最近、自分でも「成長が鈍化しているな」と思うことが増えたので、上司とのキャリア面談で正直に「外に出ることも考えている」と伝えました。
ところが返ってきたのは「今の自分に足りないところ」ばかりの指摘。正直、余計にモチベーションが下がってしまいました。
なぜ、上司は自分自身でもできていないことを、部下には当然のように求めるのでしょうか。
立場や経験が違うからこそ、部下に言えるのかもしれませんが、当事者としては複雑な気持ちになります。
同じような経験をされた方、どうやって受け止めていますか?
最近、自分でも「成長が鈍化しているな」と思うことが増えたので、上司とのキャリア面談で正直に「外に出ることも考えている」と伝えました。
ところが返ってきたのは「今の自分に足りないところ」ばかりの指摘。正直、余計にモチベーションが下がってしまいました。
なぜ、上司は自分自身でもできていないことを、部下には当然のように求めるのでしょうか。
立場や経験が違うからこそ、部下に言えるのかもしれませんが、当事者としては複雑な気持ちになります。
同じような経験をされた方、どうやって受け止めていますか?
上司の仕事は部下をマネジメントすることであって IC ではない(ベクトルが違う)ので、上司ができない事を指摘されても「上司としてはそういう人材が欲しいんだな」と思うだけですね。
私であれば、そもそもその会社内でのキャリアに不利になる様な事(転職の仄めかし)はしないかな、と思います。
職場で出来ることは限られていますし、その出来ることの範囲に自分の成長に繋がるものが減ってきたと感じたならば何も言わずに転職するので
ああ、そうか、転職も考えてることを知られると、例えば幹部の道も途絶えてしまうかもですね。たしかに、その会社でのキャリアには不利に働く可能性が高いですね。
マネージャの職務命題は部下を安心させることではなく、業務を円滑に遂行できるチームを構成することですからね
転職の意地があるメンバーがいる場合の解決策は、そのメンバーの不安点を解消するか、異なるメンバーを hiring してチームを安定化させるか、様々な対策が考えられますので…
代わりの人員を考え始めるきっかけになりますね。
自分もキャリア面談で嫌な気分になったことあります。転職願望は言わずに、広い経験を積むために異動も考えてると伝えたところ、結果嫌な気分になり、本音でキャリア面談なんてやるんじゃなかったと思いました。
一旦相手の言い分を受け止めてから話すことができない人いますよね。言い方を学んで欲しいです。
仕事ができる管理職も、コミュニケーション力や人間力は別なんですよね。
理解し合うのは難しいということを理解して、仕事をうまく回すために、わりきって付き合うしかないと思ってます。
自分も似たようなことを経験しました。上司にとっての理想な部下はこうであるという話になることが多いと感じたため、別のチームのマネージャーなど普段直接関わらないチームで上のレイヤーの方にお願いするようになってから参考になるなと感じるようになりました。
それが会社の評価軸なんだとしたら仕方ないんじゃないですかね? そもそもフィードバックって自分の事を棚に上げてしなきゃ、まともなフィードバックできないですし。
大人気ない上司だと思いましたが、「外に出ることを考えている」が、もしかしたら上司の何かをトリガーしてしまったのかもしれませんね。
外に出る→現職批判に聞こえてしまったのかもしれません。会社大好きな社畜で、defenseに躍起なのかな。
上司だからキャリア相談するってことはなくて、結構相手を選んでキャリア相談しますね。
結局上司のミッションからすると部下の中長期キャリアなんて関係ないことが多いので。
そこ正直に言っても意味ないシチュエーションですよー
キャリア相談ってするとだいたい、あなたのようなキャリアだと外でどこでも行けると、暗にいらないとほのめかされた事があり嫌な思いをしました。その人は役員まで上り詰めてます。部下はどんどん辞めてますが。
皆さんネガティブな経験ばかりですね。
私は社内異動なので少し違うかもしれないですが、話した上司3人とも異動のために何をすべきかみんな協力的でした。
勿論投稿主さまのお気持ちはお察ししますが、上司さんの立場的にもちょっと辛いかもなと思います。
社内のキャリア面談って、当然ながら「その社内で」という前提ですからね。
なので、例えば今のロールでジョブレベル上げたい(要はプロモーション)、あるいは異動して他の職種にチャレンジしたい、プロジェクトにアサインされたい…であれば、それを実現するにあたり、必要なもの、今満たしていないことをフィードバックするのは、上司としては当たり前です。
勿論、同じことを指摘するにも、よりモチベーションの上がるコミュニケーションをするのは、上司としての手腕が問われますが。
あと、「上司=部下のやっていることを全てできる人」ではありません。
でないと、極端な話、社長は社員全員のやっていることを完璧に理解していないといけない、できなきゃいけない、となります(稀に極小なスタートアップでそんなところはありかもしれませんが)。
また、既にコメントされている方もおられますが、転職のほのめかしって、基本的にあんまり有利に働くことはないです。
長期スパンで、こういうキャリアビジョンがある(こんな業界や職種で働いてみたい、起業したい、等)というアプローチならば、まだ良いですが。
それであれば、冷静かつフェアなマネージャーならば、アドバイスくれたり、ご自身が経験していないから知らないことなら、そのように言うでしょう。
と、ここまではマネージャー目線でしたが、キャリア面談、私自身も部下の立場で経験して、正直不毛だなーと思うことも多いですよ(笑)。
割り切り方としては、まだこの会社でやりたいこと(次のステップに進むための土台という観点でも良し)があるならば、チャンスが少しでも広がるよう、明確に言語化して伝えることです。
もうそんなの何もないわ、という状態ならば、転職の話は他でしましょう(笑)
定期的にマネージャとキャリア面談やってて、「今後どうしたいか?」など話してたけど、最後にやった数ヵ月後に同じ人からレイオフ告げられて「会社が決めたこと」と言われ、アホくさ!キャリア面談はなんだったんだ (笑) と、なりました
😂😂😂
確かにそうですね!!!悲しい
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!