国内大手電機メーカーで10年SWEをやってきました。このあともずっとSWEで行くのか、もう少しビジネス寄りの方に行くのか迷っています。ビジネス寄りの方に行くなら年齢的にも今くらいがラストチャンスかなと。
アクセンチュアのテクノロジー戦略コンサルタントはいわゆるAIとかIoTといったバズワードを元に戦略コンサルをし、かつ実行フェーズまで見届けることができるということで面白そうかなと思っています。
皆さんのまわりでバリバリのSWEから戦略コンサルに行った人っていますか?またキャリアとしてどう思うかお聞かせ頂けると嬉しいです。
私の考えをいくつか
1. アクセンチュアは、ソフトウェアエンジニアの給与がビジネス職よりずっと低いので、特殊だと思います。
2. 最近だと意外と年齢を一番気にするのは応募者で、自分で決めつけなければ年齢による機会の差はどの分野でもそそれほど大きくない可能性があります。
3. SWEから技術系コンサルにはなりやすいけど、逆は難しいので、そこは考慮すべきかと。個人的な願望では、EMだったり、VPoEだったり、SWEのまま、高い給与をもらえるポジションに挑戦してもらいたいです。そういう人が増えるほど日本でもソフトウェアエンジニアの給与水準が上がって行くので。
1.今回応募してるのはビジネス職ですが、エンジニア職でもシニマネで1300位は貰えるそうです。最近は上がってきてるようですね。
2. ビジネス職35を超えるとマネージャーでしか取れないので難しいという話も聞いたりしたのですが、会社によるのかもですね
3. コンサルからエンジニアは難しいかもしれないですが、エンジニアからコンサルになってエンジニアに戻るのってそんなに難しいのでしょうか?
横からですが…
社内外で観測する範囲ではビジネス寄りに行った人でエンジニアに戻ってきた人はほぼいないですね。
技術のキャッチアップを継続的にやらない限り難しいのではと想像します。
技術の進化の速度に付いていけるかということですよね。
自分の主観では、最近の進化の速度は落ちていて、こと開発周りだけで言うとこの5年間で大きな進化はなかったのではと思っています。もちろんk8sなりcopilotなりAWSの新サービスなりといった新しいツールなどはありますが、JavaでtomcatでWEB APIをマイクロサービスで作る、ネットワークがなぜつながるのかの仕組みの理解、CS、DB、システムデザインの知識、というようなベースとなる技術は変わっておらず、いつの時代にも必要とされるのではと思っています。
どうでしょうか。
原理原則的な知識は依然有効でしょうね。そこは同意します。
私自身はこの5年で大きく進化していないとは感じませんが
離れていた期間があってもすぐキャッチアップして追いつける自信があるのであれば気にしなくていいと思います!
コンサルからもSIerのガラパゴス用語のエンジニア(一般にはエンジニアではない)という意味でのエンジニアにならなれると思いますが、ソフトウェアエンジニア職への応募では現職でコードをしっかり書いているかを重視するので、お客様を相手に助言や調整だけする系の仕事に一度ついてしまうと書類から不利になると思います。周りにも戻った人はいません。
戻った人はいないですか、、
幸い今の会社は出戻りする人も多いので、今の会社なら戻れるかもしれませんが、他社にソフトウェアエンジニアとして入るのは難しいかもですね、、
エヴァンジェリストになってからソフトウェアエンジニアに戻った人は知っています。収録時間外にけっこう勉強を頑張ったそうです。
アクセンチュア、転職サイトでスカウトがとめどなく複数部署から送られてきます。その反動がこわいなあと思ってるんですけど、好不況の波を気にしなくていいほど人が欲しいんですかね?
案件はたくさんあるので人は常に足りないらしいですね
このルートを一時期考えたことがありましたが、やめました。理由としては、問題があったときに SWE に戻って来れないからです。
そのためビジネス系に行きたいとしても、そのためコンサル内の SWE 職で実績をあげ、徐々にビジネスサイドに浸透していくか、それとも PdM やVPoE を目指すキャリアにシフトしました。
SWE経験ありでも一度ビジネス職を挟むとSWEの職種に応募できないものなのでしょうか
PdMやVPoEってベンチャーにいかないと中々なれないのがなぁ、、と思ってるのですが、どれくらいの年収を目指していらっしゃいますか?
> SWE経験ありでも一度ビジネス職を挟むとSWEの職種に応募できないものなのでしょうか
応募はできると思いますが問題は通過率です。
面接官の印象次第ですが、SWE の経歴にブランクがあるとすると、技術の進化に追いついていないと見なされれば、マイナスにされるかもしれません。
> PdMやVPoEってベンチャーにいかないと中々なれないのがなぁ、、と思ってるのですが、どれくらいの年収を目指していらっしゃいますか?
元々は1000万から1300万位欲しいなと思っていました。ただそれだけでは足りないことがわかったので、2000万を目指したいです。
通過率は確かにそうですね。後は技術の進化のスピードがどれくらい速いかにもよりそうです。
オンプレからクラウドになったりモノリスがマイクロサービスになったときのようなシフトがどれくらい起きうるか、ですよね。
2000万もらえるVPoEやPdMってコンサルでマネージングディレクターになるより中々に狭き門な気がしますがどうなんでしょうね。
まさにその通りです狭き門なんですよね。関西在住であるのもあり、キャリア的にどうしようかは結構悩んでいます。
アクセンチュアのテクノロジー戦略コンサルというのは、戦略とは名ばかりのプリセ又はデリバリーと思います。
ビジネス経験は積めると思いますが、コンサルでなく、エンジニアということはご認識しておいたほうがよいと思います。
SWEのキャリアに対する影響は分からず申し訳ないのですが。ただ個人的には、社会人として外部のお客様と交渉する経験があることは無駄ではない気はしています。
随分昔にソフトウェアベンダーからACNの経営コンサル(IT寄り)に転職したものですが、ご自身のキャリアプランとしてビジネススキルをつける期間として振り切れるならアリな転職かと思います。
バリバリテック寄りのご経歴でプロダクト開発のknowledgeを一旦置いておいて、コンサルのカルチャーに馴染む気持ちがあるのなら年収もスキルもアップできるのではと思います。
私自身転職当初、バックグランドが活かせるよ、と言われて入社したのですが、コンサルの働き方に大きなカルチャーギャップを感じアジャストに苦労したので参考になればと思います。
また私自身はコンサルのカルチャーに慣れるのに必死でテックのスキルは衰えていったように感じます。
あとGenAIやIoTといったバズワードはマーケティング上使用している、という側面が強く2万人近くのJapan所属で携われるのは実際一握りで、結局マスの社員はレガシーシステムとレガシーな考え方とのお付き合いを免れないと思いますので少し注意が必要です。
どんぴしゃなキャリアパスからのアドバイスありがとうございます。
苦労されたコンサルのカルチャーとはどういうものか、参考までに教えて頂けないでしょうか?