内容をどう綺麗にわかりやすくく作るかいつも悩みます。
デザイン的なスキルもあまり高くないので...
皆さんどうされています?AIツールでおすすめがあれば教えてください!
プレゼン作るの嫌ですよね、毎回憂鬱です。
社内のテンプレをベースに私はCanvaを最近使ってます。無料でも結構遊べるのでいじってみても良いかと!
GAMMAです!
Gammaでテキストのプロンプトベースでめちゃ綺麗なスライドできますよ。課金するとガンマロゴなしてパワポやGoogleスライドにエクスポートもできます。パワポのスタイルは社内にテンプレートあれば読み込ませることができますし、チャットGPTに Gamma向けのプロンプト書かせてもいいです!
デザインではなく、IAを学ぶと良いのでは!
AIもいいですがやっぱり自分で考えてこそかなと
、見た目は綺麗だけど中身のないものが出来そうなのと自分で悩まないと何が刺さるのか、伝えたい事は何かがぼやっとしそうで、極端な話しそこが抑えられてればクソデカフォントで一言書いてあるだけでも十分プレゼン資料としては成り立ちます(なお、クソデカフォントは勇気がいります)
プレゼン作るの時間の無駄すぎる
シンプルが1番
無駄に装飾する必要なし
コンサルで作りまくってますが、デザイン面に関してはひたすらインプット&アウトプットで慣れるしかないですね
コツとしては余白の取り方とか色々ありますが…
ちょっと高い?けどgenspark! AI作成っぽさがあまりなく、わざわざGPTとかでプロント用意しなくても割としっかりした中身のスライド作りますね。用途にはよりますが他は中身が薄い気がします。
Gensparkがとても役立ってます。
テキストで指示するとデザインだけでなく、プレゼンの構造や追加リサーチなども自律的にやってくれるので、単なる作成ツールというより思考補助も兼ねている点が魅力かと。
GammaとGensparkどちらも最近試したという方いたら所感を伺いたいです!
Gammaは出てすぐに使い,その時は微妙で使わなくなりましたので最近の状況を把握してません。
Gensparkは今課金してます。ポン出しはあんまりせず、ザクっとした構成と構成ごとのアウトラインをインプットすると割と欲しいものが出るのでそこから微調整してます。
一方でスライドフォーマットまでこちらでこまかくプロンプティングするとそれを遵守しようとするあまりレイアウト崩れがおきがちで、細かいレイアウトへの指示はせず、ザクっと投げるのが良さそうです。(スライドをビジュアルで認識せず、コードで認識してるので重なってる崩れたりしてもそのことを気づけていない感があります)
ほぼ同じ意見です。ざっくり指示で、スライドストーリーから考えてくれます。ファクトチェック機能も割と便利です。エクスポートすると図やその中の文字ほぼ間違いなく崩れますね。あとスライドサイズも指示してもなおらないですね。まぁそのくらい人間に残しとかないと、ほんと仕事なくなりますね笑
あとは、チャットであればGPT5やGeminiなど、先端LLMsを同時に動かして、結果を比較、マージしてくれるのは便利ですね。ここにポイントを消費しないのも良い。
Gammaは少し使いましたが、ビジュアル重視で中身が薄くあいませんでした。明らかにAIで作りましたね感のわかる画像とか私にとって不要でした。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!