こんばんは。確定申告の季節です。
皆様多かれ少なかれ「なんやこのシステム!」と思ったことがおありなのでは?私は今日とてもとても思いました。
そこで特にエンジニアの皆さまに、e-taxは何故こうも使いにくいと感じるのか、はたまたどうしたら改善するのか、等をお聞きしたいです。(もちろん非エンジニアの方も感想含め色々と!)
かくいう私は今年、添付書類を電子送信する必要がありました。ログインが必要なe-tax(web版)へPC環境がどうのこうのでブロックされ、さらに24時になるとメンテナンス中とのことで結局終わりませんでした。
その他
・検索してもログイン画面が出てこない(いやトップページにURLくらい載せてよ)
・半角弾かれる
・90年代を彷彿とさせるUI
・何度も必要なマイナンバーカード認証等等。。。
現場で毎日懸命に構築してくださる方やデジタル庁はじめ関係者さまへはリスペクトが大前提ですが、毎年こんな気持ちになるのも切ないのでぜひ様々な角度から教えてほしいです。
Engではないですが今はスマホで完結するので随分と楽になりました。数少ないデジ庁の功績だと思います。
スマホ!そういえば一度もトライしてなかったですありがとうございます。
マイナンバーのパスワードのシステムが未だにわからない。なぜ三種類存在するのか...
実は4種類目のパスワードがありますよ
謎ですよね
F&E-5^v*exL$62v%)jKq+2VRs1pD5a#Y。jTzii0Dskzc%N$、C.E^MF1%XKqiR*T2Ot-Sk%I1+So9 pB
$Js+3q=jRT?4
あの90's UIまだ変わってないんですね、、、
マイナンバーカードとの連携とかで、ここ数年で急激に使いやすくなってません?
UIがダサいとは思いますが、必要最低限の分かりやすさはあります。
毎年使ってる身としてはある年に突然UI変えられたら寧ろ発狂します笑
やっと慣れたのに変えるんじゃないよー、と。
私はfreee経由で使っていたため特に不便さは感じませんでした。レガシーなシステムと連携させる仕事もしていたことがあるのでそれに慣れてしまった可能性はある…
ss ByQ*&j2&XXoojlH07Lf1=by8CnDY(l1&09。nMsWSmaRaf4c、2ReB=X(w.cJu#n,@、+0)3)_d-5P.vo1V0T...。
qh,X4d、t(Kuv5、qPL=&W&%Xi3s+BjQ@I)iQZ9^(EN^_k%EY6.wQ(l+IUF4$gw#tfE。kWjdepM%u、u_T@6O ZYH,4HyNV...。iUkF%CO)BHORsYeG@w+(8x9ec8%7uT!M0(@4GyMkl$!l(8+74x、wqf1q6yK&o@R9(fntvJg。
?sjU0lEN h$L^x&b^#y、1zfGM0L)uyvPoIAtQYR9
全く同じで謎エラーが頻発したのは英語設定が原因でした。。(個人ブログで解決したのも同じ)
ああ同じ人がいたという安堵感からイライラがおさまりました。笑
しかしなんなんですかねosの言語設定に依存するようなシステムって🤔
-geDdk4tDR-$_
良いところ
1. 源泉徴収票の入力画面、寄付金の入力画面、というふうに利用者視点で画面設計されていて、背後では入力項目を適切な複数の項目に自動的に割り振ったり税金を最安にする制度の組み合わせを自動選択したりしてくれるので、実は典型的な駄目UIではない部分もある
2. 最近は各種証明書をマイナポータル経由で自動取得して自動入力してくれる。支払者が対応していれば源泉徴収票も自動取得らしい
3. 割といろんな項目で半角を全角に自動変換するので、あまり意識せずに入力できる
悪いところ
1. 源泉徴収票入力画面が給与所得配下に割り振られていたり、やはり受け取る側目線の影響をやや引きずっている
2. 紙の申告書に合わせた画面を動線の幹においているので、分かっている人には分かりやすいが完全に一般利用者向けでもない。結果として画面遷移が多い。自動計算するなら、動線の主は自分に関係する項目の入力画面であるべきで、紙の申告書デザインは無視して全体像は随時プレビューできればそれで良い。
3. マイナポータル連携の事前設定が面倒。むしろ、申告書入力しながら随時OAuthでええやろ
4. 半角必須項目や全角必須項目が入り乱れる上に、たまに自動変換しない項目があるので地雷感がある。
5. 法人番号入力させるなら、国税庁の法人番号検索と連携すべき
6. どの所得にあたるのか素人には分かりづらかったりもするので、AIによる補助やフローチャートによる判断支援がUIに含まれていてもよい
7. PDFプレビューできる画面が限定的なので不便。随時できてよい
収入一覧や控除一覧を順不同にベタ入力しながら支援付きで適宜所得科目や控除科目に割り振って、随時申告額概算やPDFプレビューを出力できると良いのかなと思いました
素晴らしい、ありがとうございます。作ってください!
Macとの相性が悪いような気がする。
versionとか合わせてるのにチェックに引っかかる
UIがヤバすぎるので最初やったときはどの項目にどう入力すればいいのか大分迷いましたね…。
Aの場合は何ページ目のXを入力…みたいな。
追徴課税するためにわざと分かりにくくしとるんか?と疑りたくなるデザイン。
最終的に出力するのがPDFでも入力までそのデザインでさせる必要ある?と感じます。
あとそもそも対応してるスマホが少ない気がするんですが気のせいですかね?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!