正解者出てきたらDMでディナーへ招待します
ログインしたことがある:10000
書き込みしたことがある: 2000
スレ立てしたことがある: 800
こき1週間でログインをした:1000
ここ1週間で書き込みをした:300
ここ1週間でスレ立てをした:60
pivotで8ヶ月前にユーザ15000でその中の8,9割はIT業界のユーザーと言われてますね。
さああとは任せた!
追加でデータポイントを出すと、伸びるスレで閲覧数は1000人強ぐらいで、2000人を超えるのはかなり稀です。
アクティブユーザー数(MAU): 約27,000人
見る専 : 24,300人
書き込みもする人 : 2,700人
フェルミ推定て過程が大事なんちゃうんか
わかる
最初に発言したものだけど「ワークサークルの」っていう具体的な物に対するフェルミ推定っていうのがお題として違和感を感じたので過程もクソもないだろうなと思って適当に数字を言った
「インターネット掲示板の」とかだったらいいのかもしれないけどワークサークルって規模が狭すぎる
何かおかしいですか?非公開情報を論理的に推定するという話であって、具体的かどうかとかサービスの規模とか関係ないでしょう。ロジックも書いて欲しいというのはその通りですが。
Wikipediaより。
フェルミ推定(フェルミすいてい、英: Fermi estimate)とは、実際に調査することが難しいような捉えどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することである。例えば「東京都内にあるマンホールの総数はいくらか?」「地球上に蟻は何匹いるか?」など、一見見当もつかないような量に関して推定すること、またはこの種の問題を指す。
おかしくはないですけど、実数とか提示されちゃってシラけちゃいましたね、とは思います。
フェルミ推定て一応正解に辿り着くまでのアプローチとか序盤の閃きが醍醐味じゃないですか。マンホールなら人口から、面積から、1日に使う水の量とかうんこの量から、先月自分が見かけたマンホール工事の数とか。
ワークサークルの人数ってお題はあんまり閃きのバリエーションが期待できない上に答えまでのショートカットである実数をコメントされちゃったら、広がらんなぁって思いました。
なるほど。ユーザー数のポテンシャルとかならもっと面白そうですかね。外資系にターゲットを絞るか、テックにターゲットを絞るか、会社員全般をターゲットするかと言ったいろいろなケースでそれぞれの潜在ユーザー数を比較するとか。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!