政治チャンネルのとあるスレッドを見てこれは…と思ったのですが、
今のコンサルティング業界人はロジカルシンキングよりもいかに自分の思うようになるかを戦略的に攻略する事に精を出されている方が増えたのでしょうか。
感情的な反論をコンサルティング業界の方達が何人かされているのを見て、
本質を捉えて課題解決していく能力を疑ってしまう所となってしまったのですが、
これは一部の方で大多数の方は本質を分析して課題解決していく能力があると考えて良いものか、考えさせられました。
それとも、やはり主義主張があるとそれに引きずられて能力が発揮できなくなるものでしょうか。
主義主張がなければコンサルとして成立しないのではないかと思いますね。そうしないとチャージしてもらえないですから。
なるほど、使う側が見極めて選ばないといけないという事ですね。
行政の場合は落札事業者によってかなり歪んだ結果になりかねないので難しそうですね。
コンサルとは何も関係ないんですが、そもそも人間には感情があること前提で、ロジックにおいて感情の制限を受けるのは人間である以上避けられないことだと思います。
そこで上手く切り分けやメタ認知を駆使してロジカルな議論ができるか、また自分だけではない他者の感情を考えながら議論を進めていけれかが大事な気がしてます。
ちなみに同じようなスレッド見てましたが、別にコンサルの人が感情的(議論を逸脱するほど感情的な話をしている)とは感じませんでした。
人間には感情はつきものですよね。
しかし、その上で感情に歪められずに本質を見抜き、分析できる力がなければ、課題は解決しません。
相手の感情を思いやることは大切ですが、それに引きずられて本質を見誤るようでは本末転倒です。
感情を踏まえつつも、課題の核心を冷静に見極める目が求められます。
本質を外せば判断は鈍ります。
まずは感情を交えず本質を捉えた上で、その上にどのような感情を重ねるか。そこにこそ成熟したコンサルタントとして求められる最低限の素養が求められるのではないでしょうか。
特に公共領域に関わるコンサルタントの場合、テクニックを用いたハレーション対応も、厳密に慎重に行わなければ信用を損ねます。
論点の核心を見失い、技巧に走る姿勢は危ういと感じました。
その観点から、今回の議論は「感じる/感じない」という話ではなく、
論の本筋を外したテクニック偏重になっている点を危ぶんでいる旨をお伝えしたいと思います。
>感情的な反論をコンサルティング業界の方達が何人かされているのを見て、
>本質を捉えて課題解決していく能力を疑ってしまう所
・仕事と書き込み(娯楽)は別(”感情的な“反論をこのサイトでする→仕事で”本質“を捉えられない とはならない)
・コンサルってこのサイトの仕様上そうなってても実際はどんな職責かも分からない
・ある書き込みを感情的・論理的と捉えるかどうかは読んだ人の主観が入る(特に政治のトピでは自分が誰を支持してるかによってみんな熱くなりがち)
WorkCircleにおいて、たまたま自分の思うようにしたい場面で、得意のロジカルシンキングを使っているだけかと。
元公共部門のお客様から大変視座の高い(上からな)ご指摘を頂戴したと受け取りました。
さぞ優秀な方々がお揃いなのでしょうから、コンサルティング会社、ましてや外資になんてお仕事は出される必要もないんでしょうねぇ。
ロジカルシンキングは本質を捉えて課題分析するためにあるのではなく、主義主張を通すための武器がロジカルシンキングなのでなにも間違ってはいません
ロジカルシンキングを「主張を通すための武器」と捉える考え方も確かにありますね。
ただその場合、何を通すのかを正しく本質を見極める軸がなければ、ロジック自体が暴走します。
つまり、事実や根拠とのつながりを無視すれば、わがままを通すための屁理屈に成り下がりかねません。
ロジカルとは「主張を磨くための武器」ではありますが、「主張の是非を見極めるための鏡」だと考えています。
ちょっと皮肉っぽく書きましたが、ロジカルシンキングは必ずしも主張が正しいことを保証するものではなく、本質にたどり着くためには正しい問いと前提を立てる必要があるというのが実は言いたかったことではあります。
consultantは如何に自分の主義主張が正しいかを塗り固めるためにロジカルシンキングを使うのであって、正しいことをするためにロジカルシンキングであるわけではありません。
謝ったら死ぬ人が多い印象。特に上に行けば行くほど。
関係ないですが、コンサルの人ほどワークサークルとかプライベートではロジックガン無視で良いと思いますけどね。ずっと頭使ってると疲れちゃいそう。コンサルじゃなくても疲れちゃう。
激務すぎてほとんどプライベートない、という人は置いておいて...。
メモ。
このスレのことですかね。
1投目から違和感あったので流してましたが盛り上がってたんですね🔥
ロジカルシンキングだけで生きていけると思ってた頃もありました…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!