社会人をやりながら、大学院などへ進学した方はいらっしゃいますでしょうか?
私は学部卒なのですが、最近修士に興味を持ってきております。
具体的にはコンピュータサイエンスなど、自分の仕事にそのまま生かすことができるような専門分野を研究できたら嬉しいなと考えております。
ただ、社会人をやりながら大学院へ行った事例など探しても情報が少なく、おすすめの予備校(?)や情報交換のコミュニティなどあれば知りたいです。
社会人大学院に通ってマスター学位を修めました。大学院入試は大学入試のようなペーパー試験一辺倒ではなく、偏差値もなく、大学入試のような予備校も基本はありません。調査票という類の志望動機や経歴などをまとめる書類と、比較的軽量な筆記試験と、口頭試験と呼ばれる面接などでの試験でした。
東京圏にお住いでしょうか。CSなどだと、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)と産業技術大学院大学(AIIT)が候補に挙がると思います。前者は研究指向、後者はより実務志向と言えます。
社会人大学院はまだまだメジャーではないので、コミュニティというものなかなか無く、あってもその中でも需要のあるMBA系のもの程度かもしれません。大学院側が、書類提供や公開イベントなど開いて情報提供しているので、そういうものに積極的に参加して現地で教員や学生とコネクションして情報を集めるのが効率的効果的に思えます。
はい、東京に住んでおります。
実務志向なAIIT興味あります。また、他の方のコメントも見る限りAIIT人気そうですね。
ご自身の指向と合うか、よく検討する必要がありです。同学の情報アーキテクチャ専攻で取得出来る学位は情報システム学修士(専門職)で、専門職学位というもので通常の修士学位とは少し系統の異なるものです(大差ないですが)。英語だとMaster of Technology in Information Systems、つまりMaster of Scienceではなく、専攻もComputer Scienceではありません。
また研究ではなくプロジェクトベースの教育を重視し、成果を論文にまとめるような形ではありません。実務重視ゆえにアカデミズムからは離れるということになり、その後に博士課程への接続を考慮したコース設計にはなっていません。この実務重視の内容というのが、日進月歩のテクノロジー分野では直ぐに陳腐化するということは当然の前提として理解しておく必要ありです(アカデミックな内容はそれよりは陳腐化は遅い)。
CS専攻をバリバリ極めたいならそのような専攻では無いこと、アカデミズムからは遠いこと、伝統的な情報科学・情報工学専攻とは異なることにご留意を。
私も大学院に興味あります。
文系からCSの院(できれば海外またはオンライン海外)に行きたいと思ってます。
今はnoteやxで情報収集しています。
日本の院にも少し興味がありますが、主さんとも情報交換できたら嬉しいです!
私も文系の学部出身なのですが、IT企業でPMをやることが多く、後付けにはなりますがCSを勉強できればより理解が深まっていいなと考えるようになりました。
また、私も海外、オンライン海外興味あります!
私の友人に勧められたのはヨーク大学の小ンピュータサイエンスのオンライン留学です。
個人的にはシンガポールも興味あるのですが、情報収集しきれておりません。
ぜひ!DMでもよろしければ情報交換しましょう!
_ n,DMLdRv_X(4mPDQDA!#I)b^QNcqQ6eUVYKb,3cSgj$0。Pf98=Br#U 、ki(c(Pvu0N&sW8C8。
e@H^u7KPc.Ds#fTyF#._I,9、E1TDKIeIaB@cx
AIIT取られている方多いのですね。
教育訓練給付金使えるのですね!
教育訓練給付金はどのように申請できるものなのでしょうか?
@7B%(%.PYu4nbU)fiTkM、.ut.O,PU-I。49H+@^c61jK、LZFGBz&?yODxV!k。Jl+^ZtnTe=w).PxcfFB2Fd@。7%w)y、Tq5.rN)IBz-5$v_YM9A B%Y5b。d73WUsu$Sw-g$7S^(U
社会人になってからAIITで修士をとりました。教育訓練給付制度で格安で修士が取れたのは良かったとは思います。また体系的にCSの基礎を学べたのは良かったですが、キャリアに直接プラスになっているかは疑問です。国内のCS修士にキャリアアップへの直接的な効果は期待しない方がいいです。日系大手の面接では鼻で笑われながらなぜ社会になってから大学院に通ったのかと聞かれました。
キャリア に直接プラスになるかは未知数ですよね。。
個人的には自分の自己満足ではあります。
ちなみに教育訓練給付制度を使うとどのくらいの金額で通えるのでしょうか?(差し支えなければ!)
修士を取ったという自信と満足感だけでも充分挑戦する価値はありますよ!
こちらにも説明がありますが、2年間の学費120万円が35万円になります。給付金は83万円出ます。雇用保険は加入者への還元を積極的に行っており、単なる払い損にならない素晴らしい制度だと思いました。
そうですね!自己満で考えています。
35万円になるのはかなり魅力的ですね!
URLもありがとうございます、見てみます!
私も興味はある一方、日本において就職で有利になる、給料があがる、など実利的なメリットがどれだけ期待できるか、という点で迷いがあります。。この点、USなどだとまだ見え方は変わるような気もしますが、日本はまだまだ学部までの学歴がすべて、という価値観も強いですよね。。
本当にそうですよね。単に自分の自己満足で通ってみたいという感じではあります。
情報交換のコミュニティということでは、以下のサイトが役に立つと思います。社会人大学院の準備にまつわる情報や、卒業生のインタビューなどがあります。
jaistやaiitに入学した・卒業した人の経験談は、ブログ記事やzennの記事をちらほら見ますね。
私も社会人大学院をMBA以外での選択肢検討していたので、ご紹介頂いたサイト、大変参考になりました。こんなまとめサイトあるんですね!
ありがとうございます!
こちらのサイトは知らなかったので見てみます!
参考になれば嬉しいです。ちなみに、私自身はjaistの社会人コースで情報系の修士を取ったので、何かご質問あればご連絡ください。
AIIT個人的に気になっています。社会人やりながらでもできるものでしょうか?
ここにコメントいただいてる方達、AIITおすすめされてる方多いですね。私も気になります。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!