各位いろいろスタイルはあるでしょうが、ざっくり分けて一括vs積立という方針はあると思います。
https://hayatoito.github.io/2020/investing/ では、元手があるならば一括を勧めていますが(というより、ドル・コスト平均法は統計的には効率よくないと計算している)、2024年に限っては株価が乱高下する可能性も十分にあり、どうしたものかなと思っています。
あなたはどちらのスタイルをとりますか?
自分や家族に大金がかかるような大病や事故になっても問題ないほどの潤沢な現金を持つ人以外は、12月分ならした方が良いと思います。
1月に全額ぶちこむという事はその分一時的な下落リスクを背負った上で資金流動性を失うわけで、そこまでして負うリターンがあるか?といつも疑問です。
そりゃ2つシナリオを並べたら1月全額の方がリターン良いのは当たり前じゃん。リターン以外に評価項目ないんか。って思います。
引用されている記事では、リスクとリターンのバランスは株と現金のバランスで取りましょう、と言っています。短期的なリスクが取れないなら全額株に入れるのが間違っていると思います。
下落の可能性を考えるなら、今年の中で分散したところで、来年大きく下落する可能性も十分あります。
仰っている事自体はその通りですが、私がしているのはそのリスクの話では無いですし、スレ主さんのアンケートは年またぎの話でも無いです。
確かに。
その意味では、アンケートの項目に、24ヶ月でならす、120ヶ月でならす、などもあった方がいい気はしますね。
じゅうぶんに長くエクスポージャーを取るならば、そして長期で見ればそのアセットが右肩上がりならば、資金をより長く市場にさらすほうがリターンが高いということでしかないと思うので。。。別に一括投資してもいいと思いますが比較的すぐ売るつもりがあるならばそれはやめておくべきだと思いますね。私は分散投資です。投機をするつもりはないので。
短期的に資金が必要でリスクを取れないなら、株を買うのが間違いと思います。
また買う時期を分けることは分散投資とは言いませんしリスクは変わりません。買う物を分けるのが分散投資です。
NISAなので「引退後、必要になるまで売却はしない」という条件でお願いします(これ以外の方法をまったく考えてなかったので書き忘れた)。
それならば引退がめちゃくちゃ早いとか、今すでに50代とかでなければ一括投資でも良さそうではありますね。結局最速でも1800万を5回に分けて購入することにはなるわけですから、20年以上とか運用するなら資産クラスが右肩上がりであれば大した問題にはならないと思います。
私は来年は場合によっては結構株が上がる下がってくることもあるかなと思っているので時間分散でゆっくり買っていきます。明らかに金融相場に入っていて年末まで見通し立っているようなら一括で入れることもあるかもしれませんが。サラリーマンが本業なので気持ちの問題ということで。
成長投資枠は今年で非課税期間が終わる旧NISA+αを元本に一括、つみたて枠は毎月の積立にします。
つみたて枠もボーナス設定とかでハックすれば一括にできそうですがあまり変な設定にしたくはないので
1-2月は新NISAの影響で変な動きがありそうな気がするので、今年の分は3月ごろから積み立てていこうと思っています
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!