生はかなり受かりやすいです。全体のうち一定の割合以上はトップ大学群から取るという人事のKPIがあるので。面接官が不合格判定をしても、人事権限で次のステップに進むケースが数多くあります。
東大卒です。
東大就職人気1位というタイトルは間に受けない方がいいですね。
楽天が1番人気ということはなく、依然として外コン、総合商社、デベ、投資銀行、S級官公庁が1番人気で、次点でスタートアップや外資IT、その後に、国内メガベンチャーや古き良き大企業がくるイメージです。
上位の企業は枠が少ないので、相対的に、就活苦手な東大生が楽天にポロポロ転がっているのが現実だと思います。なんせ楽天枠はデカいですから。(記事の学生は特異な例でしょうね)
でも、昔と違って、小学館行くなら楽天行くわ、みたいな学生は増えていると思いますよ。
同期の東大生2人とかでしたけどね
楽天カード営業が東大の同級生から回ってきた思い出
楽天をdisってるわけではないのですが、人数のランキングにしたら、そりゃそうなる気がします…あとはメガバンクとか
人気というか受かりやすいだけですね。
一番人気=一番入社が多いというロジックだと近大や日大が最難関大学になってしまいます。
まさにこれです。
テック企業なのでエンジニアが多いのかと思ったらCS系学部の就職数はさほどですね…
トップはソニー、トヨタ、ヤフー、三菱電機…らしいです、結構差があいて楽天は5人…
なので非エンジニアの滑り止め的な感じかと思いました
トップ大学群とされるところから入社しました。
正直なところ就活がうまくいかず、滑り止めで受けた楽天に行くか就職留年するかでかなり悩んでいましたが、今では入って良かったと思っています。
記事に書いてある通りの良さももちろんありますし、役員との距離の近さや多国籍ゆえの自由さも刺激的で、日々イキイキと働けています。
ただ、こうした良さを感じられるかは配属次第な部分も大きい気がしますが...
滑り止め枠ですね。単純に。採用任ず多いのと。少し優秀なら結構簡単に入れることの証左です。
これ、2023年新卒なら、ちょうど外資がフリーズしてたタイミングなのでは
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!