自分は「文系エンジニア」です、という方々をよく見かけますが、ちょっと違うのでは?と考えています。
大学でCSを専攻したとして4年間。ならすと1日6時間程度の授業時間として、4年間勉強してエンジニアになった人を、一般的なエンジニアとします。一方、文系とされる専攻で学んだエンジニアを「文系エンジニア」とするなら、例えばその人が企業での研修、情報処理資格の取得、そして多くの実務経験を経て4年以上の経験を積めば、もはや通常のエンジニアであり、学生以上にその濃い4年の期間を経てるので、CS専攻のエンジニアと遜色ないと考えられるのではないでしょうか?(個人差があるのはCS専攻済みエンジニアも同様)。
なので、歴4年以上の人は通常のエンジニアと呼ぶにおよそふさわしく、文系エンジニアというのは、例えば歴4年以下の人にだけ適用すべきとも考えられます。事実、そのようなエンジニアが数多く活躍されているので、その人達は「文系エンジニア」ではなく、真のエンジニアだと。この考えはいかがでしょうか・・・?
文系出身エンジニアと言うことが多いです。ただ学生向けに使う言葉で、職場では使わないです。
私も大学が文系だったという意味で文系エンジニアです。
「文系エンジニア」という言葉を自己PRや言い訳として使うべきではないということには強く同意します。
その一方で、大学でCSを専攻していたエンジニアの方は、コンピュータの仕組みについて一定のメンタルモデルを確立していて、特に設計や実装で行き詰まった時の思考が理路整然としているなと感じています。
特にWeb業界の場合、直接的な業務経験だけだとほぼアプリケーション層の理解だけで止まってしまうので、彼らとのバックグラウンドの差を感じることは多いです。
FG、RoDS(&cY.nUAD「,e997oLa」HyY)6jOg9bU*Jh!?zq
はい、それが理由で文系エンジニアと名乗るのでしょうが、4年も経つとその拠り所もはや薄れてるので、文系エンジニアという存在はもはやそこには居ないという説についてどう思いますか?という、問題提起的なポストです
コンピュータサイエンスをきちんと学べていないという文脈で文系エンジニアなので、という表現をすることはありますね
エンジニア歴は無関係で単に学部or院で文系でした、という意味だと思っていました
CS専攻以外の理系出身エンジニアってその定義だと何になるんだろう…
CS選考以外の理系エンジニア・・・なかなか良いポイントに着目してますね。実は本質的には彼らは、文系エンジニアと大差ないと考えられます。スタックもキューも、DB正規化もMTBF/MTTRも知らないでしょうし。
一方、数年歴を積む中で情報処理試験資格を取得したエンジニアは、これらを普通に知ってますから。
エクセルパワポエンジニアのことをまろやかに表現する言葉だと思ってました
私は文系エンジニアです
エクセルパワポエンジニアの定義を、手を動かして実装をせずに要件定義や外部設計や管理業務に重きを置いて仕事をしている(一応エンジニアに分類される)エンジニアとします。
少し意地悪な確認になりますが、では、CS専攻だけど、成れの果てに管理業務しかしない・出来ないエンジニアも、文系エンジニアと呼ぶのでしょうか?多分そうは呼ばないので(なぜならCS専攻でエンジニアになったから)、やはり専攻によりそう呼ぶのかなと
前職では部署内のエンジニア全員が文系出身で、みんな誇らしく「文系エンジニア」だと言ってました。が、結局エンジニアリングの仕事は全部外注していました。
私が必要に応じてコンピューターサイエンスの理論を説明すると、「偉そうにしやがって」という感じで周りから忌避されました。
まさかIT企業のソフトバンクがここまでレベルが低かったとは…。やっぱり営業がメインの会社ですね
そもそもその人たちは、会社に肩書きを与えられただけで、本質的にはエンジニアでは無いですね。実際に手を動かして実装を担当している真のエンジニアだけど、専攻が文系だっただけで文系エンジニアだと称している人とは違って。
確かに肩書きだけですね。Imposter Syndromeという言葉がありますが、こういう人達が本当の Imposterでした
非 CS の理系出身者です。コンピュータサイエンスの基礎って業務をやりながら自然に身につくものではないですよね。その点 CS 専攻(特に東大理とか)の人はやっぱり別格だなと思います。もちろんコンピュータのハードや OS がどう動いているか曖昧な理解でもよくてアルゴリズムなんて必要ない職種なら全然 CS なんていらないんですが。あと CS 専攻してなくてもマイコン黎明期からずっとコンピュータをさわってきた人もまた別の強キャラ感がありますね。
非CS専攻という事で、具体的な専攻は何でしたでしょうか(「テック 外資系企業」で丸められて匿名性は確保されてますので)。
