Slackは既読したしないがわからないですが、Teamsはわかったりしますよね。
皆さんはどちらが好きですか?
自分は既読がわからない方が好きです。
自分のメッセージが既読されていることがわかると、返信して!と強い期待をしてしまうので・・
今返せない内容の時、そっと閉じたい…!
連絡投げた瞬間に忘れてしまえる環境が好きです
既読ステータスがわかるとしてもわからないとしても、そんなことに限りある認知能力を割きたくないですね
理想的には全員が投げられたボールを優先順に則って処理すれば最善の結果が出るはずなんで、返事こないのは組織的に優先度が低いからであって、返事こないことを気にしなくても別に問題にならないはずですから
「既読」の有無に別な意味を持たせてしまうマイルールな人と仕事するのしんどそうなので、無い方が良いです
Slackの「リアクション」もそういう傾向がある人もいるので、ちゃんと文章になってるリアクションを使うようにしてます
え、Teamsは既読があるのですね。
既読無視したとかなりそうで絶対使いたくない。
Teamsは既読機能ありますが、個人で機能オフにできますよ。
機能オフにしてるということは相手に知られます。
なるほどです。
ググると管理者設定でオフにできないようにも設定できるようですね。
どっちでもいいですかね。どんな機能があっても、機能オフにしてる人もいますし、ステータスがわかったところで、相手から返信がなければあんまり意味もないので。。
Teamsはチャットやグループチャットだと既読が分かりますが、チーム(招待制の単位)だと既読が分からない気がします。
当社の管理者権限設定によるものかもですが…
仕事のチャットで、既読無視を気にする人がいるんなんて、笑撃的w よほど暇なのかな?
ポジションによりますね。
上司には既読見られたくないし、
部下の既読は見たい。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!