会社の自チーム内に勉強会を企画•開催してくれている方がいて、開催は業務時間内に1時間を複数回といった感じです。
これまで私も何回か出席したのですが、まったく内容が薄く新卒へのオリエンなどにはちょうどいいかもしれないのですが、正直出ても意味がない内容なんですね。(私個人は)
開催するたびにアンケートや感想を求められることがなく、会の内容が改善されないので「まぁ出なくていっか」となったわけです。強制ではないので。
欠席をカレンダー上で回答しただけだと失礼かなと思い、パブリックなチャットチャンネルで作業時間にあてたいと理由をつけて欠席の連絡しました。
すると、上司からすぐさま「欠席するのは構わないが、作業時間の名目だと、他の人もじゃあ自分も、となるのでDMで連絡してあげてほしい。かつ投稿も消して」と連絡が。
勉強会を立案してやることはありがたいと思います。
ただ、個人の自己満イベントになってしまっていることが私は違和感があります。
作業時間にあてるために欠席連絡することが、他の人にも連鎖して出席者が減るのを懸念していると言っていましたが、ここまでに参加した勉強会の内容が少しでも意味のあるものであれば、少なからず懸念することではないと思いますし、タスクを差し置いても出たいと思うはずです。
会の設計を見直すこともなく、そういった表面上の波風立てない集団心理に嫌気が、、
上司の言っている配慮は理解できます。(謝ってチャットも消しました)
企画実行している方の面子もありますし、チームのコミュニケーションとしてもそぐわない部分があるのでしょう。
なので、つまりは配慮する対象や根本的なところが私の価値観とはずれてるんだなーと認識しました。
ここまで長い文章を読んでくれた方、感想やご意見ください🙈
内容が薄いことを上司に相談か、アンケートに記載してみては?
1時間が30分になるなり、リモートでアーカイブ視聴が可能になるなり、スレ主さんの欠席に納得されたり、何かしら折衷案が検討される可能性はまだあるかと。他にも内容が薄いことにモヤモヤしてるメンバーがいれば、むしろ感謝されるかもしれませんし。
本当の理由を誰にも伝えず不満を持つのはすれ違ったままになりそうです。
ありがとうございます!
確かに内容が薄いことをお伝えした方がいいのかもですね。。
勉強会をやることが目的になってますね。
会社は馴れ合いの場ではなく仕事をする場なので、感情を交えず毅然とした態度で、仕事の目的に合わないのであればその旨を伝えるべきだと思います。
ありがとうございます!
仰る通り、開催することが目的になってしまってます。(たぶんですが個人の目標設定に入れてるのかと)
私としては、会の内容や出欠席が問題というより、作業しなくてはならないから不参加表明したことで注意されることにイラっとした感じですね。
私のチームも近い取り組みやってました。
価値ある内容でしたので、チームチャネルで欠席しますと連絡しても、内容メモしておくので後で良ければ見てください、とポジティブな反応でした。価値あると思っている側からすると、参加出来ないほど追い込まれてて大変だなぁ、という気持ちなので欠席連鎖は起きないです。
欠席をオープンで伝えることで欠席が連鎖するなら、マネジャーが内容改善するとか動くべきな気がしました。
ありがとうございます!
ほんっとうに仰る通りです。
価値ある内容であれば、(すでに複数回開催されているので)自然と参加者は確保されると思いますし、参加できなくても後からどんな内容だったかキャッチアップすると思うんですよね。
しかも連鎖するのを懸念して、連絡するならDMで!と連絡してきたのがマネージャーなので、なんというか配慮する対象の次元が低いと思っちゃいました。
くだらない勉強会って人が減って自然消滅するし、欠席連絡すらする必要ない気がする。
ありがとうございます!
良かれと思ってわざわざ連絡したのが仇になりました。
なんなら参加してる中で何人が為になってると感じてるか?
コンテンツに自信がないから自然消滅しないように配慮しろ、と言われてるとしか…
その勉強会がきっかけで社内で何か成果があったかを問えばいいのにね。
そういうことできる人が開く勉強会なら、中身は多少伴うと思います…
「別mtgがあるので欠席します」
「家庭の都合で欠席します」
等々で言い訳しておけば、そのうち「出ないキャラ」になるのでは?
ありがとうございます!
欠席すること自体を指摘されてはいなくて、欠席理由が「作業にあてたい」っていうことをオープンチャンネルで言ったのがまずかったようです。
次からサイレント欠席します!(ちなみに弊社はカレンダーをパトロールされてるので、mtg入ってないとかはすぐばれます笑)
主催側の評価項目に勉強会的なものを実施するというのがある気がします。昔いた会社がそうでした。
ありがとうございます!
