雑談というか愚痴です。
ここ数ヶ月で転職した会社の評価制度が相対評価でした。(スタートアップなので最近制度が誕生した)
さらにやる気なくなるわって感じ
評価なんてなし。
まあ、20人くらいの会社ですので。
うちも評価制度なんかないです。
グローバルで数千人規模ですが🤣
だいたい絶対評価と言いつつ相対評価では。予算もあるし
これだ、ありがとうございます
絶対評価なんてないですよ。おっしゃる通り昇給予算と評価がひもづくので。極論全員下の評価はあり得るけど、逆はないです。
ごく一部の企業で、たとえば評価制度が出来立てでお金と評価がまだ結びついてないならあえりますが。
絶対評価の基準がインフレしまくってるので、相対評価してます。というケースもあります。
絶対評価の会社なんてあるんですか?もしあるとしたら、それは評価と人事が完全に無関係にある会社では?
だとしたら、もはや評価というものに意味がないのでは?(上司からの「君はよくやってるよ!」っていう声かけレベルに意味がないものになる)
相対評価ですね。年間ゴールを達成しても、周囲が優秀すぎて良い評価を取るのが難しい。。前職の環境で無双していた頃の方がよかったかも、とたまに思ってしまう。
相対評価ですが、評価分布の標準偏差はすごく小さいです
相対評価ですね。
絶対・相対はどうでも良くて、ちゃんと会社のルールに沿って適切な評価が実行されているかどうかが大事だと思っています。
相対評価だけど、政治的なものも多少ありますよね。
「頑張ってるけど、昇格したばかりだから評価は下の方ね。」
「定年間近だから評価上げとこうか。」
これまで在籍した会社は全て相対評価です
評価は昇進や報酬に影響すると思うので、会社組織で絶対評価は相当難しいんじゃないかな
チーム全員がA評価をとったとして、全員昇進や昇給させるのは現実的ではないだろうし
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!