現役または元社員の方がいたら、社風を教えてください。
雰囲気がよいかそうでないか、ワークライフバランス、マネジメントのよしあし、本社と日本の関係など。
拠点で違えば秋葉原のほうでお願いします。
雰囲気は日系企業にかなり近く、秋葉原のオフィスにはLenovo、NECPC、モトローラ等のグループ会社が混在してます。HRは一部NECが担当してますし、健保はIBMになります。
所属する部署によるところはありますが、社員は4割がIBMから転籍した人、4割はDellからきた人、その他2割って印象です。(印象なので実態は違う可能性あります)
IBM転籍組はほとんど50歳以上で定年までいそう、他から転職してきた人はターゲットが達成できないとまた他社に転職していきます。thinkpad大好きおじさんが社内にたくさんいますし、お客様にもたくさんいます。
ロールと担当次第ではありますが、やることやってれば休むことは特に何も言われません。
週3出社が推奨されてますが、これもチームによってまちまちです、そこまで厳しくはみられてないと思います。
DELLやHPと比べると人が少ないのでみんなでなんとかしようという雰囲気はありますね。
今までPC一辺倒でしたが、サーバーやサービスを売るように社内トレーニングが増えてきていますので、他のチームとの関わりは少しずつ増えて、グループ全体で変えていこうという雰囲気はあります。
長文コメントありがとうございます!
ブランドは分かれていても、ひとつの会社としてあるのかと思いきや、HRはNECで健保はIBMのようにわかれるのですね。
新しい変革期にあるということで、それがソリューションやサーバーなのですね。
ちなみに中途の人はターゲットが達成できなくてやめるけど、おそらく前からいる人はそうではないのですよね。それはコミッションが大きく達成できないと給与が下がるから中途は去るということなのでしょうか?
給与が下がるので去っていくのだと思います。昔からいる方は50代の方が多いのでこのまま定年まで迎える予定のようで、実際に定年退職や引き続き雇用されてる方も多いです。
そういった意味では外資では珍しい定年まで働けそうな会社ではあります。
OPENWORKの口コミはかなり低いですが、雰囲気や働きやすさはそこまで悪くないと思います。
入社か応募を検討されてるのでしょうか?
返信ありがとうございます。
縁あってチャレンジしようと思っていまして、雰囲気や社員の方のカルチャーのほんとのところが気になり質問させていただきました。でも実際の社員の方が口コミよりは悪くないと思えるのは良いですよね。
とはいえ進まないと悩むこともできないので、、
進展ありましたらぜひ相談させてださい!
元社員です。
ワークライフバランスは非常に良く、マネジメントもそこまで無茶な話は営業以外であれば出てこないです。本社とのリレーションはThinkpad PCであれば日本に拠点がありますが、彼ら開発はUSに紐づく組織なため少しカルチャー違うかも?NECPC側は開発というよりODMに依存してるため開発度合いは低そうです。その他の製品はUSやChinaそれぞれから出てくるので、出元のカルチャーにも依存した仕事の進め方かもです。
私自身は感じませんでしたが、良く転職してきたトップマネジメントはカオスそうに見えて、想像以上にカオスだったと事あるごとに話してました。。。
なお、社長や役員の影響がかなり出ていたイメージですが、既存の役員の方は分からないですね。。。
こちらも長文でコメントありがとうございます!
営業ではないのですが数字がわかりやすくでるのでKPIはきつそうだなと思っています。
カオスなんですね、、
口コミを読みすぎてしまうとあまりよくないのですが、会社の雰囲気はそんなによくはないのかな?と思ってしまい聞いてみました。ワークライフバランスもよいし、雰囲気も悪くないよ、という感じですかね?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!