自分の発想の範囲外のアイデアとかAIで生まれたことないんですよね。使い方が悪いのかな?
例えば、「日本の経済を建て直すための戦略を考えて」「偏差値50の高校に通う学生を東大に入れるにはどうしたらいい」「不倫がバレたあと仲直りする方法は」とか聞くと、ハッと気付かせるような発言は全く出てこないんですよね。
その悩み、そのまんまAIに聞いてみればいいじゃないですか。
意外といいこと言ってましたw
下記やって自分がサーチするワードを知るのが良さそうです。AIに考えさせても当たり前のことしか言わないので、面白い人間の思考を紹介してもらう感じで。
1.あなたはプロの(そのジャンルの専門家です)と状況設定をする
2.科学的エビデンスに基づいて、論文やメディア記事等を挙げながら等と指示する
3.〜方法の研究での代表学説を何個か挙げ、その解説を教えてください
2と3試してみます。
今の知識レベルを伝えてないから、どんなレベル感で答えたらいいかAIも困るんじゃないですか?
投稿主さんも、相手の所属や立場や質問の場面が明確な大人から何か聞かれたら、どこをどう深掘りして解像度高く答えるか選んで答えられると思いますけど、幼児や小学生に何かふわっと聞かれたら、ふわっと答えるしかなくないでしょうか
いや知識は出てくるんですよ。でも新しいアイデアが全く出てこないんですね。
現実味なくても良いから今までにないような斬新なアイディアでよろしくって言ってみては?
これは結構良かったですが、斬新さのためだけにあるアイデアしか出ないんですよね。反論しろって言ったら、反論のための反論ばかりしてくるのと似たような感じです。
実現可能性の高い、誰も気づいていないけど、価値のあるアイデアをAIに求めるのは虫がいい話ではありますが…
既存の知識でしか勉強してないからそれは無理だと思います。
クリエイティブなアイデアがほしいなら人間を使うしかないと思います。
誰かがすでに書いたけど、ネットの海に埋もれてしまったダイヤの原石でも見つけてくれたらいいのですが…
実現可能性の高いものはもうこれまでの人類によって出尽くしてるのかもしれませんね。
現実味なくても良いからとにかく斬新さが欲しく、それを元に自分でアレンジするようなことを想定してるのかと思ってました。
例がジャンル違いですが、昔から見たスマホや飛行機みたいな。
良質な回答は良質な問いから生まれる、という、けっこう普通のことな気がします。
説教したいわけではないんですが、問うている内容が、なんとなく思いついた一般世間的な問題で、スコープが非常に広く前提や制約やゴールがわからない、そもそも決めるつもりもない問いだから一般的に無難な回答しか出てこないんじゃないでしょうか。
一発で模範回答なんて出てくるはずもないので、繰り返し会話をして、自分のゴールと前提と制約を使えて会話の方向を調整するのが一般的な生成AIの使い方だと思ってました。
いや、当然繰り返しプロンプトの調整しますよ。実際に創造的なアイデアを生み出した人がいるのかと気になった次第です。分かりやすいように、誰にでも分かる例を出しましたが、実際には専門的なこと聞いてます。間違っている前提を正したり、事実誤認とか直しても、結局のところ何も出てこないので時間の無駄になることが多く、何かコツがあるのかなと。
んー、生成AIに何を期待しているのか聞いてもいいですか?
ご存知であるとは思いますが、生成AIは与えられたプロンプトから次に続く文章を生成しているだけなので、そもそも本当に創造的なアイデアはできないはずなんです。与えるプロンプトを工夫することで、人間の思考よりも早くいろんな方向に考えを巡らせて解を探せるってだけです。
例えば日本経済とか人口減少とかの対策聞いても、そもそも今の科学技術でできないこと聞いてそれを自分で研究開発して回答してくれるほどすごいもんじゃないです。
一年で5億稼ぐ方法教えて、みたいなこと聞いて答えなんてでないです。当たり前ですが。
そうでなく、今自分は日本語しか話せないが海外移住したい、何歳でやれるスキルはこれとこれだがどんなやり方でどの国に行くのがいい?みたいことを聞くとそれをベースにいろんな戦略の方向性を考えてくれます。もちろん詳細は粗ばっかりなので具体的には自分で調べる必要があります。そう言うものだと私は割り切ってますし、むしろそっちができるからすごいんだしホワイトカラーの仕事がなくなると言われてるだと思います。
生成AIの回答が当たり前なら、プロンプト打ち込む前に答えを創造してから打って、それが自分の本当に思考範囲の中に収まっているか判定してみてはどうでしょう。たぶん収まってなくて、でも自分の望んだ解決ズバリではないから納得いってないだけな気がします。
上記はいろいろ勝手に投稿者さんの思考を創造しただけなので、検討違いだったらすいません。
おっしゃる通りのやり方はすでにしているんですよ。それは役立つ。でも、それ以上のことはできないよねって話でした。
コンサルタント、カウンセラー、その他専門家にふわっとしたこと聞いても、ふわったとしたことしか返らないのと同じで、良い回答を引き出すには良い質問が必要というのは、かなり自明かなと。
将来的にはGoogle Gemini使って、GmailとDriveなんかにすべての情報蓄積しておけば、いちいち質問に情報含めなくても、近未来を描いたアニメや映画のように何でも答えてくれるようになるのでは!
他の回答見たらプロンプト自体は工夫されてるんですね。課金していいモデル使っても足らないなら、今後のバージョンアップを待つとか?
まあ、相手が人間でも同じですが、現段階でも質問に答えてもらうためにどんな前提を共有すればいいかを考えるかしかないのでは。社内でも他の人から、〇〇するにはどうすればいいですか?と聞かれることがよくありますが、本当に解決したいのはなんなのかっていうのを深掘りしていくと、最初の質問の答えと全然変わってくることありますからね。
AIじゃなくても、日本の経済を立て直す方法と言われても、日本の経済の何が問題だと質問者が考えてるのか、経済の立て直しによって何の問題を解決したいのか、そのために使えるリソースは何か、とか色々前提を示してもらわないと、なかなか回答しづらいかな。
そうなんですよね。結局のところ、自分の質問の想像力の無さがボトルネックになるという気がしていて。
「時間かかってもいいから私への忖度一切なしで専門家としてevidence basedで根拠とロジックを検証しつつ教えて。」
上記の方もコメントされてましたが、こんな感じで聞くとチャッピーならわりと考えてくれますね。
生成AIは、回答時間を早くするために質問者に忖度しつつ科学的な検証をいったん脇に置いて答えている感じがするので、いったんできるだけそれらを外したいという意図です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!