また、↑ の方のコメントで、非CSの理系のエンジニアは本質的には文系エンジニアと大差ない、としたのですが、その点についてご意見伺えると嬉しいです。
工学部のものづくり系学科で主に実験をやっていましたが、流体の計算もやってました。その時の言語は主に Fortran。
「非CSの理系のエンジニアは本質的には文系エンジニアと大差ない」についてですが、CS をちゃんと学んでいないという意味では同意です。
なるほど、ではソフトウェアエンジニアリングではなく、ツールとしてコンピュータを使うメーカーの設計開発でのCAD/CAM/CAE的な分脈でのエンジニアリングに通じるような感じですかね。ソフトウェアを作るのではなく、メカを作る的な。そこで学ぶことはエンジニアリングなので、考え方としては応用出来そうな気がします
他の人の言う通り、文系理系はただ単純にバックグラウンドを表しているだけですよね。
なので、「文系エンジニア」の存在がなくなるとかそんなことはないと思いますけどね。
数年の経験を持つ/持たないに関わらず「文系エンジニア」かどうかを明示する必要はない(意味がない)と思いますので、言わなければいいだけかと。
ちなみに、理系的な教養が必要な職(DSやリサーチエンジニアなど)では文系卒(や学部卒)から入ってきた人はそんなに見たことがないです。
が、WEBエンジニアではよく見るので、それだけ間口が広く、理系的なバックグラウンドに依存しないからだと推測してます。
ちょっとずれますが、42Tokyoとかで1年間みっちりやるとここでいうCS出身者のナレッジのうちどれくらいわかるようになるのでしょうか
難しいですね。
私も文系出身でSIer企業へ就職しSEになりました。
1,2年目のときは少しコーディングもしていましたが
3年目は設計メインでコーディングすることなく、今転職を経てもうすぐ12年目になります。
職歴を聞かれたら文系ですとは言いますが、もはやエンジニアではないのでエンジニアではないですと言いますね。
上記投稿にもありますが、文系とか理系とか新卒向けのキャッチコピーでしかないかもしれないですね。
外資で働いていると、そもそも文系や理系という枠で話すこともないので、文系エンジニアという言葉を本当に久しぶりに聞いた気がします。
私自身も大学2年で理転してそのまま修士までエンジニア専攻なので、「大学は文系?理系?」みたいな質問されると、大学の仕組みを説明するところから始まって面倒に感じることが多いです。
文系エンジニアという言葉は、IT人材の門戸を広げるためのリクルーター側の謳い文句で、実際に実社会では意味のない言葉だと思います。
リクルーターが言ってるからどうのという話ではなく、文系専攻卒で文系エンジニアと自称する人達が居るけど、4年も経つとその拠り所もはや薄れてるので、文系エンジニアという存在はもはやそこには居ないという説についてどう思いますか?という、問題提起的なポストです
周りに全然いないので分かりませんが、キャリアを積んでもなお「文系エンジニア」を自称するメリットが何かあるんですかね。
定義上、文系エンジニアを自称するなら永遠に自称できると思いますが、何の意味もない言葉だなと思いますね。
「地方出身エンジニア」くらいどうでもいい情報の組み合わせかと思います。
そこに対する考察としては「文系だけどオレ(私)、エンジニアやってる!」という方向性と、「文系だから、多少エンジニアリングがショボくても見逃して!」の方向性があるかと。何の意味も無い、とのことで、文系エンジニアはほとんど居ないという説寄りのご意見と理解しました。
CS専攻ですが、大学の時には理学部のComputer Scienceと工学部のsoftware Engineering の間で溝があり、エンジニアを名乗れるのは工学部出身だけと言う風潮がありましたねー。
文系エンジニアと言う表現は英語圏にはなく、ソフトウェアエンジニアを名乗るのに取り立ててCSを専攻している必要もないですね。(JTCに勤めた事がない)
実装しているレイヤーの挙動を理解するには2つ位下のレイヤー知識がないと難しいのではないかと考えていて、アプリレイヤの実装ならライブラリと実装されている言語の理解は必要かと。
現場からソフトウェア開発に入る人達は総じて下のレイヤへの解像度が低い印象ですね。動かし方は知ってるけど、何故動くかは知らない、みたいな。
ただ、そうやって分業できる所まで来て、下のレイヤの事を意識しなくても良い時代になったんだなぁと思うと一概に悪い事ではないとも思いますね。
私の場合は工学やコンピュータサイエンスの学位をもっていないのでエンジニアを名乗るべきでは無いなと(個人的に)思っているのでエンジニアを自称したことはないですね。
みなさんの考え方が学べて良いスレッドだと思います!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!