私は貧乏性で、年収が上がっていっても、上がった分は投資に回すなどをしてきました。
家は駅から離れてても安くて良い、利便性のための車は買い物くらいなので軽自動車で良いっとの考えでした。
最近、老後も安心なくらい貯蓄が貯まったし、配当金だけでも今よりも贅沢な生活できるほどになったので、罪悪感がありつつ初めてハイエンド?の3-4万ほどのワイヤレスイヤホンを買いました。(もちろん今まではイヤホンなら出しても5000円までくらいの考えでした。)
恐る恐る着けたら、あまりにも音が違いすぎて笑ってしまうほど感動しました。
まだ、車はハードルが高いのですが、皆さんから身の回りでここら辺を良くしたら?っという、小物類を教えてもらえると嬉しいです。
人間工学に基づいた椅子はオススメです♪
1万位の椅子から9万くらいのに買えたら普段が減りました!
家族構成はわかりませんが、老後安心できる貯蓄学はどのくらいでしょうか?
ドライヤー。レプロナイザー 107daysとか。
髪が乾くのめちゃくちゃ早くなりますし、質も良くなります。20万円ぐらいです。
レプロナイザーの古い型を使っています。
良いですよね。
さすがに107Dには手が出ないですが
5万前後で買える3D,4Dと107Dはどれくらい違うのでしょうかねぇ。
寝具は金かける価値あります。枕やマットレス。
椅子
キーボード
ロボット掃除機
炊飯器
エアコンあたり
自炊されるなら調味料をいいものにすると簡単によい味が出せるのでおすすめです。よいものにしてもたかだか数百円が1000円そこそこになるだけで数ヶ月使えるのでコスパもいいです。
醤油なら木桶の二年熟成、みりん風調味料じゃなくて本みりん、富士酢、熟成期間の長いバルサミコ、精製塩じゃなくて自然塩の岩塩か海塩、昆布は羅臼の一等検、鰹節は和田久のにばんなどなど、自分の好みを探すのも結構楽しいです。
エスプレッソマシン!
一般的に日常で直接体に触れる時間が長いものは質の良いものを選ぶと良いといいますね。
正しい高ければよいというものでもなく、ある一定程度を越えたら趣味の世界になるので境目は気をつけたほうがいいですね。
例えばイヤホンだと数千円程度のものから、2,3万くらいに変わると体験は良くなりますが、これを20万位のにしたから更に音質が上がるかと言うとそういうわけではないといった感じで。
デスクワークでパソコンを使うなら椅子、キーボード、マウス、モニタあたりに投資するのは第一歩です。
私は早く老後安心できるくらいまで、5000兆円くらい貯めたいです
小物でしたら、靴でしょうか。
上品なデザインで気分が上がるものを履いて出かけたら、お出かけが楽しいですよ。
身につけるもので、これからの季節でしたらニットでしょうか。デザイン、素材で着心地が全然違います。
BOSSのTシャツを旦那さんにプレゼントしましたが、肌触りと着心地が良くて喜んでくれました。味を占めてニットもプレゼントしましたが、シンプルで形が綺麗、すごく肌に馴染む感じが良かったです。
質問者さんが勝手に男性だと思っちゃってますが、女性ならワンピースや、ダウンが良いかもです✨
上に出てる20万円の某ドライヤーですが、ホームページを見て衝撃を受けました。
https://bioprogramming-club.jp/technologies
研究開発費も段違いであるパナソニックやダイソンなどの大手メーカーの最上位機種と比較して数倍の値段…
これ、美容室で試しに使ってくれたんですが、たしかにツヤツヤに仕上がって1週間ほど継続しました。さすが、高いだけある。
衝撃的な価格ですね!技術力も高そう。
ぜひ一度体験してみたいです。
マウス・キーボードはマン越えのものを使うと満足度高いですねー
あと物という分けではないですが疲れた帰りに
特急や新幹線のグリーン車を取るとかですかね
着用機会があれば、革靴やスーツですかね。所謂量販店と、身体に馴染むものを購入するのとでは雲泥の差があります。
時短だと、定番のドラム式洗濯機、ロボット掃除機が最も助かっていて、食洗機がその次ですかねー
シモンズのマットレス
省エネ白物家電
iPad Proはどうでしょう。
毎日触るのならですが、iPadより早く綺麗です。
↑を見て思ったのですが、スマホを良いやつにしたらどうでしょう?
私はiPhoneをSE系列からProにしたら快適で気分が良いです。
また、もし高級腕時計に興味があれば買ってみるのも良いと思います。(車と同様にハードル高いとは思いますが)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!