こんばんは。私の価値観に共感いただける方いませんでしょうか。
※決して海外の文化を否定したいわけではなくそう言った議論は望んでません。
▼大きい声では言えないけど思ってること
会社のハロウィンイベントにイライラします。
▼詳細
数年前の話ですが、私は営業職で顧客と社内役員の対応で緊張感を持ちながら調整業務をしていたのですが、社内役員から理不尽な怒られ方をし、凹んでカフェテリアでコーヒーを飲んで気持ちを落ち着かせようとしたところ、カフェテリアにはPCも持たず、仮装をしながら写真撮影をしている社員で溢れていました。
私が勤めている会社は大手日系ITです。外国人社員も多く、海外カルチャーを持ち込んで楽しい取り組みをしようとかチームビルディングの一環でハロウィンイベントとして会社でも仮装をして仕事をしてOK。どうせそんな理由で取り組んでいるのですが、この一件でとてもイライラして以降毎年ハロウィンの日は有給にしています。
ポジションが変わって、調整業務から外れてもチームでウォーリーを探せのウォーリーの格好をしよう。各自衣装を自前で買って調達してほしいと言われ、腹が立ちました。
外資でもこんな寒いことしないだろ。いい大人が寒すぎる。と私は思っています。ハロウィンを会社やチームで楽しもうという会社は少ないと思いますが、この感覚わかる方いませんか?...
ちなみに地味ハロウィンは超好きです。
仕事以外の時間でやってる分には接触しなければいいだけなので何も思いませんけど、仕事の時間でハロウィンやってるの見ると仕事なくて暇なんだなあと思います。
そうですよねぇ、ランチタイムでもない時間に外で買って来たケーキとか食べてて、お前らお花畑かよ。と思いました笑 絶対暇ですね。笑
少し前に在籍してたAWSでは、オフィスに飾り付け沢山やって、家族・子供も招いて仮装して楽しんでましたね 🎃 お菓子くばったり 🍭 クリスマスやバレンタインデーと同じく、定着してゆくのでしょう。卵 🥚 にペイントするイースターの定着はまだまだ難しそうですか 😂
家族、子ども呼べるのはいいですね!イベントとしての意味がある気がします。お父さん、お母さん、こういうところで働いてるんだ、楽しそうでいいな。とか。
うちは家族を呼べないので30、40のおじさんおばさんたちがリードして社員だけで内輪で盛り上がってるのが私は寒いな。その仮装は毎年誰かしらがやってるだろ、どこに面白さを見出してるの?大丈夫か?と思っちゃいます。笑
弊社もまさに子ども向けのハロウィンイベントを開催しています。社員同士の交流や、家族の職場への理解・好感度向上を目的としています。子どもがいる社員は会社の夜の飲み会やイベントに参加しづらいですが、この時ばかりは調整つけて子連れで参加しますね。朝から在宅で働き、3時とか4時とか学校が終わってから会社に子どもを連れてくる感じです。
ちなみにお仕事の方を邪魔しないように、仕事のエリアから離れているイベントエリアで開催することになっています。
ドチャクソいい会社だなと思いますね。。。その目的なら納得です。シンプルに羨ましいです笑
弊社は自由参加ですし、恵まれた環境だなと思います。
やるにしても半強制かつ自腹は嫌ですよね😢
外資でもこんな寒いことしないだろっていう流れ弾が刺さりました(笑)
外資にもそういう属性の方はいるので感覚わかりますし寒いと思いますが、外資は同調圧力が薄く個人の意思が優先されるので、気軽にスルーできます。
トゲトゲしたことを言って申し訳ないです。
個人の意思、弊社も尊重してくれー。
チームのイベントとして係りで任命されることもあるので、そんな時は業務時間中にスペースにお菓子おいたり小物用意したりしますね。というか今年係りなので今まさに準備中です。
チームのオフィシャルイベントとしてビルディングが目的でリーダーもそれ期待してると業務になるので許してやってください。もちろん参加は自由です。
ちなみにわたしは子供がいないので、ファミリーデイはオフィスにはいかないようにしてます。
お菓子とかは最高です。それなら私も食べたいです。笑 仮装に巻き込まれないなら嬉しいですね。笑
イベント運営お疲れ様でございます。そして刺々しいこと言ってすみません。確かに大義名分をチームビルディングと言われたら乗らないといけないものとして納得をせざるを得ないです。
そうですよね。寂しいし、配慮されなくてむかつきますが自分1人が折れれば解決する時ってめちゃくちゃありますよね。
うちの会社は社員同士の関係が非常にドライなのですが、こういう話を聞くと今の会社で本当に良かったと思います。
仕事だけに集中させてほしいですし、親睦深めるなら業務後とかにしてほしい。
