このスレ見て(書き込んで)から久々に英語を勉強してみたのですが、
なぜリスニングが難しいか思い出したきがします
英語の母音も子音もスペルのアルファベットと発音が1対1対応してなく、単語によって読み方を変える必要があることが悩ましいんですね
これは日本語学習者が漢字の読み方が複数あったりとか、日本語の「ん」の音が実は複数あることに似てる気がします
Las Vegas
のaの音は異なる
Sonとsun
同音
単語を全て聞き取れないことには相手の言ったことはなかなか理解できません。聞き取ってなくても文脈で判断することも可能ですが聞き取れた方が理解できます
リーディングやスペルを見て最初に学習してしまう(スペルから想像できる発音だと思って覚えてしまう)と「ラスビーゲス」と聞いた時って何それ?とか、子供を「ソン」と発音してしまうとかになりがちなんですね
日本語の発音は母音中心なので、実は外国語習得としては簡単だったりします。逆に、日本人が外国語(子音中心の音構造を持つ英語など)の発音を習得するのに壁になるのかと。あと英語にはthやgirlのirなど、日本語にない発音があります。これらにより難しくなっているのでしょう。
音の違いを聞き取れていたら、不規則なスペリングはそこまで問題ならないでしょう。問題は音の違いが聞いてもそもそも分からないことかと。
それ以前に、ABCをエービーシーと読ませることからスタートするのが絶望的にダメにしてると思います。
子供が産まれて、子供の英語教育を考えた時に初めて「フォニックス」の存在を知り、なんで日本の学校教育英語はフォニックスから始めないんだ???ってもんのすごい疑問が湧きました。
フォニックスで基本の音を学んで、そこから別の音や例外を学んでいけばはるかにやりやすくなると思うのに。
フォニックスはすでに英語を話せるネイティブにスペリングを教えるためのもので、発音を教えるツールではないからです。
発音を教えるのに何が有効かという趣旨ではなく、子供の英語教育の導入がそうなっていることに強い納得感を得たので、英語教育の導入は、まずは、フォニックスから始めるべき(他のことと並行でもいい)と思ったという話です。
ネイティブにスペリングを教える目的以外にも、ノンネイティブの導入としては、現場のものよりはるかに意味があると思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!