自チームなので分かるのですが、組み立て方によっては入ってます。
評価項目にヒットさせるように形だけやってるコトが多い会社なので、開催が目的になってるんだろうなーと…
ただの感想ですが、もし企業規模がそれほど大きくなく、参加者が1桁〜十数人の規模であったら、欠席も目立つだろうなぁと感じました。
社内勉強会に何十人何百人単位で常に参加するような文化の会社だと、ほっぽっても何も言われないし気付かれもしないのですが
感想、ありがとうございます!
20人届かないくらいなので目立ちます、、(自チーム内だけの開催なので)
私が言ったことで他にも出る意味ないから作業したい〜って人が出てくるんだとしたら、一つの会の結果と受け止めてほしいですけどね
みんなが出たくなるような勉強会だったらそんなことにはならないと思いますと言いたくなりますね笑
私の代弁者…
>他の人もじゃあ自分も、となるので
これを上司がコメントする時点で、違和感ありますね笑
勉強会に出る事が目的になってそうです、、
ありがとうございます!
たぶんですけど、開催者が指摘して連絡網的に回ってきたんだと思います。
この上司への信頼は元々0なので、驚きはしないんですが、、
投稿者さんのお気持ちも理解しつつ…
勉強会主催者が若手、かつ、自分がそのマネージャーなら、このマネージャーの対応に一部賛同します。
- 若手のやる気を認めたい(一旦勉強会の目的は置いといて)
- 欠席でも『相手』への配慮は欲しい
私が投稿主さんで欠席する場合は、別件があり欠席します、と静かに断りますね。わざわざ荒波立てなくても良いかな、と。(自分の作業が勉強会より大事、と公言する必要は無い)
発信されたものを取り消すのはもはや無意味なので、次回から静かに存在感消す、で良いかと思います。
両方の気持ちを汲み取ったコメント、ありがとうございます。
仰る通り、静かに存在感を消すのが適切ですよね…!
ちなみに主催者は全然シニアです。(連絡してきた上司がマネジメントしてるわけでもないです)
シニアでその内容であれば、易しい内容でないとわからないだろうとある意味で舐めている?
こういう内容が学びたいです〜と具体的なテーマを投げてみるのも一興かもしれませんね。
ありがとうございます!
舐めてるというか、その人自体どこまで知見があるのかって感じなので、内容に深みがあるのかないのか考えてなかったのかもしれないです。。
薄いことを伝えてないのは良くなかったですね。今からでも伝えてみては?
そして、個人的に薄すぎて意味がないとして、チーム的にはどうなのでしょうか。若手や経験の少ない方が多いのであれば良いのかもしれません。また、業務時間の開催で評価対象にもなるなら、一度講師を買って出てはどうでしょうか。これぞという内容を伝えて反応をうかがうのも良いと思います。
ありがとうございます!
仰る通り、人によっては役に立つ内容だと思います。
出席するしないは任意なのと、出席側が評価されるわけではないので、出なくても大丈夫な立て付けですね。
会の発展を願っている、というよりはテキストコミュニケーションの配慮について違和感があった、というお話でした。
私がそういう配慮とかうといタイプなんですが、作業があるから出席できません=(なぜか作業は特に差し迫った事情ではないみたいなイメージがあるため)あなたの勉強会より自分の作業が大事なので出ません!!
みたいな感じがして、意図はなくとも相手をないがしろにしていると受け止められると感じられた、またはあなたがそういう人だと思われるかもと思ってマネージャーは止めてくれたのかもですね。あとなんかそういうやりとりで相手が傷つくかも、とか?
勉強会自体の意味感じられない場合は私なら別件あるので〜〜と言って欠席しますかね。
何でしょう、こうチームの飲み会欠席するのに「家でゲームするんで」と言ったら、自分にとってめちゃくちゃゲームが大事でも相手からすると「俺たちよりゲームが大事なのね、蔑ろにしてるな」と思われそうな感じなのかもしれません。
嘘でも「用事と被ってましてー」みたいなことを言う、みたいなことをする必要があったのかもしれないです、正直意味はないし面倒ですが⋯⋯。
ぶっちゃけ自分にそのつもりなくても相手の気持ちを傷つけるとずっと相手が恨んできて嫌がらせされたりすることもあるので(経験あり)、老婆心ながら波風立てない方が得って意見もまあそうだよなと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!