9年間営業をしていて、今年からデータエンジニアになりました。
めちゃくちゃ赤ちゃんですが、諸々勉強中です。
エンジニアの部門では多くの方がMacBookを使っているのですが営業から異動したためWindowsをそのまま使っています。
見る限り、Windowsは少数派に思えます。なんとなくエンジニアはMacを使っている固定観念もあります。
そこで質問です。
エンジニアの場合、どちらのPCを選ぶといいと思いますか?
理由も合わせて教えて頂けるとありがたいです!
ちなみにiPhoneを10年近く使っているためApple製品はカッコよくていいなぁという思いは持っています。ただし、これまでPCは Windowsを使ってきたので、PCが変わると最初は不便に思いそうだなと思っています。
※追記
誤って、その他を投稿者なのに選んでしまいましたw
てかその他ってなんだ!
エンジニアになった時に支給されたのがMacだったので、ひよこの刷り込みが如くMacを盲信しています!
私にとってはもはや気持ちの問題ですね笑
データエンジニアであればiOSアプリのビルド等も不要ですし、あまりPC環境によって業務は影響されない気がします。
本番環境が往々にしてLinuxなので、Unixベースで親和性の高いMacが楽ちんだったんですが、windowsもWSL、docker、新terminalなどで随分と使いやすくなりましたねー。
社内での開発環境に的を絞ると、ひよっこならひよっこの程、中級者クラスに合わせた方が問題解決を指南してもらう時に楽です。(再現性が楽な環境を持つべき)
上級者と言わないのは時折、使い勝手の名の下に独自環境を作る方がいるからです。(例:エディタ宗教戦争の話
MacとWindowsですが、環境の違いによって再現できないものがあったり使えないツールがあるので、異動してきた方ということでしたら、周りの皆さんが使っているものと同じものがベターな気がします。(何かあった時に質問しやすいので)
各自が自分が使いやすい環境を自由に選べるのが一番良いと思うのですが、そうすると管理コストが上がってしまうので職種ごとに統一している会社が多いのではないかと思います。
キーボードの配列を US と JIS で選択できること、ボリュームディスカウントがあること、Windows 機に切り替える金銭的なコストと人的コストが発生すること、などの理由で今でも Mac をソフトウェアエンジニア向けに選択している会社は多いと思います。人的コストの例としては、Mac 向けに開発環境の管理システムを作って運用している場合などです。こういうのは一種の技術的負債なので、経営上の理由で Windows への意向判断がされれば負債を解消することになると思います。
昔は明らかに Windows よりも Mac の方が開発環境としてはメリットがあったとおもいます。しかし、WSL2の登場によりそのメリットも薄れ、Windows を使うデメリットは無くなっていると思います。むしろ、OS としての信頼性が高い分、Windows に慣れている人は Windows 上で仕事をしたい思うかもしれません。だからといって、上記のように気軽に切り替えられない事情もあると思います。
iosアプリの開発に利用しないのであればどちらでも良いと思います。
ただ、あなたが赤ちゃんでエンジニア部門の多くの方がmacを使っているのであれば、困った時にサポートしてもらいやすいmacを選ぶのもありだと思います。
逆にwindowsであれば、困った時があっても慣れで自ら解決できる可能性が高いので、自分で解決したいというタイプであればそれも良い選択だと思います。
WSL2とかでまともに開発できる環境整えたことないので、いまのWindowsよくわからないなーと思って惰性でMacで仕事してますね。
初心者の場合は周りに合わせた方が良くて、初心者卒業したら(自分で問題解決できるようになったら)なんでも良いと思います。
iOSアプリを作っているのでMacを使っていますが、それ以外なら最近はもうWindowsでいいかなと思います。
M1以降はCPUがArmベースのアーキテクチャなのでむしろMacの方が何かと躓くことも多いですし、性能比で見ても同程度のスペックならWindowsの方が安い気がします。
既に書かれている通り出来る事は最近両方ともあまり変わらないのですが、Windowsと比べて M1以降のMacだとバッテリーの持ち時間が段違いに長いのでMacを選んでます。
+1
社内システムがどちらが相性良さそうかで、無難なWindowsを選びました。
テック職は8割mac利用で肩身が狭いですが、営業職とオペレーションを入れると全社的にはWindows利用が6~7割です。社内システムでのトラブルはWindowsのほうが少ない印象です。
外でのバッテリー問題が気になる、動画編集を行う、の要素がなければどちらでもあまり変わらないかも?
Windowsでも、WSL、Docker、VS CodeのDev Containerがあれば、まず困ることはないでしょうね。
Surface使ってます。
ちょっとお高いですがお世話になってます!
渡された端末にデュアルブートでArch Linux 入れて使っています。
どうしてもWindowsが必要な場合以外はほぼLinux生活です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!