いわゆるAI系とか言われるデータ解析の会社に勤めまもなく二桁年に突入しそうなのですが、
同業他社の営業ってどこまでのことをやっているのかふと気になり皆さんの職務範囲を知りたいなと思った次第です。
ちなみに私は当初Saasプロダクトの営業として入社し、気がつけばコンサルティング営業的な領域に代わり、
リード獲得・インサイド対応・フィールドセールス・課題設定・サンプルデータレビュー・分析設計・データサイエンティストの原価工数算出・外注依頼・見積作成・提案書作成・リーガルチェック(軽く、詳細は弁護士に依頼)・受注・デリバリーチームの進行管理・プロジェクトノウハウの抽出・商品化検討、
と、一連の流れを器用貧乏的に担当しているのですが
そもそもIT業界の営業職ってコレが標準的なのか?ベンチャーなら当然なのか?というのが世間の常識がわからずの質問です。
で、なぜこんなことを気にしているかというと、流石に一人でこんな働き方をしていてはあらゆる業務が属人的になり、かつ私自身がボトルネックになってしまうので人材を採用したいのですが、どこまでの職務を本来営業が全うすべきか整理したくて。。。
(さすがに自分の今やってることをそのまま求人情報とかに書いたら、何でも屋のスーパーブラックやん...って思われそうで)
皆さんどんな感じか教えてくださーい/(^o^)\
うちの会社の営業はアポ取りと契約書回収くらいです。
脳みそ使って何かプランしたり、戦略立てたりしてる人は数えるくらいしかいないです。
ありがとうございます!
クラウドってことは、Saasベンダーでいらっしゃるんでしょうか?
アポ取りと契約書回収だけとなると、導入にあたっての提案とか課題発掘したりはプリセールス的な別ポジの人がいらっしゃって、細かく分業されてるのでしょうか?
(質問ばかりですみません。。お手間でない範囲で教えていただけますと幸いです。
本来はAEに質問いただいた所の導入も求められてますが、出来てないですね。
なので、俗に言うTech salesに負担がかかってます。なのに、カンマネは近視眼的でわからないのでAEを評価してヘイトが溜まっている感じです。
私は広告営業ですが、リード獲得、資料作成、提案、クロージングからの契約書回収、事後のレポート作成までですね。
基本的には広告代理店に常駐して媒体担当者といっしょにクライアント向き合いの担当者を紹介してもらって営業しにいく流れです。ある程度この課題にはこれとテンプレが決まってるのでそこまで細かくカスタマイズすることはありませんが、大型の案件になるとフルカスタムになって複数チームを調整することになるのでカオスになります。
ありがとうございます!
広告業界の営業の方はやはりスタートからゴールまで全て見届けられるんですね。
となると、お一人で何アカウント?何プロジェクト?くらい同時並行で担当されるのでしょうか?
基本的には専門分野を持ってますね。例えば広告代理店(総合(電通/博報堂)/専門(サイバーエージェントやセプテーニ)チーム、直クラ(中小/大手)チームみたいな感じで分かれてます。
でも大抵一人あたり同時に回してるのは多くて10社ほどじゃないでしょうか。単発のキャンペーンから長年継続してくれてるところまでいろんなニーズがあるので担当領域によります。
ただ実際の広告を運用するのは運用チーム、クリエイティブを作るチームもあったりするので基本的には営業が担当するのはフロントのみですね!
ありがとうございます!参考になります!
自分の業務はまあ置いておくとして、今後中途で一緒に働くなら広告業出身の人が良さそうだなと感じました。
老舗外資の営業です。
自分も広い方だと思ってましたが上がいましたwベンチャーだと普通なんですかね。。。
この中だと原価工数算出と外注依頼と商品化検討はしないですね。それぞれ、弊社だとプロジェクトマネージャーやアドミンの方、ソーシング(調達部門)、プロダクトマネージャーの役割です。やるとしても外注選定の際ほんの少し首突っ込むくらいですかね、、、
サンプルデータレビューや分析設計は売り物が違うので
私には想像がつきませんが多分やっていないです。プリセやソリューションアーキテクトがやる仕事な気がします。
この中に無いものだと自分の場合は、セールスオペレーション管理や社外イベント管理もやってます。(この分量の勢いだと、書くの忘れてるだけで投稿者さんもやってそうですが...笑)
給料にも寄りますが、この仕事内容を正直に全部求人票に書いちゃったらご想像通り応募者は減りそうですね笑
ありがとうございます!
いや、実際書き起こしたことないこと全てをやろうとすると普通の人には到底クオリティが担保できなくなるもので中途半端なものが出来上がったり炎上したりな日常です^^;
メがテックの創業期とかにいるような本物のスーパー人材じゃないと無理だなと日々思ってます。。
また貴社の範囲もご教示いただきありがとうございます。
技術的な部分なんかはその道の人にやらせるべきだということですね。
同じくボトルネック感感じます…
営業職ではない研究開発職ですが、
研究開発を本業に、プラスして、自分でも顧客持ってますし、投稿主の仕事、他プロジェクト支援、社内教育もやってます。
いろいろやれるのを希望していたしそれができていておもしろいですけど、組織としてはまずいなと思ってます。
長年かけてできること増やしていったので、引き継ごうにも時間かかりますし。
返信ありがとうございます!
職種は違えど、近いものを感じます。
自分の領域・本業はここまで、って線引があっても、これもやったほうが効率良いよね?価値あるよね?みんなHAPPYだよね?って、ついでに自分の経験値も獲得できるし、知見が増えれば発想力も上がるしって納得させてると、
結局ヤル気のある自分がやりますよ~請けられますよ〜になっていき、果ては周りが成長せず自分がボトルネック化するという...
ここで周りに自分もできるようになりたい!成長したい!という若手がいればよいのですが中々そんなことはなく。
さてどうしたものか..?
(まあ、最終的には自分が経験値いっぱい積んでその中で専門性を一つ二つ磨いて、はいサヨナラ(^_^)/~
でも良いのですが、出来ることなら今の組織で、皆で高めていきたいけどなんとかならんかな〜というジレンマ。
若い頃と違って、自分がやったほうが効率いいよねまでは思ってないです。
本業以外は平均レベルではあるとは思いますが、
アウトプットレベルは見劣りしますし。
本業は専門性が高いのと、
需要に変動があるため一気にはスケールできずという状況ですね。
少しずつ人を増やしてはいますし、委譲できてる部分もあります。
ただ、需要増のときのワークライフバランスを考えると
中間管理職の私がカバーせざる得ないという状況ですね。
個人で考えたら
プロフェッショナル領域も持ちつつジェネラリスト(他のプロフェッショナルとの橋渡しが可能)としても動いているので
キャリア的には悪くないなと思ってますが、
みんながいろいろやりたいかはまた別問題ですしね。
プロフェッショナル領域のみで生きていきたいという考えも理解はしています。
研究開発としての仕組み化と、
チーム内で得意な領域をカバーしあいながら
アウトプットレベル下げられないか模索中です。
とはいえ、整い出すとすぐに、
今まで需要はあるけど手がつけられなかった領域&ゼロベースでの研究開発やりたくなっちゃうんですけどね。
そしてまた需要増時にハードワークをしてしまう…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!