社風や好まれる人材、hmの経歴や噂などを調べすぎると、こんな風に回答したほうが好まれるのではと思い、少し無理して面接で振ってしまうことがあります。
ですがある程度飾らず普段通りにしたほうが、落ちた時も納得性は高い気がしてきました。
もちろん受かるのが1番ではありますが。皆さんはどうですか?
普段の自分を出すと採用してくれる企業はないので当然表情から作りますよ
商談のだと思っているのでクライアントと接する時と同じように自分を作って振る舞います
ワイは何でも話せる旧友のように面接官に接するで。ありのままの自分を見せないで、カルチャーマッチなんか測れないやろ。
結果?もちろん、全落ちや。
相手に合わせて入るとして、入った後もそのまま続けないと大変そう
面接でも仕事中でも自分は作ります
ありのまま婚活と似たようなものを感じました。わがまま的なスタンスを通して落ちても納得と言ってないかどうか
コア部分とそうでない部分は分けたほうがいいとは思います。コアでない部分はある程度は適当に合わせるべきですし、それができなきゃ社会人じゃないでしょう。
自分の強みを生成するコア部分だけは境界を決めて、そこに深く侵食するところだけ譲らなければ、落ちてもミスマッチせずよかったと思えるんじゃないでしょうか。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!