目標設定の時期がやってきました😇
年2回、この時期が来ると会社員を辞めたくなります。
私は目標を立てるのがとても苦手なのです。
当方エンジニアをしておりまして、目標設定の際には定量的に、具体性を持って書くよう言われますが、難しいなと感じてしまいます。
なぜかと言うと、まだ課題点が見つかりもしていない段階で最初から狙って〇〇を〇%改善しますみたいなのも書けないし、
自分1人の頑張りでは達成できないようなKPIを部として持っているとき、チームのメンバー及び上司とそれを達成できるように調整を行ったり来たりして、挙句の果てには難しいねってなるやり取りに疲れてしまいます。
もういっそ給料低くていいので目標設定のないバイト生活をやりたくなる時があります。
ワークサークルのつよつよエンジニアの皆さん、どうか私が目標設定を無事に乗り切れるようにアドバイスをください🙏
相談主さんがスタートアップのエンジニアで、当方が総合コンサルなので、当てはまらないかもしれませんが、
私が下位メンバに目標設定を書かせるときは、公開されている上位者の評価ガイドラインを見せています。
そこには、このランクには、これぐらいを達成する、と明確に評価基準が書いてあるのでイメージしやすいですからね。
結局のところ、定量的に/具体的に目標を記載する背景としては、評価する側が明確な評価基準が欲しいからなんですよね。
もしガイドラインがないのだとしても、そういう視点にたって目標設定をしたらどうでしょうか。
ちなみに私はスタッフ時代は、達成できない目標を記載してマイナスになるのは嫌だったので、
目標設定の時点で達成済の目標を多めに記載してました。
まぁこれは弊社の評価期間がスタートしてから、目標設定まで3か月ほどのラグがあるからできたことですが。
(例えば、評価期間が1~12月の場合、前期の評価公開が3月になる都合、目標設定が4月というラグが発生している。)
ありがとうございます!
ランクごとにジョブディスクリプション的なものはあるのですが、ざっくり定性的な記述で苦労しております😇
また、うちの会社はどちらかというとプロジェクトマネジメントやコミュニケーションスキルを重視してます。
設定のタイミングで達成済みの目標を設定するは強いですね😂
ちょっとズレるアドバイスですが目標管理が年一回の会社もあります。わたしは4社中3社が年一回でした。二回よりは楽ですので、そういった会社に行く手もあります。年二回の会社は大分コピペしてましたね。
年一回の会社もあるのですね!
コピペというのは以前の目標を使い回すということでしょうか?
使いまわしたら上司につっこまれませんか?😂
言い回しを少し変え、目標も少しアップみたいな、、
事業会社でロングなプロジェクトが多いので同じ目標が並ぶという事情もあったかもしれません
分かりみしかないです。私の会社では上司から降りてくるテーマに沿って目標を設定するのですが、降ってくるテーマが4月の時点では漠然としており、何の見通しが立っていないため非常に目標が立てづらいです。
このため、途中で目標を変更したり、また目標を達成できないこともあります。
業務として特許がノルマになっているので、特許X件は必ず書くようにしています。
仲間がいて嬉しいです笑
目標に振り回されるの嫌になりますよね🫠
そして特許が目標なんて凄すぎます、、、!
特許ってそう簡単に取れるものじゃないですよね!?
チャッピーに聞いたらいくらでも作ってくれますよ。
ある程度方向性さえ見えてきたらチャッピー先生に助けてもらっています!
ただその方向性を決めるのに苦労しています😇
なんか、私はめちゃ不精なので、スレ主さんが最初に書き込んだコメントみたいな内容をそのまま初手でチャッピー先生に投げてしまってます…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!