社会人になって2~3年毎に数回転職をし、今の会社には1.5年前に就職しました。
チームのメンバーもカルチャーもここまで楽だなと思えた環境にいたことが無いのと、あまり転職すると昇進がしにくいこともわかったので、最低でも5年くらいは転職しないでゆっくり着実に昇進を目指そうと思っています。
あと、転職をする度に転職準備や新しい環境への慣れなど結構時間的コストがかかり、数年毎に転職を続けていて疲れてしまったというのもあります。
同じような方いますか?
社会人になって2~3年毎に数回転職をし、今の会社には1.5年前に就職しました。
チームのメンバーもカルチャーもここまで楽だなと思えた環境にいたことが無いのと、あまり転職すると昇進がしにくいこともわかったので、最低でも5年くらいは転職しないでゆっくり着実に昇進を目指そうと思っています。
あと、転職をする度に転職準備や新しい環境への慣れなど結構時間的コストがかかり、数年毎に転職を続けていて疲れてしまったというのもあります。
同じような方いますか?
何歳で何社目ですか??
3年前後おきの転職を何回か続けたあと、ちょっと腰をすえてじっくりやろうと10年弱続けてから、最近ひさしぶりに転職しました。
やっぱりそれなりに続けてオーナーシップを持たないと得られない経験があるのは確かで、同時に会社組織というのは変わるものなので、落ち着いて腰をすえたいと思った環境も10年は保たなかったな、というのも。
出られる準備と心構えはしながら、覚悟を決めて腰をすえてみる、というのはありだと思います。
昇進しなくても転職で上がってけば良さそうではないですか?
3回やると途中であがんなくなんのよ・・・
その場合って社内にいても上がるの難しそうです、
ですです・・・
社会人10年目で今四社目のエンジニアです。自分も今の会社で腰を据えてやっていきたいなと思っています。
昨今のAI技術の発展によってコードを書くだけならある程度の経験値のあるエンジニアなら誰でもそれなりのレベルでこなせるようになってきたと感じており、相対的にマネジメントスキルや、少し先の未来を描き、他者を巻き込んで実現していくようなムーブが出来ることが重要になる気がしています。
こういうことをやるにはそれなりに長い時間がかかりそうなこと、更にライフステージ的にもあまりリスクを取りたく無いフェーズになってきたため、今の会社に5-6年はいる気がしています。20代の頃とはかなり考え方が変わりました。
45歳、6社目です。在籍期間はだいたい3年、4年、3年、7年、1年弱ときて現職5年目です。
落ち着けるものなら落ち着いてもいいかなと思いつつ、外資はレイオフとか撤退とか買収によるポジション消滅とかのリスクが高いし、テクサポの仕事は潰しが効かない気もするので、まあまあ悩ましいです。
現職でテクサポやる前はSWEだったので元鞘に戻ることも考えるけど、正直もうついていけないかも。。
長く在籍してると出世チャンスが増えるのはそのとおりで、私も7年いた会社では平社員から部長までいきました。が、どんなに居心地いい会社も人が入れ替わってカルチャーも変わるので、ずっと変わらずいられる期待はしないほうがいい気がします。
40代後半の海外→国内キャリアですが、転職10社以上です。IT業界の成長期と共に新規Roleが増え、その時々のパイオニア職域だったからか、転職で困った事はまだありません。
ただ、自分は新しい環境に吸引力を感じるタイプなので、投稿者さんの「ここが快適、ずっといたい」感覚は、むしろ羨ましい限りです。稀有な職場だと思うので、大事にされては如何でしょう?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!