前職は日中にハロウィンの飾り付けするような会社だったので、コロナ時期は負けないように昼過ぎまで仕事せずに寝る、というを1年くらいやってました。
反面教師になってしまいました笑笑 羨ましいです笑笑
私はもう仕事に楽しいとか求めてないですし、お遊戯みたいなことにいちいち巻き込まないでほしいし、面白いことするならガチでやってほしいのに素人が中途半端にメイクしたり、その辺で売ってるコスプレを買って着て楽しんでるのを見て、どう?なんて言われたらもうマジでコメントできないです。私も10/31は寝ます。笑笑
ハロウィンっていつのまにかクリスマス並みのメジャーイベントになっていて驚きました。なので会社とかでやるのもまだ違和感あります
30代後半ですが、子どもころハロウィンなんて何もしなかったなー。豆名月にお菓子貰いに練り歩く地元のイベントはありましたけど
そーですよね。渋谷もゴミだらけになったり、警察が立って交通整備したり、逮捕者がでたりもうアホやろと思います。私も30代前半ですが子供の頃は何もなかったです。笑
コスプレとかしてる会社見ると、学生ノリキツいなー。とか、思ってました🙋♂️
ですよね。サイバーが2015年頃にやってたフォーチュンクッキー踊ってみた?的なやつを2025年、10年後に同じ価値観でやって展開してる感覚があってマジ厳しいです。
よくわからんベンチャーがtiktokで新卒に踊らせるの並に厳しいです。
なお当時のサイバーは話題性を作る観点でよかったと思うので否定してません。笑
恥ずかしいことを共有体験させて、謎の一体感を作るんよ。そういう目的としか考えられない。
皆でやれば恥ずかしくない、って本当にイカれてる。良いからその時間を使って働いてくれ。
まあ、RTOが増えていくのと同じで、そういうのについていけない人は辞めてもらうという方向性なんじゃないですかね。チームビルディングにまったく効果がないのなら経営層が許さないと思いますし。
そこまで考えているかはわからないですが。
コロナ前からあったイベントではあるので多分何も考えておらず、ただ「楽しいからみんなでやろう」くらいの能天気なイベントだと私は思ってますね。むしろネガティブな感情を抱いている人がいるのすら把握できてないと思いますね。笑
経営層は末端レベルのチームビルディング施策の効果なんて瑣末な事柄を細かくチェックしないんじゃないですかね。低予算の単発イベントだから真面目にROIなんて考えないでしょう。なんとなくカルチャーを育む取り組みしてます感が出せればそれでOK。人事とか企画のマネージャーからそれっぽくいい感じの報告が上がってきて、それでおしまい。参加してる側だってそんなお遊戯会みたいなことしてチームビルディングになるとは本気で思ってないでしょう。
弊社かな?笑
🤫
以前の会社で、テレタビーズに仮装してた3人組がカラフルなストレッチマンになっていて笑いました。
私の部署は強制ではなかったので、見てる分には楽しいな〜くらいでした。
きっと御社です、うん。
あー、いいですね。強制されずに、普段から明るく面白い人たちが面白くおかしく振舞ってみてる側が楽しめればいいんですよね。笑 でも明るくもない人が練り上げたアイデアなんて超つまんないし、つまんないとも言えないので厳しいです。
ちなみに地味ハロウィンでは全身青タイツで、クラブツーリズムのロゴの青の人。を表現した方がいて、そうそう、こういうのだよ。と私は思いました。
それ地味ハロウィンなんですか🤣🤣🤣
おおおう、まさかの家族呼ぶの禁止とは驚き。
では一体何のために??
弊社も似たような感じで気合い入れてる人はかなり気合い入れてますが、もちろん家族呼ぶためのイベントだし完全自由参加ですね。
気が向いた年は子供を連れていってます。
それでも誰かが飾り付けしてくれたりコスチューム着ておもてなししてくれてるから楽しめるので感謝感謝です。
そーなんですよ。ただの通常業務の日なので家族が来たら警備員に止められちゃいます。 外資?グローバル?への憧れみたいなものは捨ててくれよ。と思いますねぇ。営業会社なんだから大人しくゾスゾスゆーとけ。と思います。
弊社ですね。わかり味がすごい。
このイベントにもっと意味が説明されて納得できればいいんですよ。一致団結の方がまだ私は理解できるし、むしろそれは継続すべきだとも思ってます。笑
むかーしの外資Gで社内ハロウィンイベントを見てましたが、まあ五月蝿かったですね。。。最近は、アレが街なかまで出てきてしまったことについて、勘弁してくれと思っています。
やるなら本場?イギリス型のハロウィンにしてくれればよかったのに。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!