トップがこういう発言をすることで、従業員やそのご家族がどう感じるのか想像つかないんですかね。もっと社員を大切にするカルチャーを作らないと魅力ある有能な社員は集まらないですよ。
会社にとって嬉しいのは、家族なしの仕事に生きる人達なのかもしれない、、、
Earth's Best Employer(笑)
カルチャーが失われると企業の業績に影響して全体にダメージ与えますからね
全体がダメージを受けるよりは一部が大ダメージ受けた方が被害者の数は少ないですよね
日本だったら問題になりますが、レイオフが当たり前にあるアメリカだったら問題ないのではないでしょうか
RTO5のメッセージのときも同じように構造をフラットにする話がありましたが、今回はあれの延長だったんだなと理解しました
さてと、転職の準備しなきゃな
カルチャーの会社だからなぁ。合わない人も間違って入ってはくるし、それを切るのは合理的かと。
働いてる人みんな忙しそうなのにその結果が「お前カルチャー違うわ」って。
やられたらしばらく立ち直れなさそう。
だったらdoc readingの人数減らそう。あと手を動かせない不要なマネージャーもさよなら
素朴な疑問なんですが、なんでカルチャーに影響がでるくらいたくさん採用したんですかね?
入社してから「なんだかなー」と思うことが多いです。会社からしたら「文句があるなら去れ、代わりに入社したい人はいくらでもいる」なんでしょうけど。
L10と話した時それと同じことを言っていました。
誰もが羨むGAFAなのに、「なんだかなー」と感じてしまうのはどんな系統の不満なんでしょう。たいてい満たされいるはずでは…。
GAFAの中でも色々ある。Gなら文句ない。Aは色々たいへん
個人の感想なので、ある程度の認識の偏りやツッコミ所もあると思いますが、こんな感じです。
・ベースの昇給率が基本的に2%前後。残した結果に関わらず、一定以上のジョブレベルは全員が強制的に0%の年も。
・昇進のハードルが昔に比べてかなり高くなった。最近は「AIを使って自身と周囲の仕事をどれだけ省力化できたか」も追加で必須条件となった。行きつく先は自身のジョブの消滅。
・株価とドル円が上がるほどに付与RSUの枚数が減る。入社時の付与RSUが切れると枚数大幅減で、よほど突き抜けた結果を出さない限りは入社4年を過ぎると実質の年収が大きく下がる。
・給与ルールの改定があり、トップパフォーマー1割が上昇傾向、その他9割はおしなべて下降傾向。同僚間の評価は全員ランキング付けされるため、厳しい競争を勝ち抜く必要がある。
・従業員を大切にしているふりをしているが、結局のところ「超優秀人材以外は、自分の仕事を早く自動化していなくなってね」という暗黙のメッセージを感じる。
人員削減しなくても階層を取り除くことはできるだろ!
投資家ウケの為に安易な策に走るトップの怠慢としか思えない。
私の実体験ですが、基準が明文化されていないカルチャーフィットって、好き嫌いで人を採ったり落としたり切ったりする大義名分として濫用されがち。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!