仕事や資格、趣味などで必要な知識を学ぶときに、AIをどうやって活用していますか?または、紙の本で勉強していますか?効果的な勉強法について話しましょう!
私は基本情報と応用情報をAIを使いながら勉強しました。過去問道場というサイトがあるのでそのサイトで問題をこなしていくのですが、解説が理解できず悩んでいた時にAIを活用しました!
問題文と解説をAIにコピペし、
・非エンジニアにもわかるように解説して
・日常の仕組みややり取りに喩えて説明して
などの指示をだと効果的でした。
また用語の意味がわからない時は
・この単語の由来と意味を噛み砕いて説明して
・1回の解説で理解し、今後繰り返さないためにインパクトのある説明をして
など指示を出すととてもいい回答がありました。
記述式のテストも私が書いた回答はこれです。一方模範回答はこちらです。私の回答がダメな理由、改善点を説明して。という指示の出し方もとても有効でした。
eラーニングで難しい数式や図表が出てきたら、その画面ショットを生成AIに渡して解説してもらうとよきでした。
CISSPを通した勉強やRFCを読み込む時と壁打ちに、AIは活用しましたね。
最近はサイバー攻撃の手口を勉強したり、そうした攻撃への対策を勉強する際の補助としてAIを活用しています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!